dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

"shift the future"の"shift"という動詞についてですが、"change"などを使わないで"shift"にすることでどんな意味になりますか?キーボードのシフトキーも少し意識しているような気がするのですが、どう思われますか?

A 回答 (3件)

◆「単語選択」という問題は、英文読解で欠かせない視点です。

あなたのご質問、とても興味深く思います。
 ただ、これだけでは何とも言えません。
 この問題を解決するには、あなたが今、注目しているこの表現以外にも、同じようなねらいで単語が選択された例があるかどうかがポイントになります。

◆もし、英文の中でコンピュータを使った比喩などがたくさん使われていれば、シフトキーにたいする analogy であるかも知れませんね。
 でも、たとえば「自動車のギアの入れ換え」も shift だし、「歴史上における言語の音韻変化」も shift だし、「時代による価値観の変化(パラダイム・シフト)」も shift ですから… shift が連想させるものはいっぱいあります。

◆それから、shift は change よりもやや意味が広く、「変化する・させる」「移行する」「動く」「切り替える」「移動する」「鞍替えする」のように幅広く使われます。したがって、shift the future はそれほど特殊なものともいえず、単語選択においてそれほど強い意識が働いたとは思えません。

◆英語は、同一の語の反復を避ける傾向があり、そのため「代替語」といって、ニュアンスに差をつけずに別の語を用いることがあります。
つまり、change という語をすでに使っていて、shift にした場合も考えられます。
 また、英語に限ったことではありませんが、通常とは違う単語の使い方をわざとすることで読者の(あるいは聞き手の)注目を引く、というのもよくある手法です(この場合はそうではないと思うけど…)

◆そうした総合的な観点から見てみないと、判断はつきません。
 ですから、お尋ねの方法からは、なんとも結論が出せないのです。
 ひとつだけ言えることは、そうした観点で英文に注目することはとても大切だということです。
 あとは、今申し上げたようなことを参考に、考察を深めていただければと思います。
    • good
    • 1

shiftとchangeは意味が重なる部分もありますが、ニュアンス的には違いますね。

日本語で訳し分けると shiftは「転換する」、「移行する」、「交代する」で
changeは「変える」、「変更する」、「変化させる」になります。
つまり changeだと 元の状態を足したり引いたりして修正することも、まるっきり別のものと取り替えることも両方指しますが、shiftだと、Aの状態とBの状態があり、AからBに「移る」意味合いが強いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん回答本当に感謝してます。特にShimo-Pさんはすばらしいです。

お礼日時:2004/12/08 09:57

こんにちは!私もそのフレーズについて考えていました。



shiftは意味はchangeとだいたい同じですが、私の個人的な意見では「(方向を)変える」と言うような意味が強い気がします。そして、車のCMなのでshiftにしたんだと思います。「今向かっている未来よりさらに良い未来を目指して、方向転換!」みたいな意味でしょうか。

(うまく表現できませんが)車でギアを変える所を「シフト」と言いますよね?!そのシフトにかけているんだと、私は思っていましたが....。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!