プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は日本の伝統的な歌に興味があります。小唄や端唄、和歌、長唄や都々逸などです。このようなことは、大学ではどのような学部学科で学べるのでしょうか。日本文化学部とかでは学べませんか。もしご存知でしたら是非お教えください、お願いします。

A 回答 (4件)

日本の伝統的な韻文のうち、研究対象としてメジャーなのは「和歌」と「俳諧」です。

これらの分野ならば、大学で教えている教員を探すのはそんなに難しくありません。授業もよく開講されています。代表的な文学部の国文学科(日本文学科)、最近だと周辺領域も合わせた日本文化学科なんてのもありますね。
小唄や端唄、長唄、都々逸は、韻文研究としてはマイナーな対象です。どれも近世(江戸時代)の俗謡であり、研究対象として重視されてこなかったことがあるのでしょう。また、俗謡であってもバックボーンには和歌や俳諧などの伝統的なメジャー韻文の文化があることは間違いないので、まずはそこから、というのもあるかと思います。
和歌や俳諧ではなく、特に小唄、端唄、長唄、都々逸を研究したいなら、「歌(韻文)」よりも「邦楽」「近世文化(江戸文化」というカテゴリで専門の先生を探した方が、あなたのイメージにぴったり合うものが見つかるかもしれません。

こうした伝統的な、実学とはみなされない文系分野は、最近は風当たりが強く、伝統的な学部名称・学科名称では維持できなくなって、複数の領域を合わせた新しい名称に変更されていることが多いです。ですので、学部学科の名称に惑わされず、そこに所属している専任教員の専門分野と、その教員の担当科目で判断してください。
具体的な志望大学候補がいくつかあるならば、大学のサイトから所属教員を調べるという方法が有効ですが、マイナー分野についてピンポイントに「この専門分野の先生を」という探し方をするのには向いていません。
あなたが興味を持った論文や研究書、一般向けの本の「著者の所属先」を調べてみてください。研究者情報のデータベースがありますので、氏名でネット検索すれば、大学の専任教員ならばたいてい見つかります。
この人、という研究者が既に定年退職後とか故人だったりする場合は、その研究者がかつて所属していた大学や、出身大学院を調べてみてください。近い分野の研究をしている現役の先生がいる可能性があります。

ただし、ぴったりの先生が見つかっても、もしかしたら定年退職間近とか、あなたが入学した後で他の大学に移ってしまう、ということもあり得ますので、「この先生がいなくなったら、この大学に行く意味はなくなってしまう」というような決め方はしないほうが良いです。学部全体のカリキュラムとして、その先生がいなくなっても、近い分野の勉強ができそうだとか、他の先生の研究分野にも興味が持てそうだとか、その大学で昔から研究の蓄積があって資料がたくさんある(その先生が辞めた後でも、図書館でその資料が使える)、という条件で考えてみてください。
ピンポイントの専門分野ではなくても、ある程度近い分野ならば、学部生の教育ぐらいは可能ということも多いです。例えば、先生は源氏物語の専門家でも、学生は「同じ平安文学」である枕草子とか和歌とかで卒論を書く、なんてことはよくある話です。
もしオープンキャンパスに行けるならば、そのときに実際に行って質問しても良いでしょう(その先生と直接話せるとは限りませんが)。
    • good
    • 0

大学の教員には、それぞれ自分の専門分野があり、大学のHPを見れば教員紹介のところに書いてあります。


小唄、端唄、長唄、都々逸などは、かなりマイナーな分野になりますから、これらを自分の専門分野にしている教員は、非常に稀な存在と思われます。文学や日本文化のカテゴリーに入るからといって、文学部や日本文化学部に入れば学べるというわけではありません。小唄、端唄などを専門分野にしている教員がいるかどうか調べておく必要があります。
なお、実技の勉強をするところだから少し違うとお考えの芸大ですが、ほかの大学に在籍しながら科目等履修生として芸大で開講されている日本音楽史や邦楽概論などの科目を履修するという方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、教員紹介のページですね!それらしい学部がある大学を探して見てみます。
…あっ……マイナーなのですか……?興味があるとか言っておきながら知りませんでした……。確かに論文もあまり出てこない…なぁとは……思っていましたが……なるほど……そういうことなのですね……。ありがとうございます。
おぉ、すごい!他大に在籍しながらの履修は考えつきませんでした!1度そういった方法も検討してみようと思います。
貴重なお時間を割いて教えていただき本当にありがとうございます!˙˚ʚ⸜(* ॑ ॑* )⸝ɞ˚˙

お礼日時:2019/06/17 21:34

学問的には日本文化の探究という括りになりますので、


おっしゃるとおり日本文化学部でもよいでしょうし、
それ以外に可能性があるとすれば文学部あるいは教育学部です。

あとは学科や研究室の設置状況によります。

ただ、研究となると、大学院に行かないと無理かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…!確かに文学部も学べそうですね。1度よく調べてみます。教育学部でも可能性はあるのですか!それはまったく知りませんでした。聞いて「そうなのか」というよりも「えっ!?」という気持ちの方が勝りました。そちらも重ねて調べようと思います。
研究室の設置、これはもうオープンキャンパスに行くなどして自ら確かめるしかないですかね。夏休みに行ってこようと思います。
貴重なお時間割いていただき本当にありがとうございます!参考になりました!‪(*ˊᵕˋ* )

お礼日時:2019/06/17 17:07

たとえば東京芸術大学の音楽学部邦楽科とかでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…!芸大がありましたか!まったく思いつきませんでした。早速調べてみましたが、どうやら実技の方を勉強できるのですね。言葉足らずで申し訳なかったのですが、演奏技術を磨きたいというよりはむしろ歴史の研究みたいなことがしたかったものですから、少し違う…かな?と感じました。貴重なお時間を割いてまで教えていただき本当にありがとうございます!!٩(ˊᗜˋ*)و

お礼日時:2019/06/17 06:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!