
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
補足しますと、・測定対象に当てる光(多分、紫外線)の強さが励起強度
・測定対象に当てた光の強さと反射(あるいは透過)して戻ってきた光の強さの差分(つまり測定対象に吸収された光の強さ)を、当てた光の強さで割ったものが吸光度
・測定対象に光を当てたことにより発した蛍光の強さが蛍光強度
すいません、遅れてしまって。
どうもありがとうございます。No1の回答では、
すんなりと理解できなかったですが、この回答ではすごくよく分かりました。分かりやすい説明どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
化学の専門家ではないのですが、超一般論をお話しますと、物質に光を当てると一部はその物質に吸収(吸光)され、一部は反射(散乱)します。普通当てた光と反射した光(散乱光)は同じ波長の光です。
ところが物質によっては、その原子が当てた光の影響を受けて(励起されて)、当てた光とは違う波長の光を発します。その代表例が蛍光です。例えば紫外線は肉眼で見えない波長ですが、物質によっては紫外線を照射するとこれに励起されて可視光を発します。これが蛍光です。この時、照射した光(ここでは紫外線)を励起光といいます。
こんな感じで吸光、励起光、蛍光の説明になったでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
蛍光強度
化学
-
蛍光スペクトル
化学
-
相対蛍光強度について
化学
-
4
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
5
等吸収点
化学
-
6
吸光度の単位
化学
-
7
濃度消光って。
化学
-
8
吸収スペクトル
化学
-
9
分光光度計とは
物理学
-
10
吸収スペクトルと蛍光スペクトルの関係について
化学
-
11
溶媒によって蛍光スペクトルの発光強度が異なる.
化学
-
12
吸収スペクトルと蛍光励起スペクトルの違い
化学
-
13
発光強度の単位は
その他(自然科学)
-
14
Da(ダルトン)って何だ?
化学
-
15
BSA溶液の作り方。
生物学
-
16
波長と共役について
化学
-
17
中和適定についてです
化学
-
18
アセトアミノフェンについて
化学
-
19
励起光と蛍光
化学
-
20
ファクターって??
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
月光に紫外線は?
-
5
TLCスポットのUV発色について
-
6
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
7
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
8
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
9
季節によって青空の青色は変化...
-
10
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
11
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
12
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
13
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
14
DNAの波長について
-
15
スペクトルとは何ですか?簡単...
-
16
超低周波発生装置を作るにはど...
-
17
波長と波動の違いって何ですか?
-
18
分光放射照度って何?
-
19
光はなぜガラスを通過するので...
-
20
LEDの発光色が違うことによって...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter