
当方筒先車両の機械員で、水本車両(自然水利使用)から受水している筒先車両だったのですが、筒先より現在0.4Mpaの圧力を0.7Mpaに上げて欲しいと連絡を受けました。
スロットルで圧力を上げようとしましたが、連成計がマイナスになり圧力があげられませんでした。
筒先車両の中継口と放水口は全開でした。
水量不足と判断した為、スロットルを戻し、水本に圧力を確認したところ0.5で送水していると回答がありました。高過ぎかとは思いましたが、先輩方の了解もあり0.7で送水してくれとお願いしました。
しかし、0.7で送水してもらってもスロットルを上げると圧力が上がらず中継口のホースが負圧で潰れてしまいました。
筒先車両の中継口と放水口は全開でした。
筒先車両と水本車両の距離はホース4本分、勾配は無しです。
ホースの折れも極端なものは無かったです。
この場合、圧力が上がらなかった原因はなにが考えられますか?
自分としては筒先車両が0.7で送水しているというのがポンプ車のポンプ圧だけ見て連絡してきているだけで、送水口を中途半端に開けていた為水量不足が起きたとしか思いつきませんでした。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>自分としては筒先車両が0.7で送水しているというのがポンプ車のポンプ圧だけ見て連絡してきているだけで、
御意。フツーに考えると、水本側の吐出量が足りないということになります。
ただ、『送水口を中途半端に開けていた為水量不足が起きた』かどうかは御質問の内容だけでは何とも言えません。
※ポンプの性能は圧力だけ気にしてもダメで、揚程(圧力)と吐出量を見なければなりません。
流体回路は電気回路と同じ、っとはよく言われることですが、水本車(コイツ全体が一つのポンプと見做せます)の性能が十分かどうかは、電気で言うとことのワット数(電圧×電流。流体回路だったら水圧x水量)を調べる必要があります。
※実際には、ポンプには必ず圧力~流量線図が付帯しており、コイツで『圧力が何Mpaの時、水量が何リットル/分』という性能を読み取ります。
消防設備を設計したことは無いので水本車がどういう流体回路となっているのか判りませんが、単なるポンプではなく、送水口に可変オリフィス(いわゆる『絞り』)が入っているということでしょうか?とすると、圧力~流量線図には、オリフィスの開度によって複数の線が描かれることになります。(例えばオリフィス半開の時の0.7MPaのところを見ればその時の流量が判り、それが『筒先車が要求している流量』を満足してるのかどうか、判明するでしょう。)
ということなら、御指摘通り『送水口を中途半端に開けていた為水量不足が起きた』というのが原因と思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 受水槽2層式+加圧給水ポンプの動作について 職場の受水槽が2層式を加圧給水ポンプで各所へ送っています 1 2023/05/23 12:28
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
- 農学 育苗のための散水について 4 2023/03/29 14:50
- マリンスポーツ 知床の沈没船捜索ダイバーは100m以上の深海に潜って、潰れないのか? 4 2022/05/16 08:40
- 物理学 空気Aを含んだ筒を水に浮かべたら水面からℓ₁だけ頭を出し、筒内の水面はℓ₂だけ低い状態で静止した。水 2 2022/11/04 17:57
- 電気・ガス・水道 川本ポンプ 井戸ポンプ 給水ポンプNR156S 20mm/150W/100V カワエース 浅井戸用ポ 2 2022/10/12 13:03
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 物理学 ベルヌーイの定理についての質問です 5 2022/04/13 01:34
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 電気・ガス・水道業 給水ポンプの電流値について 5 2022/06/08 14:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仏式バルブで空気入れ装着時に...
-
AC100V 1.5KWモーターを欲しい
-
燃料ポンプ電源の昇圧&安定化
-
プランジャーポンプ
-
真空ポンプの使用法
-
タイヤに空気を入れていると途...
-
容積ポンプと非容積ポンプの違い
-
自転車の空気入れ 空気が出て...
-
エアサス(リア)にどうやって...
-
28Cのロードバイクがほしいの...
-
助けてください。何度もパンク...
-
チューブサイズが合わないとだ...
-
合わないチューブサイズを使用...
-
自転車のタイヤの製造年
-
650Aランドナーフレームに6...
-
タイヤ交換時のホイールキズ
-
リムプロテクトバーって何?
-
自転車のスポークが外れたので...
-
度々折れる自転車のスポークの...
-
ホイールのガリ傷について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車の空気入れ 空気が出て...
-
マメトラ耕運機のタイヤに空気...
-
「ノンシールポンプとは」につ...
-
仏式バルブで空気入れ装着時に...
-
空気入れ(フロアポンプ)について
-
ウォッシャー液を補充しました...
-
真空ポンプの使用法
-
金魚を食べた!!!
-
仏式バルブのねじ部分がとれて...
-
消防車のPTO
-
容積ポンプと非容積ポンプの違い
-
タイヤに空気を入れていると途...
-
燃料ポンプ電源の昇圧&安定化
-
インフレータブルマット保管方...
-
ディーゼルトラクターの燃料ポ...
-
エアサス(リア)にどうやって...
-
インタークーラーウォータース...
-
おススメ 携帯ポンプ(空気入れ)
-
三菱自動車に特にお詳しい関係...
-
仏式バルブ用空気入れを外す時...
おすすめ情報
難しく書き過ぎましたか?
簡単に質問すると0.7Mpaで受水しているのに、筒先へ0.7Mpaで送水できなかった原因が知りたいです。
回答ありがとうございます。
質問のところ記載ミスがありました。
誤:自分としては筒先車両が0.7で送水している
正:自分としては水本車両が0.7で送水している
ポンプの圧力がいくらあってもその先のノズルで縛られたら流量は確保できないということですね。