dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

國學院大学第一志望です。
外国語文化学科の特色型の入試で英語が二倍される入試を受けようと思うんですが
この入試を受ける人の英語の偏差値ってどれくらいですか?
学科と入試方法から見ると英語が得意な人が受けそうですが、私の英語の偏差値は河合マークで59.60あたりです。
三教科型も受けることが可能ですが、3日連続入試になってしまい、3日目に集中力が持つか不安なのでもし三教科型か特色型かどちらかに絞ると仮定したらどちらを受けるべきでしょうか?

1日目 國學院 三教科型
2日目 日本大 A方式
3日目 國學院 特色型
です。 日大も第二志望で正直この二校以外行きたくないという感じです。

A 回答 (1件)

https://passnavi.evidus.com/search_univ/2400/dif …
たぶん、
何のかんので三教科受けさせられて、三教科の成績を見られるのでしょう。
何とか型だと英語1教科のみ、なんてことならもっと偏差値が跳ね上がりそうですが、そうじゃ無い。

で、パスナビしか見てません、國學院のページで確認を取ってませんが、
最高点科目が二倍になるのは、得意科目型のような。
学部学科特色型でもそうなってるんでしょうか?

合格得点率を70%としてみましょうか。
三教科それぞれ70%70%70%の人は三教科型でギリギリ合格。
では、英語が80%という人を仮定してみると、三教科型なら80%65%65%というような成績が必要だけれど、
得意科目二倍型なら、80%×260%60%でOK。
英語90%だと、三教科なら80%60%60%。
二倍型だと90%×250%50%でOKだと。

しかし、得意科目二倍型だと、通常はボーダーラインも上がりそうなものですよね。
80%65%65%の人(三教科平均70%)と80%×260%60%(三教科平均66%)よりちょっと学力が高い人を比べると、三教科の平均偏差値は大して変わらない、ということかもね。
90%×250%50%でも、三教科の平均は63%。
国社だけ見ると、箸にも棒にもでしょうが。
逆に、72%68%68%という惜しい人を考えると、72%×268%68%で合格っぽいけれど、実際はボーダーが上がっているだろうからやっぱり惜しくも、という感じか。

等々つらつら考えていくと、合格者の学力層はそれほど変化が無いのかもね。若干変わるくらいでは。
むしろ、三教科型でも行けそうで、しかも英語が得意、という人の方が目がありそう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!