アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

有機化学について質問です。
不飽和度?の所なんですけど、「分子式に炭素が1つあると水素が2つ増える。」
「酸素原子なら非共有電子対があるため増えない」と参考書に書いてあったのですが、なぜこうなるのですか?
例えば、炭素なら Cを1つ増やせば H-C-H
Hみたいに3つ増えたりしないんですか?

A 回答 (4件)

ご存じのとおり,炭素原子には結合の手が4本あります。


①鎖の間に新しく炭素を追加する場合は両隣の炭素との結合で手を2本使ってしまうので,残りの手は2本で水素は2つ増えることになります。
②鎖の端に炭素を追加する場合,残る手は3本なので水素は3つ増えると思われますが,よく考えると元々端にあった炭素が追加炭素と結合するために水素を1つ失っているので,結局水素は2つしか増えません。
こういうわけで,鎖の間につけようが端につけようが増える水素は必ず2つということになります。
    • good
    • 1

#1さん、#2さんの指摘のように


「分子式に炭素が1つあると水素が2つ増える。」と断言するのはおかしいと思います。
    • good
    • 0

酸素に関してわざわざ非共有電子対について考慮しても、理解の助けにはなりません。


酸素は2本の結合を作るということだけで十分であり、それ以上のことは実際にいくつかの構造式を書いてみればわかります。理屈をひねくり回すよりも、実際に書いたほうがよくわかります。酸素に関しては、アルコール、エーテル、ケトン、アルデヒドでも書いてみればわかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

例えば一番末端にあるCに3つHがついたC(エチル基)を新しく足したりすることもできませんか?
それはHが3つ増えたと言えないのでしょうか?

お礼日時:2019/08/17 09:06

実際に書けば「例えば、炭素なら Cを1つ増やせば 3つ増えたり」なんてことがないのはわかると思う. メタン, エタン, プロパンく

らいを書いてみれば.
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!