
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
公的医療保険(主として、勤め人とその扶養家族のための健康保険[協会けんぽ・組合健保]とそれ以外の人のための国民健康保険のことを意味します。
)には、自己負担額がありますよね。その自己負担額をさらに軽減させるための制度の1つが、福祉医療費給付制度です。
公費負担医療といって、自治体(都道府県や市区町村)や国が一定の対象範囲の人の医療費自己負担額を補填する、というしくみです。
ただし、公費負担医療には、国の法令・通達を根拠にした全国共通のもの(例えば、障害者総合支援法・児童福祉法に基づいた自立支援医療[更生医療、精神通院医療、育成医療])と、自治体ごとの条例を根拠にしたその街独自のものとがあります。
福祉医療費給付制度は、後者です。
つまり、自治体ごとの条例を根拠にしているため、その街ごとでしくみが大きく異なります。
一般に、妊産婦や満18歳未満の子ども、各種障害者手帳の交付を受けた障害者・児(身体障害、知的障害、精神障害、発達障害)、母子家庭や父子家庭の母・父・子を対象にしています。
また、所得制限が伴う場合と、無条件の場合(埼玉県など)とがあります。
いずれにしても、自治体ごとの条例で対象範囲(例えば、年齢、障害者手帳の等級・障害名、所得範囲)が決められているため、その範囲から外れてしまったときには、その対象とはならず、受給資格者証(福祉医療費受給者証)が交付されなくなります。
この受給資格者証は、一般に、その市区町村内の医療機関・保険調剤薬局を利用する際に公的医療保険の保険証と一緒に提出しなければならないものなので(市外の医療機関等の利用の場合は先にすべてを負担し、あとから払い戻しの形で戻してもらうことが多い)、受給資格者証の交付を受けてなければ、当然のことながら、公的医療保険の自己負担額のさらなる軽減は受けられないことになります。
つまり、公的医療保険で元々定められている自己負担額の限度の範囲内(高額療養費制度の利用も含めて)での負担が求められてきます(通常、3割負担)。
限度を超えた部分については、公的医療保険の高額療養費制度での払い戻しを受ける形となります。
同じ「払い戻し」という形ではあっても、その意味合いは福祉医療費給付制度とまったく別物ですから、混同してしまってはいけません(どうやら、質問者さんはごっちゃに考えてしまっているようです。)。
したがって、医療費が全額自己負担になってしまう、ということではなく、公的医療保険の元々の負担割合になりますよ、といった感じになります。
(福祉医療費給付制度というのは、元々の負担割合をさらに軽くする趣旨だからです。)
No.2
- 回答日時:
高額医療費というものも払い戻しがありますね。
でもこの場合も事前に該当する証明書の交付を受け病院に提示すれば、遅れて払い戻しを受ける分も最初から差し引いて払えます
表面的には似たようなもので、福祉医療費という一種の特別扱いが適用される者という証明、とすれば、医療にかかっていない状態で無期限の受給資格者証は発行できないという意味かもしれません。
No.1
- 回答日時:
>娘の福祉医療費受給者証が交付出来ないと…
話を端折らないで下さい。
娘さんは何か障がいでもおありなのですか。
>病院や歯医者など全額自己負担になる…
普通の健康保険は効くでしょう。
それとも国民健康保険さえ払っていない無保険状態なのですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メンタルヘルス) 自立支援医療受給者証 (精神通院) の項目について 2 2022/04/23 15:15
- 公的扶助・生活保護 友人が、生活保護受給してます。 今は、癌の治療しており、医療費は窓口で支払いないそうです。が、生活保 5 2023/05/15 14:27
- 医療 病院に行く頻度が多い高齢者が増えてるから国が負担する医療費が増えてるんでしょ? 紙の保険証廃止しない 3 2023/05/24 15:27
- 訴訟・裁判 歯科医療ミスで、その関連で、大学病院などしか対象できない場合の治療費は自腹 2 2022/08/25 07:09
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給中に未支給年金が振込されました。 ケースワーカーに報告しました。 現在、生活保護受給は、 9 2023/06/27 17:13
- 医療 3年前の病院の外来代受診の請求のハガキが届きました。 と言うか、精神科のデイケアみたいなところに通所 3 2022/07/06 07:47
- 医療費 高額医療について。 例えば1ヶ月の医療費が1つの病院で5万円(3割負担)だった場合は高額医療は受けら 5 2023/02/20 10:49
- 医療保険 新しい保険証が間に合わない!医療費はどうなりますか? 7 2023/04/25 16:05
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 医療費 後期高齢者医療限度額適用・標準負担減額認定証 は精神病院入院でどの費用に適用されてるのでしょうか? 2 2023/02/10 22:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
現在の医療制度の状況は?
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
お酒の特区制度
-
シェーグレン症候群東京で難病...
-
高額医療費の申請について
-
更生医療の医療費について
-
自治体実証実験の費用負担について
-
特定疾患医療受給者証を所持、...
-
何とか医療費の補助を受けられ...
-
自分は成長障害です 高校2年生...
-
医療費の端数処理
-
精神障害者保健福祉手帳につい...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
障害者雇用の補助金について教...
-
寄付金と補助金と助成金ってど...
-
福祉事務所が、5月の特例加算10...
-
セフレに携帯を見られそうにな...
-
振替加算について
-
持続可能な社会保障にしていく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
身体障害者1級の人の入院費
-
社会福祉事業団って
-
行政への要望の方法と文書の書き方
-
医療費の端数処理
-
特定疾病の申請日と認定日
-
日本一お金持ちな市町村
-
車椅子の公的補助について
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
膠原病
-
ペースメーカーは保険適用にな...
-
公害医療で算定可能な検査項目...
-
父がパーキンソン病で先日自宅...
-
腎臓移植(提供する側)を考え...
-
身体障がいがあってその職場で...
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
★理想と思われる福祉社会は?
-
自衛官の医療費無料?
おすすめ情報