dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学四年生です。
今まで就職活動を行ってきて、内定が出た企業に決めようかと思っていました。
でもここにきて、求人誌で見つけた企業の仕事内容にも興味を持ち、受けに行き、内定をもらうことができました。

☆新卒に向けての就職活動の内定先→(ボーナスあり、初任給としてはそこそこ。ただし営業活動あり。大手企業)

☆一般に広く募集している企業からの内定→(大量採用。第一期。ボーナスなし。 
                            初任給としては高給、企業イメージはあまりよくない)

…仕事内容としては現在後者に魅力を感じているのですが、
条件や、同期が同い年であることを考えると前者も捨てきれずにいます。

・・「新卒採用での入社」ならではの利点はあるのでしょうか?新卒は一度きり…と考えると、考え込んでしまいます。
どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

人生最初の会社は悩みますねー。

。大企業新卒者のメリットはまず社会に対応できる人材に育つという事だと思います。大は小を兼ねるではありませんが、それなりに教育システムが整っているため、社会の基礎を学べる場所ですよ。あなた自身の今後の成長を考えると勉強になる事でしょう。。(良くも悪くもね)万が一数年後に転職するとしても基礎ができていれば自分に自身が付くはずです。それと、同期入社は10年も経てばとても大切な存在になるのは間違いありません!比較ではありませんが、最初の教育をきちんと実施しない企業は社員をあまり大切に扱わない企業だと思います。(使い捨て多いかも。。。)初任給に惹かれる気持ちは解りますが、苦あれば楽有り、楽有れば苦有りって言葉もありますから良ーく考えて決めて下さい!ガンバレ新卒!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>人生最初の会社は悩みますねー

お気遣いいただきありがとうございます・・!
最近本当に悩んでいたため、nagainamae様のアドバイス、とてもあたたかく感じました。
nagainamae様の仰る、「社会の基礎を学ぶ場所」として自分が成長できる場所はどこか、ということを視野に入れて考えていきたいと思いました。

>最初の教育をきちんと実施しない企業

教育制度を調べてみたところ、新卒採用ではないほうの企業は、オープニングスタッフということもあり、二ヶ月ほどの研修を行うと書かれていました。この研修はやはり新卒の際の研修とは異なるのでしょうか・・・?

大量採用、使い捨て。迷っているうちの後者のほうはそんな気もしています。3ケタの採用なので…。

>初任給に惹かれる気持ちは解りますが

どうして後者がそんなに高給なのかも考えなくては、と思い始めました。
自分なりに、もう少し悩んでみます。
あたたかいアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/12/13 20:29

直接の回答というより判断のヒント的なことになると思いますが・・。


「初任給としては高給」についてですが「企業イメージはあまりよくない」とのことで、
初任給だけ人材確保の飴として高給なのかもしれません。
その後、世間的なup率で上がっていく保証は限りなく低い可能性もあります。
使い捨てのつもりなら、会社としてはその後のことは考えなくていいわけですから。

>大量採用、使い捨て。迷っているうちの後者のほうはそんな気もしています。3ケタの採用なので…。

と書かれていましたので、以上のようなことを思いました。
皆さんのアドバイスどおり、新卒採用での入社をしたほうが、社会人一年生としては滑らかなスタートが切れるような気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>初任給だけ人材確保の飴として高給なのかもしれません。その後、世間的なup率で上がっていく保証は限りなく低い可能性

そうですよね。確かにそうだ…と思いました。
先日問い合わせてみたところ…
『うまく件数をとれないようであれば、採用数の半数の契約を打ち切ることもありえる』と言われました…。
もう本当に驚きです。びっくりです。そんなことがあるなんて…。

>新卒採用での入社をしたほうが、社会人一年生としては滑らかなスタート

そうですね。皆様からのアドバイスに助けていただき、自分の進路をよく立ち止まって考えることができそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/16 21:34

私が新卒として入社した時、同期はいませんでしたが、10何年ぶりの新卒ということで先輩からはそりゃあ可愛がられましたよ。


新卒だからという理由で、たいして仕事が出来なくても大目に見てくれたし。
これが、同じ新卒でも同期が何10人もいると、どこで何をしても常に同期と比較され続けます。出世で比べられ、ポストで比べられ、仕事内容で比べられ、給料で比べられ…どちらがいいかなんて一概に言えませんね。
それに、今となっては大手が安定しているなんて、全くもって幻想でしかないですし。

