
ゴムベラについてお聞きします。
3ヶ月くらい放って置いたゴムベラを久しぶりに使おうとしたら、
ゴムの部分がベタベタしていました。
洗ってあるのでシロップや蜜などが着いている訳ではありません。
この夏の猛暑で溶けたのかなーと思うのですが、
もう使わないほうが良いですよね?
よく輪ゴムやセロテープが暑さで溶けたのは見ましたが、
ゴム製なのでヘラも溶けたのでしょうか。
安物なので買い直してもいいのですが、
参考の為にお聞きしたいです。
(ただもう昔のものなので、正確にゴムか製どうかはわかりません。
シリコンかも?白っぽい半透明のものです)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そのゴムべらは、「白っぽい半透明のものです」との事であれば、シリコンゴムの可能性が高いと思います。
白色で不透明なら、天然ゴム系なのでしょう。ベタベタになったのは、ゴムが油性のものを内部に取り込んで軟らかくなった状態です。油性物質が溶媒でゴムが溶質ですから、ゴムが溶けた事には違いないのですが。
ゴム自身は、ある種の有機物をとても取り込みやすいのです。ある種のとはゴムと親和性が良い物質です、「親和性が良い」を更に正しく言うなら、溶解パラメータ(SP値)が近い物質どうしです。これ以上の話は以下を参考にして下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SP%E5%80%A4
そしてゴムに溶けやすい物質の例を言うなら、レモンフレーバであるリモネンと呼ばれる物質です。
知らず知らずのうちにそう言った溶媒物質がゴムに溶けて行き、ゴムが劣化したのだと思います。ゴムの寿命はさほど長くはないと考えて下さい。
食品設備では長くても1年に1度取り替えないと、異物事故を発生する場合があります。
No.3
- 回答日時:
一口にゴム製といってもさまざまな材質があります。
でも共通して言えるのはアルコール(エタノール)に触れるとたちまち溶解してベタベタになってしまうことです。そうなったらもうアウトです。削りながら使ってもどんどんだめになってきます。これには熱湯消毒くらいしかないようです。ちなみに冷蔵庫のパッキンも侵されますのでエタノールの使用はひかえたほうがいいですよ。回答ありがとうございます。
洋酒を使ったケーキを良く混ぜていました・・・。
捨てるのは勿体ないのですが皆様のご意見を
参考にして処分する事にします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カビがはえてしまった(ついてし...
-
木製品の臭いの取り方
-
飯寿司に使った樽を秋までカビ...
-
割り干し大根を干している時に...
-
キッチンボウルについてアドバ...
-
大ざる←これなんて読みます?
-
10円玉でカビの繁殖を抑えら...
-
小麦粉50g 片栗粉40gを使いたい...
-
亜鉛メッキとステンレスの電食
-
1gの計り方
-
お椀のご飯をかき寄せるお箸の...
-
加熱後冷蔵したカボチャ内側に...
-
砂糖150gって大さじ何杯ですか...
-
生肉を焼いた箸で皿に盛り付け...
-
大さじ一杯 小さじ一杯って・・・
-
おとしぶたがくさい
-
量りを使わずに砂糖50gの測り方...
-
キッチン換気扇の上部に隙間が...
-
小麦粉40グラムって大さじ何杯...
-
生の肉、魚を切った(加熱用の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カビがはえてしまった(ついてし...
-
割り干し大根を干している時に...
-
梅干しを天日干しする時に、 大...
-
プラスチック容器についた玉ね...
-
みなさん、ザルは何製を使って...
-
ザルの脚?取れてしまった
-
「ザル」とはどういう意味ですか?
-
大ざる←これなんて読みます?
-
キッチンペーパーって大丈夫?
-
よくあるこのスタンド灰皿の中...
-
料理番組で出てくる調味料を入...
-
炊飯釜とステンレスボールが重...
-
これはガラスボールって言うん...
-
梅干のしそ干しました、白い物...
-
じゃがいもが大量!簡単な洗い方
-
スライサーでよくキャベツの千...
-
シリコンのたためるボウルについて
-
キッチンボウルについてアドバ...
-
シリコンのキッチン用品って・・・
-
目の細かいサラダスピナー
おすすめ情報