
カビがはえてしまった(ついてしまったかも)調理器具、捨てたほうがいいですか?
正確に言いますと、部屋の湿度が高く調理器具を置いていたカラーボックスがカビました。
カラーボックスの上に調理器具を入れた容器(縦て風通しはよくしていました)を置いていたのですが、そのうち菜箸三セットのうち2セットカビていました。目に見えてカビたものは捨てたのですが、見た目はカビていない残りの調理器具(菜箸、木製木べら、プラスチック?シリコン?おたまなどなど、)一緒に立ててあったので全て見えないカビはあるなら、全部捨てたほうがいいのかもしれませんが、、結構な金額になるので、、
木製のものは煮沸、そのほかはハイターはしました。
No.6
- 回答日時:
調理器具のカビなんて、なにも問題ありません。
既に取扱いのとおり、煮沸消毒と塩素系の消毒(ハイター等)の処理で十分です。
捨てるなんてもったいないですぞ。思い出の品かいただきものかは知りませんが、
調理器具なんてものは、ちびるまで(擦り減るまで)つかっても大丈夫なものです。
部屋の湿度が高いようですと、除湿器を活用するほか、定期的に通風するか、湿気取り剤を活用して
湿気がこもらないよう工夫しましょう。
ちなみに、私は、台所などの湿気の多いところは、湿気取り剤を設置するほか、
二酸化塩素系の働きで空気を除菌する(クレベリン等、ちょっと高い)を置くことにより、
相当期間はカビが発生の抑止、又は減少しているようです。

No.5
- 回答日時:
煮沸とハイター処置で大丈夫でしょう。
カビは白緑みたいのばかりではなく、ピンク色と黒も、です。
木製はカビやすいので、木製にこだわるのなら百均等の安価な商品はやめて、値段の高い材質ならカビにならず長持ちします。
部屋に湿度計を置き、お湯を沸かすだけでも換気扇の利用を心がけてみて下さい。
鉄筋マンションなら、部屋自体がカビますので、除湿機が要ります。
東窓のみの部屋に洗濯物を干すと、日当たりが悪いので、他の衣類がカビます。
この2点は過去の私の失敗です。
今後は台所の湿度を意識しましょう。
No.4
- 回答日時:
カビ=有毒ではありません。
ほとんどのカビは健康に害はなく大丈夫です。木や竹に生えたカビは菌糸が内部まで入るので捨てたほうがいいでしょう。金属やプラスチックは表面に生えるだけなので洗えば取れます。もし有毒カビが生えたとして煮沸やハイターで処理すれば有害物質はほぼなくなります。微量の有毒物質が体内に入っても肝臓で分解し尿として排出されます。症状がでることはありません。人間始め動物には異物を排除する機構が備わっています。自分を健康体だと思う人には問題なし。
カラーボックスの調理道具にカビが生えるというのは想像できません。汚れが完全に落ちていなかったんでしょうか。
調理器具はまだ新品で、器具を置いていた台(カラーボックス)がカビもこもこになってしまったのです、、。うつってきた感じかと思います。回答ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート カビ トラブル ご意見 助けてください 7 2022/06/02 07:53
- 食中毒・ノロウイルス ホテル等で物や食器などにカビが生えていた場合、正しい処理をすれば再度使用可能な物でも、捨ててしまうの 1 2022/08/27 13:16
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 冬の間に木製の棚と壁の間がカビだらけに 対策について 4 2023/04/10 09:30
- 掃除・片付け お風呂掃除の手順を教えてください。 恥ずかしながら普段ほとんどお風呂掃除をしません。極端に目が悪いの 3 2022/12/11 01:35
- その他(家事・生活情報) ゴールデンウィーク中実家に帰省してたのですが、 少し水が残っていた食器洗い桶の、水にカビが浮いてまし 4 2022/05/09 18:36
- 掃除・片付け 私の部屋にチャタテムシがいます。 1度見たら色々なところ探して、見つけて嫌になっての繰り返しで頭がお 2 2023/07/18 16:13
- 食べ物・食材 一味唐辛子がカビてました、正しい保存法は? いつも30gのチャック付き買うんですが 250gのチャッ 1 2022/09/17 04:07
- その他(悩み相談・人生相談) 部屋のロフトベッド下につけていたカーテンにカビが生えてました…今日、ロフト下に置いていた布製の入れ物 3 2022/08/21 02:49
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションの退去費用が高いと思うんですが 6 2022/06/11 17:38
- 食べ物・食材 施設で働いているものです。この前他の職員さんから別の施設で作っているパンを3ついただいて1つはその日 6 2022/05/18 20:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
料理番組で出てくる調味料を入...
-
割り干し大根を干している時に...
-
よくあるこのスタンド灰皿の中...
-
ザル、上戸、ウワバミ
-
料理で使うステンレス製のボー...
-
キッチンボウルについてアドバ...
-
水切れの悪い「ザル」の使い道...
-
みなさん、ザルは何製を使って...
-
10円玉でカビの繁殖を抑えら...
-
台所にざるがないときの玄米の...
-
ザルの材質、ステンレスとプラ...
-
ざるの洗い方について
-
小麦粉50g 片栗粉40gを使いたい...
-
生肉を焼いた箸で皿に盛り付け...
-
至急お願いします。 焼肉に友人...
-
砂糖150gって大さじ何杯ですか...
-
大さじ一杯 小さじ一杯って・・・
-
電子レンジで誤ってスプーンを...
-
台所のステンレスにこびり付い...
-
ステンレス と ステンレスス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
割り干し大根を干している時に...
-
カビがはえてしまった(ついてし...
-
ザルの脚?取れてしまった
-
プラスチック容器についた玉ね...
-
じゃがいもが大量!簡単な洗い方
-
キッチンペーパーって大丈夫?
-
キッチンボウルについてアドバ...
-
よくあるこのスタンド灰皿の中...
-
料理番組で出てくる調味料を入...
-
みなさん、ザルは何製を使って...
-
シリコンのキッチン用品って・・・
-
ゴムベラについてお聞きします。
-
木製品の臭いの取り方
-
臼の保管で質問です。カビがす...
-
西瓜を置く輪っかはどこで売っ...
-
ざるの洗い方について
-
炊飯釜にステンレスボウルが埋...
-
しつこくカビのはえる木のおた...
-
ザルの材質、ステンレスとプラ...
-
大ざる←これなんて読みます?
おすすめ情報