dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

労災の事で教えて下さい
労災について全くわからないので
説明が不充分かもしれませんが申し訳ありません。

先日、姉が会社で脳出血で倒れそのまま帰らぬ人となりました。
仕事量もかなり多く、人事から総務、経理などをこなし、残業がなく詰め詰めで働いていましたが、死因の直接の原因かはわかりません。
姉の家族が会社に労災の相談をした際には
うちの労災事務所では出来ないからと言われ別の事務所に行くことになったと聞きました。
こういった場合は労災になるのでしょうか?
宜しくお願いいたします

A 回答 (5件)

知識がさび付いていますが、私、一応は社会保険労務士の資格者です。


読んでいて思ったことを書きます。

> 先日、姉が会社で脳出血で倒れそのまま帰らぬ人となりました。
お悔やみ申し上げます。


> 姉の家族が会社に労災の相談をした際には
> うちの労災事務所では出来ないからと言われ
> 別の事務所に行くことになったと聞きました。
労災申請は「本人(遺族)」が「労働基準監督署」へ書類提出するのが本来の流れです。
「会社」は、その書類作成や提出を代行してくれているだけ。
更には、「会社」によっては自分たちで書類を書かずに、外部(社会労務士または社会保険労務士の開業登録をしている他の資格を持つ先生方)に委託していることがあります。
 →お書きになられている「労災事務所」とは、「労働保険事務組合」の事ではないかと思います。
 →「労働保険事務組合」自体は、労災申請業務を行いません。事務組合を運営している社労士の先生が労災申請を行います。
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …

と言うことで、わからない同士が手続きでトラブっているように読めます。
一度、お住まいの地域にある「社会保険労務士会」または「全国社会保険労務士会」を通じて、(開業)社会保険労務士に相談してみてはどうでしょうか?
 https://www.shakaihokenroumushi.jp/



> こういった場合は労災になるのでしょうか?
結論としては、書類を提出し、証拠の審査結果次第です。

厚生労働省HPに認定基準が載っておりますので、参考になれば幸いです。
 https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gy …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。
知らないことばかりでいろいろ勉強になりました。
調べ方がわからなかったので助かりました

お礼日時:2019/06/04 20:20

労働災害について


労災とは、「労働災害」の略で、仕事が原因で、慶賀をしたり病気になったりしまうことを言います。
労災と認めらて貰うために何が必要か
業務中のけがや病気をしたことが即労災と認定されないこともあります。
例えば、業務囚虜後の会社内で、酒盛り等で怪我又は病気をし場合は労災と認められないことが高いということです。
1「業務遂行性」という基準です。
簡単に言うと、「怪我をしたときに仕事をしていた状態だったどうか」ということです。また、実際に仕事をしている最中だけでなく仕事を一時中断してトイレや給水に行っているときまたは昼休憩中などその他出勤途中の事故も含みます。
2「業務起因性」という基準です。
外回りの営業員が路上で怪我をしたことが仕事が起因性であることが認められることで労災と認めます。が、誰かの恨みで付き飛ばせた場合は労災となりません。
病気の場合は、「業務起因性」の基準が特に重視されます。例えば、度重なる激務が原因でうつ病になったしまった場合は「業務起因性」が認められます。しかし、そのうつ病が、家族に不幸があったことが原因であった場合は「業務起因性」が認められません。
つまり、病気やケガが業務遂行性であっても、けがや病気また死亡した場合の疾病等が業務起因性」又は業務遂行性以外のけがや病気又は死亡した場合は労働詐災害となりません。
質問内容の業務中に倒れて死亡した原因の脳出血が業務遂行性であるある場合は労災として申請をすることですが、業務遂行の他で、病気などで治療中である場合は、労災としての因果関係が難しくなりますが、業務が激務で残業等が原因とする場合は労災として認めれられらます。
会社が、労働労災として認めてない場合は、単独で、遺族が労働基準監督署に申請をすることはできます。
1出血死をする疾病があったか否かを証明すること。(病気治療中又は症状があったかなど)
2業務中に倒れた状況
3出勤退勤時間等で残業時間などの激務があったか否か
4同僚の聞き取り証言など
5会社が倒れた時の処置が適切であったかなど
6労災申請を拒む理由など
7死亡診断書
8その他(事業所の労働災害保険働者番号者)分かればですが、分からない場合は、労働基準監督署が調べます。
以上の事柄を整理して、近くの又は会社の所在地の労働基準監督署に労災申請をすることです。
申請書は、労働基準監督署にあります。又は、厚生労働省ホームページから複写(コピー)ができます。
会社が労働災害を認めて保障をすることはありません。ただ、労働者が会社に在籍した間の給与などを計算し記入して証明することが会社の責任ですることですが、会社は労働災害を認めようとしないことは多々あることです。が、労働災害の可否の判断は労働基準監督署の責任で決定する事項です。また、この度の労災が会社の闇を突くことで是正処置がとられることもあります。
生前に体調が思わしく休暇等を申し出いたが取得ができないなど体調不良であったが、会社は安全配慮義務を怠った場合に会社に損害賠償責任を問うことができます。
これらのことを整理することで、今後の方針が立つかと思ういます。また、会社が労災を認めようとしない今回の場合は法律的な知識のある弁護士に相談することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。
労災の事をいろいろ知る事が出来ました、
早くにわかっていたらと思うことばかりです。
家族と相談してこれからの事を決めていこうと思います。

