dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の建て替えを検討していて、ふと疑問に思ったのですが、ほとんどの家で南側の窓は、掃き出し窓になっていますよね。
今わたしの住んでいる家も実家も、南側は掃き出し窓です。
でも、ゴミを掃き出すこともないし、フローリングは窓側は日光で少し劣化しています。腰掛けてお茶を飲んでいるような人も見かけませんし、出入り口として時々使うぐらいなので、腰高窓でもいいのでは思いますが、掃き出し窓の方がいい理由は何なのでしょうか。
確かに開放感があり、部屋が広く見えると思います。そのほか考えつくことは、風通しぐらいなのですが、風は下がから入ってくるのでしょうか。
防犯について見ていたら、掃き出し窓が狙われやすいと書いてあったので、気になりました。
どなたか、ご意見をお聞かせください。

A 回答 (6件)

南側にリビングを作ることが多いからでしょう。

そこは採光を優先し、大型荷物の搬入も楽で、ソファーや大型の食器棚、冷蔵庫、その他の家財も搬入しやすい必要があります。

玄関が広く、観音開きで、広い廊下、廊下からリビングも幅広のドアだったら、窓は最小限でトップライトをたくさん作って採光を確保してもいいとは思います。

もっとも、オーストラリアの友人が雹でトップライトが割れ、大きな被害が出て泣いていました。車庫の天井も透明のガラスにしていたそうですが、かなり割れたみたいです。

また、北側に大型の窓にしても採光の確保は十分ではないし、冬は寒い原因だと思います。西日を考えると、西は小型の窓にしたいし、大型なら東から南だと思います。我が家は南が隣の建物で1階は日陰なので、南側はほとんど小窓で、建物の間だけ少しだけ大きめの窓です。

2階は日が当たりますので、結構大きめですが、腰高でないと危ないので、ベランダ以外は腰高以上の位置に窓です。事情がゆるせば、大型の窓の必要はないと思いますが、広い玄関と廊下を確保すると住むスペースが減りますので、ある程度は低い位置から窓をつけると荷物も楽だし、非常口としても有効です。防犯ですが、トイレの窓からも簡単に侵入しますし、大きさよりは防犯装置を気にしたほうがいいと思います。

それと、庇ですが、夏場は日が入りにくいように、冬場は十分にする程度にもうけると冬の暖房は日中あまり必要なくなります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

答えて戴き、ありがとうございます。廊下は少し広くしたいと思っているのですが、きっと床面積の制限で実現できないでしょうね。庇はできれば、深く作りたいとわたしも考えていました。
unos1201さんのお宅は、日当たりがあまりよくないとのことですが、実家も同じでした。そのため、土地を探すときに南道路が第一条件でしたが、奥行きのない土地のため結構落ち着きません。実家では、夏は掃き出し窓をがらがら開けていましたが。どんなことにもいいことと悪いことがありますね。

お礼日時:2004/12/10 23:24

単純に採光の点から大きな窓となると掃き出しが有利だからだと思います。

また、バルコニーへの出口等にも利用できるためかと思います
    • good
    • 0

こんばんは。


もし南側にお庭があるのでしたら、私なら掃出し窓が良いと思います。採光や風通しや荷物の搬入もそうですが、庭で子供がプールをやったり遊んだりするのに、目が届き易いし、出入りが容易だからです。お庭でバーベキューなどやる場合も便利そうですよね。
また、若いうちは洗濯物は2階に干すと思うのですが、老後は階段の上がり下りが辛くなったら、庭に洗濯物や布団も干すかもしれません。その場合、はやり掃出し窓の方が便利そうですよね。

ちなみに我家は1階に掃出し窓が2ヶ所ありますが、出窓から泥棒に入られました。それを期に、すべてのサッシに、集中パネルで操作できるマグネット式のサイレンをつけました。パネルのスイッチをオンにした状態で、家のどこかのサッシが開くとけたたましいサイレンが鳴る仕組みです。これをつけてから安心して寝られるようになりましたし、戸締り確認が楽になりましたよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんばんは。
掃き出し窓じゃないと、小さな子どもの様子は見えないでしょうね。いろんな角度から掃き出し窓の利点が伺えてうれしいです。
泥棒はさぞショックだったと思います。
わたしの家でも依然泥棒に入られたことがあります。近所で一晩に何件も被害にあい、鍵が空いていた家が狙われました。夏だったので、掃き出し窓が開いていた家が少なくなかったようです。質より量の泥棒だったようで被害金額は少なかったと記憶しています。でも、最近悪質な強盗の話を耳にすると、防犯について気になります。ただ、セキュリティシステムはついドアを開けてしまいそうで踏み切れません。

お礼日時:2004/12/13 00:29

おはようございます。



マンションの場合ですが、消防法で避難経路は二系統確保しなさいというのがありまして、バルコニーに出るのに掃き出し窓でないと都合が悪い場合があります。

ただ最近のマンションは完全な掃き出し窓ではなくて敷居が5,60mmの高さがあるので掃除で掃き出すのはバンカーショットより難しいです。

洗濯物を干したり取り込んだりなれないうちは足が突っかかることも。

マンションの場合は掃き出し窓は生命線の一つと言う事でしょうか。


 
    • good
    • 4
この回答へのお礼

おはようございます。
マンションだけでなく一戸建てにも避難口は2カ所必要でしょうね。
掃き出し窓じゃないと出窓になるか、窓の下に低い家具を置いて飾り物を置くといった使い方になると簡単には逃げられないかもしれません。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/12/12 07:17

 我が家はリビングと和室が南面ですが、リビングは腰高の出窓、和室は掃き出し窓です。


 和室のほうがいつまでも明るく、リビングは午後になると結構暗くなるのが早いです。もっと大きい窓の方がよかったと思いました。
 採光の点では掃き出し窓が一番お手軽だと思われます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の家は、二階がdocdocさんのお宅と同じです。確かに、腰高窓は採光面では掃き出し窓に負けますね。腰高窓は寝室なのでちょうどいいのですが、リビングは明るい方がいいかもしれませんね。

お礼日時:2004/12/11 22:22

こんにちは。



確かにおっしゃる通りですね、我が家で1つだけ思いあたるのは、本当にたまにですが、大きな家財洋服タンスやピアノの搬入や搬出のためにも使いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すぐに答えていただいて感激です。そうですね。わたしのところでも引っ越しの時は、ソファとかは掃き出し窓から搬入していました。大きく開く掃き出し窓は、便利なんでしょうね。

お礼日時:2004/12/10 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!