
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1に対するお礼のところで、「専門的な話ではなく、高校化学の内容です」と書いていますが、そうであるなら、教科書に書いてあるように呼ぶしかありません。
そもそも、オルトのものをフタル酸とよんでいるわけですから、それに「オルトフタル酸」などと、わざわざオルトをつけるのはおかしいです。同様に、メタとか、パラをつけるのもおかしいです。なので、そのように書けば間違いです。その間違いを採点者がどう判断するかは採点者の裁量によるでしょう。
キシレンに関しては、ベンゼン環の2個の水素がメチル基に置き換わったものを意味します。なので、キシレンといっただけでは、オルトなのか、メタなのか、パラなのか特定できません。なので、それを特定するために、オルト、メタ、パラを付ける意味があります。また、それらな合成する際に混合物として得られることも多く、混合物のまま使うこともあるので、あえて区別せずにキシレンで済ませてしまうこともあります。
フタル酸などの場合には、混合物のまま使うことは殆ど無いでしょうし、販売されることもないでしょう。
要するに、フタル酸といえばオルトであることが決まっています。キシレンでは決まっていません。よく知られた例として、OHが2個置換したベンゼンでも、置換基の位置によって、異なる名前がついており、オルトがカテコール、メタがレゾルシノール、パラがヒドロキノンという風に似ても似つかぬ名前で呼ばれます。結局は、そういう習慣があるんだから仕方がりません。
No.3
- 回答日時:
オルト/メタ/パラという呼び方もあることはあるんだけど一般的ではない. 「間違い」とするかどうかは採点者次第なので, そこまで気にするならオルトとかしない方がいい.
#2 のイソオクタンはガソリンの「オクタン価」の規準 (の 1つ, もう 1つはオクタン) になるやつだね. 軽油では対応して「セタン価」というのがあって, こいつはセタンとイソセタンを規準にするんだけどこの「イソセタン」はもう構造がさっぱりわからない. 余談だけど「セタン」の cet は「クジラ」という意味で, 「油のためにクジラを狩ってまわった」やつらの存在がよくわかる. まあそいつらにとって「資源としてのクジラの価値」は油にのみあったので, もっと便利な油 (石油だ) が使われるようになると掌を返したようにクジラ保護にまわったんだけど.
ご回答ありがとうございます。ガソリンの名前もややこしいのですね!クジラ保護で騒いでいる人たちも、ややこしいですね。日本人は、きっちりお肉まで頂いているのに。
No.1
- 回答日時:
国際命名法では benzene-1,2-dicarboxylic acidとなります。
論文でPhthalic acidと書くよりbenzene-1,2-dicarboxylic acidと書いた方が訂正されないとおもいます。
また、文献検索もbenzene-1,2-dicarboxylic acidでする方が正確にヒットするとおもいます。
特許は両方で検索する方が良いでしょう。
ご回答ありがとうございます。
すみませんが、そんな専門的な話でなくて、高校化学の内容です。ベンゼン環に同じ基が2つつく時は、それらの位置関係でオルト、メタ、パラと名前が変わると習ったとたんにフタル酸が出てきて混乱してしまっています。国際命名法でないとすると、日本語の慣用名の付け方が関係するんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定についてです。 なぜこの滴定は硫酸酸性化で行う必要があるので 3 2022/05/15 17:08
- 化学 化学 ポリアミドについて PA6T(ナイロン6T)の製造方法についてです。 コレの製法はヘキサメチレ 1 2023/05/17 18:53
- 医学 【化学と医学】自作の炭酸水の作り方 重曹とクエン酸で作る炭酸水は、微炭酸だけどなかな 3 2023/05/28 10:08
- 化学 フッ硝酸の作り方 1 2023/04/11 00:04
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 魚類 お祭りで手に入れた金魚が病気になりました。 たぶん赤斑病です。 今観パラ Dで薬浴しているのですが、 1 2022/04/21 17:22
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 化学 化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい? 2 2023/07/21 08:03
- 飲み物・水・お茶 炭酸水について 炭酸水置いておくと少しづつ炭酸抜けますか、同じ種類で賞味期限が長く製造日か近い方が炭 2 2023/03/22 11:20
- 生物学 【 生基 硝化作用 】 写真の3つのイオンの名所を検索すると、 「アンモニア、亜硝酸、硝酸塩」と出て 1 2022/07/01 21:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
スクロースの構成(なぜフルク...
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
H3CとCH3の違い
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
p-ニトロアニリンからの、パラ...
-
パラニトロフェノールについて...
-
ナフトールの配向性
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
ベンゼン環を持つ化合物の名前...
-
スチレンと臭素の反応
-
ナフタレンについて
-
有機合成(o,p-dibromobenzene)
-
C7H9Nの異性体
-
p-ニトロベンゼンのモノニトロ...
-
芳香族化合物の命名法において...
-
オルト、メタ、パラ
-
化学工学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
パラニトロフェノールについて...
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
H3CとCH3の違い
-
塩酸-マグネシウム反応
-
ベンゼンのlewis構造式
-
フェノールって水酸基あるのに...
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
安息香酸メチルを精製する実験...
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
-
オルト、メタ、パラ
-
ジアゾ化について
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
共鳴の立体禁止について
-
化学工学で、図積分法の使い方...
おすすめ情報