![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
使用定格の電圧を超える電圧がかかれば、当然過電流になります。
通常の電気機器は定格電圧で最適の電流が流れる構造(抵抗)をもっています、そのままで電圧が2倍になれば電流も2倍になります、最適の2倍だから当然過電流。
元々電圧をかけて使用するものでないもの(抵抗ほとんどなし)に電圧かければ、当然過電流というよりも、そんな想定は最初からしていません、過電流の程度により、多少発熱するだけから赤熱溶断までいろいろ。
ショートと過電流は全く別の現象と思い込んでいませんか?、同時に起こり得る現象ですよ。
ショートは本来接続することが前提でない部分が接触すること、当然抵抗なんか前もって入れていません、過電流というより、流れてはいけないところに流れ、抵抗がなければ過電流どころではなく、他の条件が許せば大電流が流れ放題、これがショートです。
過電流は電流が流れて当然だか、最大これだけ、と設計段階で決めている電流を超えて流れることを意味します、ごくわずかの過電流なら、少し発熱するだけ、でも半導体等熱に弱い部品があれば、それが正常な作動しなくなることもあります。
添付の動画は、ショート、や過電流を表現したものではありません。
水の流れれに例えれば、ダムの下流の川、通常は水門1門だけ開放、でも蟻の穴から堤防決壊ともいわれるように、そんな状態でも堤防が決壊すれば水は外に流れ出ます、これがショート。
大雨のため水門を2門開放、水量が多くなり堤防からあふれ出ます。これが過電流。
さらなる大雨で、水門すべて開放、当然堤防からあふれるとともに急な水流で堤防がえぐられ決壊します、これが動画で示している状態です。
水門すべて開放=100V電圧をかける(本来の定格をはるかに超える)。
No.11
- 回答日時:
>1個の抵抗(または豆電球)をつないだとして、一個のもので電圧0Vになってしまうと、並列に同じものを2個つないだとき、2個目に電気が流れなくなりませんか?
抵抗による電圧降下が正しく理解できていません・
質問の事場の通りに配線すれば、(並列接続とは言えません)。
一つの豆電球(抵抗)を通過すれば電圧降下で0Vになります、この位置は豆電球からマイナスに接続される位置ですね、当然0Vです。
その位置から別の電球に接続して、その電球のもう一方をマイナスに接続する人いないと思います、どちらもマイナスに接続することになります、2個目に電流流れなくて当たり前です。
電源の内部抵抗による電圧降下と勘違い、というより、理解できていません。
No.10
- 回答日時:
>1.5Vの電池に抵抗をつなぎました。
抵抗での電圧降下を仮に0.3Vだったとしたら、のこり、1.2Vの状態で、電池のマイナス極まで到達してしまいます。こういった場合は、ショートといっていいのでしょうか?オームの法則を知らないままで、頭の中で考えただけです、現実にはあり得ません。
仮に0.3V、これが間違い、接続する抵抗の値により流れる電流は変わるが電圧降下は必ず1.5Vになります。
>それとも、このような現象はありえず、いかなる素子をつないでも、電圧は素子を通った後でも0Vになるのでしょうか?
それがオームの法則です、電圧=抵抗×電流、いかなる素子=抵抗とすれば、それに伴い電流が即変わり電圧は変わりませんね。
素子通過後の導線の位置と⊖電極では電位差はありません(もちろん導線の抵抗は無視しての話)。
>並列に同じものを2個つないだとき
電源の能力が十分なら同じ電圧がかかり同じ電流が流れます。
電源の能力が不十分だと、本来なら2倍の電流が必要ですが、能力不十分=内部対抗が大きく内部抵抗の電圧降下で、電圧が低下、その電圧に見合う電流がそれぞれに流れる(暗くなる)。
昔の電気コンロ、ニクロム線通電すると赤熱しました、そこに写真のように炎を上げて燃えるものがあれば同じこともあります、火薬があれば爆発もします。
写真の場合はビニル被覆の導線のようですね、ショートでない、とだれが言いました?、導線の抵抗があるだけで通常はショートさせたといいます。
その他でも1.5V定格のモーターに100Vかければ内部が絶縁破壊して配線以外に電気が流れてショート状態になるのはいくらでもあり得ます。
No.8
- 回答日時:
なんか勘違いしているよ。
電球が切れたら電流は流れません。
これ、基本。
でもよく分からないよね。
そんなわけで添付した画像のように、電球が切れるということは実は【非常に大きな抵抗】を持った状態になると思ってください。
添付した画像では【非常に大きな抵抗】を10kΩ(10000Ω)としましたが、実際には1000MΩ以上という更に100000倍を超える抵抗になります。
この時の電流はほんのわずかしか流れません。
その場合、電圧降下がどのくらいになるかも併せて描いておきましたので参考にしてください。
なお、1000MΩなら0.0015μAというとても小さな電流値になり電流が流れていない状態同然となります。
動画は観ていませんが、それは電流容量の小さいものに高電圧をかけて大電流を流し対象を燃やしている状態です。
ショート(短絡)とは違いますよ。
![「【電気)これはショート(短絡)や過電流に」の回答画像8](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/7/542206607_5d75cb8e160a0/M.png)
No.7
- 回答日時:
ショート(短絡)とはなにか?、内部抵抗とは?、勉強しましょう、まず電圧0V
