
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
★ (№4お礼欄) 人間が日々見ているのは宇宙の法則の影である。
その影は影であるゆえ本体より次元が低いのである。
☆ この場合の《宇宙の法則》は あとにも触れられているように 絶対性
のことであり 真理を意味するようです。
となると そのとき《絶対なる真理 と 相対なる経験世界》との関係を
どうして《本体 と 影》であると言えるのか? このことの説明が先行し
て明らかにされていなければなりません。
人知を超える真理については 人間の能力と努力とでは証明し得ないのです
から これは仮説法(アブダクション)にもとづき想定するという手法を採
らざるを得ないのです。
その結果 ひとつに――ひとつの推理または神についての人間による忖度と
して―― 真理と相対真実とは 本体と影との関係にあるという仮説がみち
びかれるのです。
理論ないし議論は そのように執り行なうものなのです。
言いかえると 真理は 人知を超えているからには 有ると仮定する場合の
ほかに 無いと想定する場合をも許容します。どちらも 自由であり互いに
同等です。
(同等でなく 優劣があると知り得たなら 人間が真理を知り得たというこ
とになり 絶対性なる真理は 人知を超えていなかったということになりま
す)。
真理は無いと想定するときには 《本体》は 無いのですから 《本体と影》
といった見方は導かれません。
と言っても 《〈無い神〔なる真理〕 と 神ならぬ人間〔の経験科学的真
実〕》といったタテの関係は 依然として同じく通用しており 共通の《か
み - ひと》関係(つまり これは 非思考の庭です)という捉え方を共通の
ものとしています。
アルケーについても しっかりとした神論――絶対性についての理論――を
用意するとよいでしょう。
★ 万物の根源、宇宙の法則、
☆ というのは 一般には――万物や宇宙は 経験的な事物であり事象なの
ですから―― 経験世界における経験的・相対的な現象についての一般的な
規則性を言うに過ぎません。
つまりその根源なり法則だとかの内容は 移ろいゆかざるを得ない人知のこ
とにほかなりません。
アルケーの理論は なおよわいのです。
No.4
- 回答日時:
宇宙の法則は 人知を超えた絶対性(つまり 神)として 不可変である。
宇宙の法則は 現象について科学的認識として知り得る理論のことなら
未知が既知と成り得て――または 既知が部分的にでも修正されて――可
変である。
有瑠慶は 人知としての理論ではあるまい。
人間が日々見ているのは宇宙の法則の影である。
その影は影であるゆえ本体より次元が低いのである。
またその影は影であるゆえ流転するのである。
しかし影の裏には必ず本体がある。
その影が何であるか探求することが真理の探求である。
つまり万物の根源、宇宙の法則、アルケーの探求である。
No.3
- 回答日時:
宇宙の法則は恒常不変である。
そのとおりですね。恒常不変なものとして、次の3つが挙げられます。
時間を遡ることはできない
光の速度を超えることはできない
永久機関は作れない(エントロピーは常に増大するとも言う)
万物が流転しているのは以上の三つの原理によっています。
ときどき科学者でさえ勘違いしている人もいますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 真実のアルケー 4 2023/08/06 16:41
- 哲学 人の道の教えが南無阿弥陀仏ではなく南無妙法蓮華経でもなく有瑠慶本願である理由 4 2023/07/10 20:02
- 哲学 人間は哲学を失うと群れるのです。 1 2022/11/02 13:48
- 哲学 祈るより大事なこととは 11 2023/03/17 09:40
- 哲学 群衆波動 4 2022/12/05 22:57
- 哲学 十界論 VS 有瑠慶本願 4 2023/07/02 13:29
- 哲学 神は存在します 7 2023/01/28 08:19
- 哲学 日蓮宗も日蓮正宗も創価学会も真実の信仰ではございません 9 2023/08/06 12:08
- 物理学 宇宙は無限か有限か? 4 2023/05/28 13:35
- 哲学 宇宙は変化を求めるのはなぜ。 18 2022/10/25 15:36
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報