dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いを助けたいです。
発達障害があり困ってる人がいます。
その人の就職について相談です。
大学4年生で就活中ですが、決まりそうにありません。
決まったとしても、普通の人と同じ土俵で勤務するには不安のある人です。
家庭の複雑な事情で就職するタイミングで家を出て一人暮らししないといけないようです。
子供の頃に療育手帳というものを持っていたそうですが、もう大人だしそう言うのに頼らないで普通にいきなさいと親に言われて手帳を役所に返されたそうです。
診断名は、高機能自閉症らしいです。
コミニケーションが苦手で、仕事の処理スピードはゆっくり目です。
空気を読み臨機応変に動いたりが難しいようです。
就職出来るように相談する窓口は、有りますか?
役所の福祉課にいけば良いのでしょうか?
出来れば学んだ情報系の就職を希望してます。
アドバイス等も有りましたら一緒に宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 文章にミスがありました。
    上の三行は無視して読んで下さい。
    宜しくお願い致します。

      補足日時:2019/08/25 15:56

A 回答 (4件)

バイトの経験は?まったくなしですか?



知能高めならカバー出来る人もいるみたいですけど、

本人、無理しすぎると二次障害から引きこもりになってしまう方までいます。

どんな作業が得意ですか?

子どもの頃から診断ついてるなら、障害年金も受けやすい可能性も高いですし、

障害雇用は考えてないんですか?

就職するにも出来るだけ大企業(大企業はルールがはっきりしており、発達障害者には働きやすい)

で、自分の得意分野がいいと思います。

ちょっと簡単なバイトも微妙なようならあまり無理し過ぎも禁物です。

ハローワークにも相談窓口ありますし、

発達障害センターが全国都道府県にあるはずです、

一度相談を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
発達障害センターというところが有るのですね。
知りませんでした。
検索すると見れましたので、教えてあげます。
本人は、美大に行っており、パソコンで作品を作ったりが得意のようです。
バイトでは、レジをやってます。
障害者雇用を勧めたいのですが、現在は病院へ行っておらず、手帳を申請するには長くかかりそうですね。
お金もかかるので、本人がどう判断するか心配です。

お礼日時:2019/08/27 01:21

レジの方は問題ないですか?



障害雇用といっても本人の困り度がわからないので

はっきりとは私も言えません。

発達障害センターもありますが、

障害専門の職業訓練所もあるはずです。

一般の失業保険時にする職業訓練とは違います。

そこで私は適性など見てもらいました。

病院で能力評価なども客観的に見せてくれると思います。

本当に困っているようだったら進めたらいいし、

それほど?と本人が判断するなら残念ながら

発達障害は本人の困り度によって障害になりえるかなりえないか

決まってしまいます。

普通の人にも発達障害の要素が少なからずあり、

環境が合ってれば障害とは言えないのですから。

実際は大学院まで進み、研究員までになる発達障害もいます。

それか自分の傾向を知る、という意味で一度、それらの機関に相談すべきです。

発達障害は自分を客観視も苦手なので

失敗して初めてわかることもあります。

なのであまりまわりが心配し過ぎても意味ないです。

本人の生きずらさをなんとかしたい、という本気度にかかってくると思います。

どう判断するかは本人に考えてもらった方がいいですよ。

昔の気難しいクレーマーとかも一生気づかぬまま発達障害だったりするし。

彼女の聡明さに期待して

ここで私の回答したいくつものヒントを教えてあげてください。
    • good
    • 1

就職は出来ると思います。


でもしっかりと面接の時に会社に伝える事も大切です。
障害者枠もあるので大丈夫です。
私も障害者枠で働いていました。
私の経験ですと普通の人とお仕事は何も変わりません。
後は自分のお仕事をしたいと思う気持ちが大切です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

障害者雇用とは耳にしたことが有りますが、よく知りませんでした。
普通の人とお仕事は一緒なんですね。
安心出来ました。
教えてあげます。
有難うございます。

お礼日時:2019/08/28 00:21

たぶんそうだと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!