dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寒い夜、私の利用している私鉄の駅前には、軽トラの荷台に釜を積んで薪を燃やしている焼き芋屋がいて、冬の風情を醸し出してます。
時々は、釜に火を入れたまま移動もします。

しかし、風情や情緒はちょっと置いといて、果たして、可燃物である燃料タンクのすぐそばで火を炊きながら軽トラが道路を走っても良いものなのでしょうか?

もしかして、あまりにありえない状況なので、取り締まる法律さえないので、違法じゃないという、法の盲点を突いた、スーパー裏技なのでしょうか?

法律に詳しい方解説お願いします。

A 回答 (2件)

軽トラの「焼き芋屋」は下記のような「営業許可」を取っていれば合法です。


食品を移動する車で販売する為、保健所の許可が必要です。
⇒「自動車・移動・臨時営業の手引き」が各自治体の保健所にあるはずです。
  移動営業(ラーメンやおでんの引車屋台)
  食品営業自動車(クレープやラーメン等、調理をする商品の販売)
  食品移動販売車(弁当やパン等、出来上り商品の販売)
  臨時営業(お祭りなどにでている屋台です)の項目があります。
  カレーを車で販売する場合、食品営業自動車の許可が必要。

この回答への補足

火を使うという意味では、クレープやラーメン屋も同じですか。しかし、彼らの燃料はおそらくプロパンガスで、火を燃やしながら走りはしないと思うのですが。

補足日時:2004/12/15 23:43
    • good
    • 1
この回答へのお礼

合法なんですね。
仕事で付き合いのある顧問弁護士に聞いてみたら、「専門外でわからん」と笑ってましたが、焼き芋やのおじさんに直接聞いたら、「もちろん許可とってませえ~」と自身満々でした。

しかし、「この質問は参考になった」ボタンを押した方はいったい誰だ?

お礼日時:2005/01/10 01:58

た。

たぶんですが。
火を焚いているという意味では全ての車がそうですよね。どれだけ安全性を考えているかというレベルだと思います。
それよりも食品衛生法とかの方の法律にひっかかっている確率の方が高いと思いますっ。

この回答への補足

シリンダーの中でガソリンが燃焼しているのと、荷台で薪が燃えているのは、同じ火であっても安全性は全然違うと思うのですが・・・?

補足日時:2004/12/15 23:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

締め切るのが遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
寒い中、今日もトラックで焼き芋を売ってました。
見たところでは一応安全そうでした。

お礼日時:2005/01/10 01:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!