お礼日時:2019/06/04 20:37

「残業がなく」とのことで、正直、労災認定は難しいように思いましたが、可能性を考えてみましたのでよろしければ参考になさってみてください。



①実態は残業があった可能性
ブラック企業にありがちですが、実態は残業があるのに書類上はないようにしていることがあります。
②外傷で発症した可能性
仕事中に転倒や貧血やめまいなどで倒れて、頭部を強打したことで脳出血を発症した可能性はありませんか。もしその可能性があるなら医師に確認してみてください。
③発症直近の異常な出来事があった可能性
仕事中に「こんな異常事態が発生したのであれば脳出血になってもおかしくないかも」というような出来事はありませんでしたか。

https://rousai1q1a.com/gyoumusaigai/nousin1
https://rousai1q1a.com/gyoumusaigai/nousin2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。
特に②が当てはまるようです。
医師から脳出血の量が多く、脳を圧迫していて手の施しようがないと言われました。
具合が悪くなり電話した後に玄関で倒れていたので頭を強打したかもしれないです。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2019/06/04 19:56

はじめまして



>先日、姉が会社で脳出血で倒れそのまま帰らぬ人となりました。

お姉様が会社で倒れられてそのままなくなられたのですね。

>仕事量もかなり多く、人事から総務、経理などをこなし、
>残業がなく詰め詰めで働いていましたが、死因の直接の原因かはわかりません。

労災の場合は、その疾病と労働との因果関係が必要です。
その目安となるのが残業時間です。
通常は残業時間月80時間が目安とされています。
もし「残業がなく」ということでしたら因果関係の証明は難しいでしょう。

>うちの労災事務所では出来ないからと言われ別の事務所に行くことになったと聞きました。

労災事務所というのがよくわからないのですが……

>こういった場合は労災になるのでしょうか?

労災は、会社が疾病と労働との因果関係を認めた上で労働基準監督署に申請して
その上で、労働基準監督署が労災と認定する必要があります。
ですので、なんとも言えませんが、因果関係が証明できるかどうかにかかっていますね。

お姉様のご冥福をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
残業が少しでも出来れば多少は仕事も軽減出来たと思うと残念です。
認定は難しそうですね。

お礼日時:2019/06/04 17:21

こういった場合は労災になるのでしょうか?



最近の健康診断書や会社勤務状況など調べる価値はある。
長時間の残業、休日出勤など仕事が原因での過労が原因だと判れば資料を作り
労災申請だね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。
姉の会社は残業がなく、土曜日は半日でした。一度、相談してみます。

お礼日時:2019/06/04 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!