とは抵抗の両端電圧を言っているんでしょうか?、電圧降下が0.3Vとは?です、
なぜなら抵抗の両端電圧(電池の電圧)が0.3Vと言うなら電圧降下ではなく過負荷
による電圧低下で、これは内部抵抗より小さい抵抗を繋いだことになり(過電流、
電圧低下)してはいけません。
電圧、内部抵抗で最大電流が決まります、内部抵抗と同じ抵抗をつなぐことで
電圧降下は無く、電流は最大値になると考えられています。
内部抵抗より小さい負荷をつなぐことで程度により過負荷、短絡となります。
電源は容量を超えた使い方をしてはいけません。
お答えの内容だと、あの動画のような感じになるってことでしょうか?1.5V-0.3V=1.2Vが電池の負極にぶち当たりショート。のようなイメージですが、勘違いですかね?
No.6
- 回答日時:
①電池が理想的な電圧源なら、キルヒホッフの電圧則 という法則からあり得ません。
抵抗の大きさなりの電流が流れて、電圧降下が1.5Vになるだけ。
現実の電池は内部抵抗というものが電流を制限します。残りの電圧は
内部抵抗にかかります。
②ショート=ものが燃えることではありません。
ショートの結果、ものが燃えることがあることとごっちゃになってますね。
ショートは単に短絡の意味ですが、
日常的な使い方では「意図しない想定外の短絡」という意味で使うことが多い。
その結果ものが燃えたりしますが、それは結果であって、ショートは原因です。
③低抵抗のものに大きな電圧をかければ
大電力が熱に変わるので、燃えるのは当たり前。
貴方の質問とは全然つながらないです。
内部抵抗が良く分かりません。すごい大きな100Vぐらいの電池に、小さい豆電球(3Vくらいの)をつないだら、動画のようになりませんか?モノが燃える云々はいいとして。それとも、残りの97Vは、内部抵抗によって、辻褄があい、負極との電位差が100Vになるってことですか?
No.3
- 回答日時:
んー。
勘違いされていますね。
抵抗器に0.3Vの電圧降下があるなら、必ずどこかに1.2Vの電圧降下が隠れています。
例えば配線がとても長くて、配線全体の抵抗値が接続した抵抗器の4倍になっていたとか。
ですので、質問者さんの考え方が間違っているということになります。
「抵抗器を1個だけ」「配線の抵抗値は0Ω」としたら、抵抗器には電池の電圧がそのまま電圧降下として現れます。
![「【電気)これはショート(短絡)や過電流に」の回答画像3](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/5/542206607_5d75426cece74/M.png)
電池は逆に抵抗にもなりうると聞きましたが、電池の負極で最後は、一気に電圧降下するのでしょうか?それとも、私の記述した、回路の内容はそもそもありえないと?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 物理学 乾電池はなぜ数アンペア程度でショートしてしまうのでしょうか? 6 2023/05/22 16:23
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
なぜ短絡回路における電池の両端の電圧はほぼ0なのか
物理学
-
短絡と地絡
その他(教育・科学・学問)
-
電気回路で短絡してたら、抵抗部分に電流が流れないのはどうしてですか?
物理学
-
-
4
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
その他(自然科学)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
50kVAとは
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
中学理科でオームの法則を計算...
-
インバーター
-
無電圧接点の延長距離
-
KVAとkwhの違い
-
シャントトリップについて
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
静電気でLEDを点灯する方法...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
三相三線 電圧降下 デルタ結線
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電子回路でよく見るV_refのref...
-
マイナスの電圧ってどういう事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
インバーター
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
シャントトリップについて
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
50kVAとは
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
オペアンプのGB積
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
誘導電動機の電圧と電流の関係...
おすすめ情報
1個の抵抗(または豆電球)をつないだとして、一個のもので電圧0Vになってしまうと、並列に同じものを2個つないだとき、2個目に電気が流れなくなりませんか?
ショートでないとすれば、以下の現象はどう説明しますか?
引用
「危険!色々な物に100V電圧をかけてみた2」