あくまでも、就職するのはご質問者様ですから、最終的にどちらを選ばれるかはご自身で決められるべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やっぱり、同期は大切にしたいですし、一緒に成長していけたらいいなと思っています。
でも勿論ライバルにもなりえるのですね・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/16 21:26

新卒採用でのメリットは、入社後の研修がしっかりあることです。



ここで会社人としてのビジネスマナー等を教えられます。
会話の仕方、電話の応対、来客への応対等々沢山あります。

一般の採用や中途採用ではこういった研修は基本的にありません。
一般の採用や中途採用の場合、ビジネスマナーはもう知っているとして採用されるので。。
あと、新卒の場合は最初は戦力にならなくてもある程度許容してもらえますが、こういった採用簿場合は即戦力として期待されるというのもありますね。
(戦力にならないひとをどんどん切っていくから大量採用するということも考えられますし)

また、大手の企業を退職して中小の企業に転職するのは簡単ですが、中小の企業から大手の企業への転職は非常に難しいので、大企業の方に入った方が今後の転職がしやすいということもあります。

おっしゃるとおり、新卒採用というのは一度だけですし、新卒者にはある程度お金をかけて育てて貰えるという利点がありますので、目先の利益に囚われず判断された方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>新卒の場合は最初は戦力にならなくてもある程度許容してもらえますが、こういった採用簿場合は即戦力として期待されるというのもありますね

なるほど・・それは初めて知りました・・!

>大企業の方に入った方が今後の転職がしやすいということもあります

考えてもみませんでした・・。
そういうメリットというか・・今後のことも考えなくては、と目が覚めた感じがします・・。

>目先の利益に囚われず判断された方がいいと思います。

仰るとおりですね・・。
最近収入のことしか考えていなかった自分が恥ずかしいです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/12/13 20:19

利点としては、新人研修があることでしょう。


あと利点ではないですが、新人という事による大目に見てくれる点でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>利点としては、新人研修があることでしょう。

新人研修というものがそんなに大切なものとは考えてもみませんでした・・
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2004/12/13 20:15

実際問題、入社してみないと分かりません。


新入社員ですから、給料の事はあまり考えないほうが良いです。みんな同じですよ(たぶん)。

それより、自分が好きな仕事、やってて良かったと思える仕事が、後々に自分の為ですよ。転職するにしたって、前職の仕事内容が影響します。

>同期が同い年であることを考えると前者も捨てきれずにいます。

同期が同い年な事がプラスになりますか?。
もう学生では有りません。遊ぶのではありませんよ。
お父さんくらいの年齢の人と、対等になるわけです。
同い年の人と、仲良しでどうするんですか。
(逆に言えば、同期がいっぱいいると、競争が激しくて、落とされるかもよ)。

>「新卒採用での入社」ならではの利点

利点という言葉が適切であるか分かりませんが、
やはり「全くやった事のない仕事を、教わりながら覚えることができる」でしょう。

中途だとそういうわけには行きませんから。

この回答への補足

micchan32 様へ

申し訳ありません!!↓のお礼の欄に・・

「確かに・・micchan32の問いかけに」

とありますが、
「確かに・・micchan32様の問いかけに」の間違いです・・
(入れ忘れてしまいました・・・!)
大変な失礼お許しください。

・・すみませんでした・・。

補足日時:2004/12/13 20:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

>自分が好きな仕事、やってて良かったと思える仕事が、後々に自分の為ですよ

全く仰るとおりですね。
もう少し打算ではなく就活を始めたての頃のように、やりたいことのために目指していた自分を思い出さなきゃ!と思いました。

>同期が同い年な事がプラスになりますか?

ああこれまた仰るとおりです・・!
確かに・・micchan32の問いかけにああそりゃそうだ!と
納得してしまいました・・。
みんな同じスタートで、一緒に頑張っていけるような「気が」してたみたいです。そういう雰囲気が大切かと思っていて・・。


参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/13 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!