dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しい職場に入ったのですが 苗字で呼び捨てにされて イライラしてます 年下にですけど 社会って こんなもんですか?
俺が短気なんですか?前の職場では 皆 ○○さんって 新人にでも さん をつけてました

A 回答 (7件)

現業とか営業で体育会系の会社では ありがちなことです。


年齢に関係なく 職場の先輩の方が目上となります
    • good
    • 2

おはようございます。



話題が2つ混在していると思いますよ(「年下の先輩ってなんか
むかつく」って話題と、「会社ではさん付けが当然だろ」という
話題です)。あなたがどっちの話題を話そうとしているのかよく
わかりません、

一般論、「年下の先輩」については先輩であることを重要視すべ
きです。年下なんて大した事ではありません。

「会社ではさん付けだろ」というのは、その会社の方針によりま
す。かつて部長・課長などの役職呼びが普通の会社が多く、その
後、ちゃん呼び・君呼びなんかの微妙な呼び名も増え、職場で、
問題のない、さん付けにしよう、という動きがでてきました。で
もこれ、「さん付け」はビジネスマナーというほどのルールとし
ては微妙だと思います(そもそも「上」の人間が呼び捨てにして
るんですから、立場は対等ではないのです)。それにいらつくの
は問題があるでしょう。
    • good
    • 1

>社会って こんなもんですか?


>俺が短気なんですか?
そうですね。
社会にでたら年上だと年下だとか関係なく、肩書きと実力で勝負ですからね。
年上だって威張れるのは学生までです。

>前の職場では 皆 ○○さんって 新人にでも さん をつけてました
まあそういう会社が多いでしょうね。
年上年下にこだわってモメる人も多いので、全部「さん」づけにしておくのが無難ですよね。
    • good
    • 2

「そういう会社もある」と割り切ってくださいな。


私も最近転職して、今の会社は、先輩でも後輩でも、課長でも部長でも常務でも社長でも、「さん」付けで呼んでます。「○○部長」とか呼んでいるのは私くらいですが、「さん付けで呼べ」とも言われないので、そういう文化なのでしょう。

さん付けで呼んだり、社内の会話自体は穏やかでも、深夜残業常套とか、無理なノルマを課すとか、ブラックな会社はいくらでもありますから、貴方の気持ちも分かりますが、こんなもんと割り切ってくださいな。
    • good
    • 1

ただ生きてるからって 偉いもんじゃない。


職場は金をもらって仕事をするプロ集団なのだから まず眼の前の仕事に忠実であるべき。

名前の呼び方に文句があるなら 職場外で飲みに誘ってでもして お願いすればいい。
自分的には 「そんなことでイライラしてるようだから いつまでも半人前なんだ いつも真剣に取り組んでいれば 自然と周りから敬語を使われるようになるわ」と言うだろうが。
    • good
    • 3

それは職場によって、習慣はまちまちです。


今のサラリーマン社会は、昔ほど上下関係が厳しくない、非体育会系の職場が多くなっています。
そのような職場では、上司でも呼び捨てにすることもあります。
郷に入れば郷に従えで、現在のあなたの職場がそういう習慣なら、早くそれに慣れることです。
    • good
    • 2

年下が先輩なら、それが筋です

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A