dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイ人が短期1-6ヵ月程度日本に来て働く場合、どのようなビザが必要で、費用はどのぐらい必要ですか?
タイと日本でどのような手続きが必要ですか?

質問者からの補足コメント

  • 少し知り合いのタイ人がいるんですけど、既に1年ぐらい日本に居ると思います。
    日本語があまり得意じゃないんですが、彼女が言うには
    「クッキンビザ」※聞こえたままです。
    と言ってます。
    これって何のビザですかね?
    彼女は結婚はしてません。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/31 12:31
  • なんちゃってビザって何でしょうか?
    違法ビザなんてあるんですか?
    年間200万だか300万だか支払っているとか言っていましたが。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/31 15:34
  • >経験のある熟練料理人を招聘するという建前で在資を取ったんですね。

    ↑これはどういう意味ですか?
    何か裏組織でも関係してるんですか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/01 06:23

A 回答 (5件)

元々の質問に答えてなかったですね。



>タイ人が短期1-6ヵ月程度日本に来て働く場合、どのようなビザが必要で、費用はどのぐらい必要ですか?

稼動予定期間に関係なく、就労する内容に応じた在留資格が必要です。在資にない業態は許可されませんが、身分系の在資であれば就労制限はありません。

http://www.immi-moj.go.jp/tetuduki/kanri/qaq5.pdf

在資は上陸の際に認定されますが、いきなり来ると入管業務が滞ること、即断即決できるような立証書類も用意できないだろうことから、事前に審査することが強く推奨されています。

在留資格認定証明書交付申請: http://www.moj.go.jp/ONLINE/IMMIGRATION/16-1.html

在資認定に係る審査費用は無料ですが、入管に出向く交通費や提出書類の発行に伴う経費などは申請者もしくは申請代理人の負担となります。

交付後に申請人に在資認定証明書を送付します。申請人はそれを携えて在外日本領事館で査証発給を申請することになります。手数料額は、それぞれ邦貨換算で、一次有効ビザは約3,000円相当の現地通貨となります。

>タイと日本でどのような手続きが必要ですか?

タイ側: 申請人に係る証明書類の発行(旅券や家族登録簿の謄本化など)、査証発給申請
日本側: 申請人招聘に係る証明書類の発行、申請(登記簿謄本とか貸借表とか在資認定証明申請とか)

例えばですが、そのタイ人が外交官として働くのであれば、「外交」の在資が必要ですし、日本に到着後に認証式の出席などが必要になります。つまり業務や在資によって様々ということです。
    • good
    • 0

>何か裏組織でも関係してるんですか?



あなたの文章「働いているとおぼしき行動をしていないのに、既に1年ぐらい日本に在留しており、年間2、3百万円、誰かに支払っている」から類推するに、「在資は技能(熟練料理人)ながら、稼動していない、しかしながら在資を維持できる環境があり対価を支払っている」と読み取りました。

対価の支払先が暴力団なのかレストランなのか行政書士事務所なのかは知りません。あなたは、その在資を持った人に私より近いところにいますから、私ではなく当人に聞いて下さい。より早く正確です。
    • good
    • 0

>日本語があまり得意じゃないんですが、彼女が言うには


>「クッキンビザ」※聞こえたままです。

技能でしょう。許可内容は料理人で、日本人が実現し難い能力があることを以って許可されている、かつタイ人ということなので、「日本人では再現し難い本格的なタイ料理を調理する技能を有する」ということで許可された在資です。婚姻は関係ないですが、大筋10年以上の経験があることは求められます(もしくはそれを覆すレベルの高度な技能が公的に立証されているとか)。

>年間200万だか300万だか支払っているとか言っていましたが。

なるほどね。経験のある熟練料理人を招聘するという建前で在資を取ったんですね。就労実態(働いてないけどあることにする)や課税(給与なんか出していないけど、出していることにして、それにかかる税も払っている)を招聘側で処理したら、謝礼と税でそれぐらいの金額にはなるかもしれないですね。ここまでやれば雇用保険や社会保険なんかも見かけ上は完璧なんでしょう。多分、裏に行政書士とか社労士がいますね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

なんちゃってビザの一種でしょう。

違法就労なのでは?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

基本的には不可です。


例外として、興業ビザ(ダンサーとか歌手とか)研究職などの専門職用ビザ、医療関係などでは労働ビザが出ます。
手続きは面倒ですから入管か外務省へどうぞ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!