dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

1ヶ月くらいから、自宅マンションが外装工事をしています。8月終了とのこと。
音のうるさい時期は終わったのですが、現在ペンキ塗り(部屋のドアからベランダまで全部塗る予定)をしています。

お風呂のあとは換気扇を回していますが、逆にてきめんにユニットバスがかびた気がします。

今日はちょっと蒸し暑いのでクーラーを入れていますが、外気が入ってくるのかペンキの匂いで逆に具合悪くなりそうです。

家に扇風機はないです。

どうしたらやり過ごせますでしょうか?

また、かなり前に住んでいたところもこの時期の外装工事でしたが、梅雨時に工事するのはなにか理由があるのでしょうか?

A 回答 (2件)

室内用エアコンは外気は取り込んでないでしょう。

部屋の空気を取り込んで熱交換器で冷やして部屋に戻しているだけです。
ペンキの匂いはドアの隙間とかドアの開け閉めの時とかベランダに出入りした時などに入るのでしょう。
周囲が塗装中なら仕方ないと思います。部屋を締め切るとかえってペンキの匂いの濃度が高まるので、窓を開け放って換気した方が薄まります。
これは花粉症対策でも紹介されていて、家に持ち込んだ花粉がたまるので、換気した方がかえって良いのです。
風呂がカビた感じがするのも気のせいというか思い込みだと思います。
換気扇は風呂の空気と湿気を外に出していて、自室の空気を風呂場に取り込んでいるだけですから。
梅雨時なのでそう感じるのでは。
この時期に外装工事をやるのは安いからだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一応「この日は洗濯物干せません」カレンダーがエントランスにあるので、
ベランダにものを置いているひとはどかしてくださいとありました(しかし室外機と洗濯機はそういうわけには)
なので、下手に窓は開けられないです。
ただユニットバスの換気扇は、もともと雨の日などはカビだらけになり掃除が大変なので何らかの空気は取り込んでいるかと思います。

私の部屋が隣が階段というかたちの角部屋なので、塗るところが多いから余計そう感じるのかもしれません、

お礼日時:2019/07/13 12:28

塗装工事による質問はNo.1さんの回答ですべての気はします。



>ユニットバスの換気扇は、もともと雨の日などはカビだらけになり

昭和に建てたマンションでしょうか?
そんな簡単にカビだらけという状態がそもそもすごいのですが。

>何らかの空気は取り込んでいるかと思います。

No.1さんが書かれているように、通常は出す(隙間から吸い込む)だけですが、そのような高機能換気システムだと説明がどこかにあるのでしょうか?

循環システムなどでカビだらけならそれこそ機能のどこかでトラブルが起きてる可能性もあります。
単純換気だったてしても「実はダクトが外壁フードから外れて、天井裏で外壁に押し当ててる状態(出口を塞いでいる)になっていて、ほとんど排気できていない」とかあります。
他にもマンションがRC造だと起こりやすいトラブルもあります。

今回の塗装工事による臭いの問題以外に、見なければならない部分がある気はします。

臭いへの対応策は「外出」が一つの手ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
平成ヒトケタ築の建物ではあるようですが、そんなに高機能なものはついていないです。
ただ、間取り的に「玄関の正面にユニットバス」だったりするので、どうしても外気は入ります。
実は外装工事の前に全戸内の排水溝掃除の通達があったのですが、その業者さんはこなかったです…。
ワンルームだからある程度の妥協は必要ですが。

午前中はコインランドリーに避難してました(笑)

お礼日時:2019/07/13 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!