
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
医学や専門的なことは全く分からないのですが、私もどちらかといえば心配性の方です。
職場で会議があるとき、大きな商談があるときは、結果を考えると気持ちも優れなくなるので、【事前準備をあらゆる方向から施しておく】ということをしています。気になる小さなことはそれぞれに、という感じですが。
これまでに自分自身が「やってしまった!」となった体験を基に反省して、できるだけその結果にならないための手段を講じて、包囲網をいくつも自分で準備してから臨む、というか。心配しなくて済むためのセーフティーネットを張っておくというか。
私自身、自分の行動や、気持ちの面を自分自身でチェックをするとか、セルフチェックのスピードアップも試みつつ過ごしていくと、自分のペースで安心感を得たり、安全にできるようになってきたような。
何事に対しても、自分なりのチェックをしてから行うと、心配が減ってきたような感じです。
No.6
- 回答日時:
心配性の人は、悪い事を想像しがち。
失敗した時の事や緊張した時の事を考えがち。
すると、自分で自分を苦しめることになる。
だから、なるべく物事を悪く考えない。
すると、不安も減少する。
ただし、症状も出ているので、医者に相談して
薬をもらってもいい。
私も人前でしゃべらないといけなくなると、緊張して
あなたのようになりました。
でも、薬を飲むと緊張も和らぎ、それからは
薬なしでも働けるようになりました。
早く良くなるといいね。
No.4
- 回答日時:
失敗は成功の母だし、失敗しない人なんでいません。
ダメなのは失敗から何も学ばないこと。
反省しない事。
貴方が失敗してダメージをウケるのは何故ですか?人からどう思われるか気になるんですか?
失敗した時もその失敗を客観的に見る癖をけるとか。
もしその失敗を周りの人がしたとして、あなたはどう思いますか?
失敗した時そのように考えてメンタルを回復させる習慣をつけるとか。
貴方の心配事を周りの人が抱えていたら、貴方はその人にどんなアドバイスをしますか?
一緒になって心配だよね!不安だよね!って言いますか?
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
結論から申しますと、それは、不安神経症とパニック障害かもしれません。
僕も、かかった経験があり、職場に行こうとすると、吐き気がしたり、動悸がするというものです。
病院に行くことをすすめますが、内科ではなく、「心療内科」に行ってください。
おそらく、薬(精神安定剤)を処方され、医師との対話をすると思います。
医師との対話で、だいぶ気持ちも軽くなると思いますよ。
ネットで、「⚪⚪(地域) 心療内科」で検索すれば、いろいろとヒットします。
現代の病気というか、症状ですので、僕の周りでも、たくさんの人が、なっていますよ。
ですから、自分1人とは思わないで、恥ずかしがらずに、病院に行ってみてください。
早く治るといいですね!
No.2
- 回答日時:
直すというよりも、慣れて行くしかないのかも知れませんね。
けれども、それをストレスに感じていて、仕事に集中出来ない事は困ります。そんな時には、気楽な気持ちで、メンタルクリニックに相談してみることをお勧めします。きっと、あなたのことを理解してくれて必要があれば、お薬などでクリアできるかも知れません。無理をせずに、気持ちを楽になれるといいですね。No.1
- 回答日時:
かなり近いです。
親もそうでした?私は親が極度の心配性です。フラッシュバックありありです。ネットでHSPと検索してください。敏感症みたいなもんですが、もしそれに該当するなら 性格より気質です。 気質は治りませんが、強味も多いです。やさしさ共感能力等生きずらいですが、これをプラスにできんかなと思ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 大学4回です。就職活動に失敗してしまいました。 夏に就活が終わり、これから頑張ろうと思っていましたが 3 2023/02/19 15:20
- その他(メンタルヘルス) 26歳女性です。 気がついたときから心配症で人見知りな性格でしたが 普通に生活できていました。 です 3 2023/01/09 18:20
- 片思い・告白 同じ職場に片思い中の男性がいます。 昨日職場の飲み会があったのですが、彼の前でお酒の失敗をしてしまい 1 2023/03/11 23:40
- ストレス プラセンタ療法(注射は、)更年期障害(顔ののぼせ)や、自律神経失調症にと、婦人科の先生に勧められまし 1 2022/05/07 09:26
- お酒・アルコール どぶろくを作りましたちゃんとできてるか心配です 失敗しているかどうかは呑んでみないとわからないのでし 2 2022/10/26 03:01
- その他(悩み相談・人生相談) またいつもの癖がでてきた、死にたいという思い 一体どうすれば、解決策が見えない 3 2022/12/18 09:10
- 友達・仲間 高1女子です。私はありがたいことに、仲の良い友達や、楽しく話せるクラスメイトがたくさんいます。 でも 4 2023/02/27 16:55
- 会社・職場 悪気があったりわざとではないけど、結果として職場の方に迷惑をかけることになり自分を許せず辞めましたが 8 2022/09/26 16:48
- 避妊 毎日「〇〇(精子の着いた手で触ったらとか)妊娠しますか」の質問病的に載せてる人、いざ「避妊失敗です」 2 2022/04/17 22:20
- ストレス 悩んでいます 心配性で小心者な自分が嫌いです。 些細なことでくよくよしてしまいます この性格を治した 2 2022/07/22 15:05
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼氏が発達、もしくは人格障害...
-
私っておかしいのでしょうか? ...
-
自分で自分を殴る
-
これは発達障害の可能性ありで...
-
最近たまにスイッチが切れたか...
-
女性は意識した相手には話しか...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
困った時だけ連絡してくる親友
-
会社に美人がいると、普通の女...
-
チラチラ見てくる人を撃退する...
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
完全な脈ナシよりも、あともう...
-
LINEで1年ぶりくらいに声をかけ...
-
彼女の舐めた態度
-
関係ないのに会話に割り込んで...
-
自分はよくて、相手は駄目な人...
-
承認欲求が強い男の人とは付き...
-
複数での会話の時、私を見て話...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報