
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
海水、というか塩水は 水と塩類(主に塩化ナトリウム)の混合物。
つまり無機物です。
腐敗という概念は有機物が微生物の活動により分解される行程の一種です
(同じ現象であっても、その結果が有益なものであれば「発酵」と称される)
原則として、腐敗の概念は有機物のもので無機物には当てはまりません
塩漬で塩分濃度を高くするのは、高塩分環境下では腐敗作用を持つ細菌類の活性が抑えられるため。
漬けるもの(魚・肉・野菜など)の腐敗を抑制する効果を期待してのことです
海水中でも生物の屍骸は当然のように腐ります。
水でも異臭を放ったり有害な生物が発生しているような場合、「腐った」という表現することがあります
その場合でも、「水」自体が変質しているわけではありません
適切に、濾過・消毒を行えば飲用可能な水に戻すことができます。
しかしながら、一旦腐敗した有機物は元に戻すことは出来ません。
No.4
- 回答日時:
>なぜ腐らずに存在しているのですか?
海水は「腐敗しない」ためにあるのでも、「腐敗しない」ものでもない。
海中でも腐敗はするし、腐敗しないものは純水中・空気中にあっても腐敗しない。
>海水生物が微生物を食べるというように食物連鎖によって腐敗が抑えられているという事ですか?
別に腐敗が抑えられてはいないでしょう。
そもそも「腐敗」とは、人間が人間の価値基準で名付けただけで、「発酵」とか「分解」「合成」などと基本的に差はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 今確認すべきことはSS材質の配管に塩酸が流れますが排出する溶液(廃水)に含んでいるClの濃度が25p 1 2023/01/01 15:43
- 生物学 浸透圧の問題 3 2023/06/08 16:57
- 小学校 食塩水問題です 4 2022/12/09 18:31
- 地理学 黒海や地中海は閉鎖的な海ですので、海水が外洋と入れ替わらないと思いますが、汚染具合や海水塩分濃度はど 2 2022/11/08 12:16
- 統計学 数学1についての質問 2 2023/06/04 00:41
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 数学 4.8%の食塩水にその4倍の量の水を入れてできる食塩水の濃度ってなんですか? 2 2023/01/17 23:53
- 釣り VS ウツボとライギョを戦わせたら勝つのはどちらがでしょうか? リングは3メートル四方で水は淡水と海 4 2022/04/29 21:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海水はなぜ塩水なのか?
-
海でオシッコするのは悪い事と...
-
地中海の潮流は非常に弱く閉鎖...
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
塩ビ波板の表と裏について
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
衝撃吸収材を地面に敷いて、そ...
-
硝酸の容器はなぜ遮光ガラスに...
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
モニターについて
-
蛍光灯の紫外線の影響
-
絶対等級
-
子供の頃に地球の赤道には本当...
-
偏西風は西から東へ吹く風であ...
-
紙を燃やして灰になるしくみ
-
有機ガス除去対策に有効な空気...
-
陸と海とが逆転した世界地図を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報