
注意 ベクトルの記号→がついているものとして書きます(ABならベクトルABの意味)
ベクトルpの軌跡の問題で
座標平面上の三角形ABC (角度BACは直角とする)がある。任意の点P
をとりその時 (3×AP×AP)ー{2×(AB+AC)×AP}=0 を満たすときPはどういう
図形になるかという設問があります。
変形すると
(3×AP×AP)={2×(AB+AC)×AP}
私の計算では両辺ベクトルAPで割って(ベクトルの演算法則で括ったりすることができるはずなので)
3×AP=2×(AB+AC)よってAP=(2/3)×(AB+AC)
つまりPはABとACの合成したベクトルAD(仮にADとすると)
(ADはAB、ACでできる平行四辺形の対角線になると思いますが)
の2/3倍の地点になると思います。
ところが解答では与式をまず3で割って、平方完成にするため
(AP×AP)ー{(2/3)×(AB+AC)×AP}=0 ここでAB+ACをADの半分のベクトル
仮にAM(AB+AC=2AM)
として(AP×AP)ー{(4/3)×AM×AP}=0
{AP-(2/3)×AM}^2 - (4/9)AM×AM=0
{AP-(2/3)×AM}^2 =(4/9)AM×AM
{AP-(2/3)×AM}^2 =(2/3)^2 × AM^2
|AP-(2/3)×AM|^2 = |2/3×AM|^2
|AP-(2/3)×AM |=| 2/3×AM|
AMの2/3地点をNとすると
|AP-AN| =|AN| つまりこれはNを中心とする半径ANの円周になる。
これは理解できるのですがなぜ私の(単純な式)解答ではうまく
導き出せばいのでしょうか
少し長いですがどなたかご教授お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そうだろうとは思ったけれど、長文なので一応聞いてしまいました。
すみません。ちなみに(APxAPは外積で、決して内積ではないという事は知っていますよね)「∠A=90
3AP・APー{2(AB+AC)・AP}=0 を満たすときPはどういう
図形になるか
変形すると
3AP・AP={2(AB+AC)・AP}・・・①
私の計算では両辺ベクトルAPで割って(ベクトルの演算法則で括ったりすることができるはずなので)
3AP=2(AB+AC)よってAP=(2/3)(AB+AC)」
これは間違い!
そもそも、ベクトルの割り算は定義されていませんから・・・
内積定義から
内積→AP・→AP=|→AP||→AP|cos0°=|→AP|²
内積(→AB+→AC)・→AP=|→AB+→AC||→AP|cosθ (θ=は(→AB+→AC)と→APのなす角)
よって両辺|→AP|で割ろうというなら、
|→AP|≠0の場合3|→AP|=2|→AB+→AC||→AP|cosθ
です。cosθが残ります
また、→APで割ろうとすると
例えば左辺、3(→AP・→AP)/→APが意味するものとは何か、考えても定まらないと思います。
そういうことですか!割り算は定義されてないのですね。
ベクトルの演算の法則をあまり理解できていませんでした。
よくわかりました。少し長い文章読んで頂きありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
#2補足
要点は割算が定義されていない以上
→a・→b=→a・→cなら→b=→cとはならないという事です
従って
AP=(2/3)(AB+AC) は間違っているので正しい答えに結びつかないのです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
掛け算はすべて内積です。外積はこの問題では出てきません。