重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

web業界に詳しい方にご質問致します。web業界に就職したくて、
webの学校に通っております。
html、CSSは当然として他にJavascript、php、MySQL、WordPressを
習っていますが、
①この中で今一番必要とされているスキルは何になりますでしょうか?
②コーダー、フロントエンジニア、phpプログラマー、WordPressの求人を狙っていますが、どの職種が一番求人が多いでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

>html、CSSは当然として他にJavascript、php、MySQL、WordPress


上記技術を軸として、WEB業界を分けると下記になります。

・フロントエンド(Javascript、WordPress)
・サーバーサイド(php、MySQL)

それを踏まえてまずは質問に答えてみます。

Ans①:
必要とされている技術は、フロントエンド、サーバーサイドに分けられるので
会社の事業によって違う、というありきたりな答えになってしまいます。
何が必要というよりも、自分がいつまでも探求できそうな技術で選んだ方が良いような気がします。
追記で述べているように、勉強しておくべき知識は膨大です。
ただ、案件の多さですとPHP(MySQL)= JavaScript> WordPressでしょうね。

Ans②:
上記で答えてしまいましたが、やはりフロント系とサーバーサイド系のどちらの道に進むかは
もっとはっきり分けたほうがいいかも知れません。

コーダーやWordPress単体ではあまり仕事募集していないので(むしろバイト的な募集になってしまう)、
フロントエンドエンジニアかPHPプログラマーかの二択ですね。

※例えば Green という転職サイトでその2つの系において、どのような会社が存在するのかイメージしてみて下さい。


追記:
いわゆるフロント系ですとおそらくJavaScriptはどの開発プロジェクトでも
ReactやVue.jsなどのフレームワークを利用しています。
少しプラスαで言うならば、Node.jsなどJavaScriptの発展によってサーバーサイドとフロントの区別も曖昧になってきました。
webの学校ではこのようなこと勉強しましたでしょうか?

PHPでもLaravelやCakePHPなどのフレームワークは必須です。
これらは扱ったことありますか?

あとは管理ツールです。Git(GitHub)も必須です。基本は必ずやっておいて下さい。

このように、ここ10年の間においても選択肢、勉強すべきことは爆発的に増えました。
正直学校の勉強だけでは実際の業務に太刀打ちできないと思いますので、
フロント系とサーバーサイド系、まずは自分のあこがれている仕事をイメージして
そこからある程度技術をしぼってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的で的確なアドバイスをいただき有り難うございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2019/07/04 20:45

1.Photoshop


2.全部

よく、町に50年続く洋食店とか蕎麦屋とかあるよね?
昭和を感じさせるといえば聞こえがいいけど、ヤニで汚れて床はちょっとベタつくし、Gがウロチョロしてるのが玉に見れるけど、毎日お昼になったら50人以上の人が並んで
というような店があるでしょ?

昨日オープンしたばかりの室内も真っ白で椅子も真っ白でキレイなお店

おいしい店と、美味しいかどうか分からないような店、どっちに行きますか?

1000円の料理を食べて、めーちゃ美味しかった、
1000円の料理を食べて、不味かった、お金を損したわ、

htmlだけで書いてあるめっちゃ美味しい店と
javaやphpやその他諸々で書いてあるhp

どちらに行きますか?

ソフトなんて、どーでもいいんです
必要なのは、その内容ですから

どんなにソフトを駆使しても、不味けりゃ同じですよ


あなたは、ニワトリの絵が描けますか?

ソフトの使い方なんて3日もあれば覚えられます、ひな形があればそれを書き換えるだけで終わりますから

それよりもデザインやレイアウトなどのセンスのほうが重要なので
センスさえあれば、ソフトの使いこなしができなくても別に構いません。

うちが外注する時もDWが使えるかどうか、ぐらいしか気にしませんから、DWも悪なのでhtmlさえ書ければ、それでOKですし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、有り難うございました。

お礼日時:2019/07/04 20:46

まず自分が何になりたいかというビジョンをしっかりと持ちましょう。


でないと中途半端になって行き詰まりますよ。

私はweb業界に20数年になりますが、最初の頃はHTMLも手打ちでバリバリ書いてましたが、プログラマ→インフラエンジニア系に進んだ今では一切書きません。もう一人ですべてを深く網羅できるほど単純な世界ではないんです。専門外のことはそちらの専門の人に任せたほうがいい仕事ができます。。

また求人の多さに着目していますが、専門性のない分野ほど人の入れ替わりの多いいわゆる「使い捨て」業種になります。
つまり、求人の多さではなく、就業後の安定性とか将来性とか報酬についてよくお考えになって進路を決めたほうが良いのではないでしょうか?
そう考えると、いずれの職業についても言えるのは「スキルのない人は淘汰される。専門性の高い知識や技術を持っている人ほど重宝される」ということでしょうか。
もちろん自分と会社のマッチングも重要ですが、まずは他人に負けない分野を自分で持たないとweb業界で生き延びていくのは難しいと思いますよ。

容易に身につく技術しかない = 別にあなたじゃなくても用は足りる
ってことですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

的確なアドバイスをいただき有り難うございました。

お礼日時:2019/07/04 20:52

WEB業界で何をしたいのかが示されていませんので....、



1.全部。
2.全部。

WEBの学校(?)に通っているならそこで相談されてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました

お礼日時:2019/07/04 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!