
変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せないというハメになったので、インピーダンス電圧の測定のために、短絡試験の再試験をしたい旨教授に伝えると、「インピーダンス電圧は測定するものじゃないでしょ、計算で出せる」的なことを言われました。確かに計算で出す方法はありますが、今回の場合、実験では一次巻線抵抗、二次巻線抵抗、二次電流、一次電流、負荷損しかし測定しておらず、変圧器のインピーダンスも未知で、インピーダンス電圧から求めるという形になっているので、計算でインピーダンス電圧を導出することはできないですよね?やはり再実験してインピーダンス電圧を測定する必要がありますよね?実際実験資料にもインピーダンス電圧測定のための電圧計指示があります(写真黒丸参考)これは教授に何かの勘違いということなのでしょうか?
詳しい方教えていただけると本当に助かります。

A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>漏れリアクタンスが不明な場合は算出できないということですよね?つまり再実験は絶対に必要ということで間違い無いですよね?
何度も回答しています。
ということは、あなたが納得していない、ということです。
自身がいつまでも納得できないなら、それまでのことです。
No.5
- 回答日時:
> r12を求めて、それに電流をかければインピーダンス電圧がもとまるということですか?
理想変圧器、つまり一次と二次の結合が100%になっていればそうなる。
現実には100%でないから測ってみる。どれだけ理想に近いかを確認するためには実測するしかない。
前述したようにリーケージトランスを考えてみればどういうことかわかると思う。
No.4
- 回答日時:
二次側の巻線抵抗値を一次側に等価変換し、これに一次側の巻線抵抗を加える。
計算でもとまるのはここまで。つまり理想変圧器として計算するわけなので漏れ磁束などは考慮していない。極端な例ですが、リーケージトランスは二次側を短絡しても一次側には大電流は流れない。ということはインピーダンス電圧はものすごく高くなる(ほぼ一次側の定格電圧に等しい)。ネオンサインの電源トランスとか電気溶接機の変圧器を思い浮かべるとわかると思う。現実のインピーダンス電圧は測ってみないとわからない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
複素数の偏角を計算するときにアークタンジェントではなくアークサインなどを使ってもよろしいのでしょうか
工学
-
電気回路のシーケンス図について質問です!写真のような×や半円の違いはなんでしょうか?
工学
-
実験で下の写真の黒丸で囲を測定して、グラフを伸ばすように言われたのですが、どうすれば良いでしょうか?
工学
-
4
SN比が20dBの不規則雑音を含む信号に加算平均法による処理を行ったところ、SN比が40dBに改善さ
工学
-
5
12v5.8Aのペルチェ素子に20v3.25Aの電源をつけても大丈夫ですか
工学
-
6
図の2ビット2入力の減算回路の真理値表がなぜこのようになるのかわかりません。 どのような仕組みや計算
工学
-
7
交流220V 3000W のコンデンサモーターの家電を、交流110Vで使うとどうなりますか?
工学
-
8
金属ボタンに触れると電気のオンオフが出来るという回路を、コンセントに繋げば電気がオンになるという回路
工学
-
9
ナットの向きについて
工学
-
10
電磁気学の質問です。 環状ソレノイドの内部磁束密度はゼロだと思いますが、教科書にはそうではありません
工学
-
11
以下の写真のようにCD4007UBのcmos-icのnmosfetのVds-Id特性の実験を行い、閾
工学
-
12
NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、
工学
-
13
IB-IC特性、IB-VBE特性がわかっている時のhoeはどの様にして求めるのですか?
工学
-
14
FM変調の復調回路についてです。 復調出力電圧においてACとDC電圧は何を表していてどう違うのでしょ
工学
-
15
フーリエ変換の質問です。 一定周波数の正弦波をフーリエ変換した結果のグラフはなぜか逆になっていますが
工学
-
16
ボルトとアンペアの違いは何でしょうか?
工学
-
17
10kHz未満の周波数について
物理学
-
18
CLのチョークコイル入力L形とコンデンサ入力π形のそれぞれの平滑回路では、後者の方が出力電圧の値が高
工学
-
19
重ね合わせの理を使ってこの抵抗にかかる電圧Vはどうやって求めることができますか? 自分で計算してみた
工学
-
20
整流平滑回路において、コンデンサ入力型の方がチョーク入力型よりも出力電圧が大きいのは何故ですか?
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
5
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
6
電圧があるのに電流がない状態...
-
7
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
8
電流の「I」って,英語(?)...
-
9
LEDが電圧が下がると点滅してし...
-
10
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
11
10円玉と1円玉で作る電池ができ...
-
12
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
13
VccとVddの違い
-
14
dBμV/mとdBμVとdBm
-
15
MOFって?
-
16
CC,CVってどういうことなので...
-
17
シャントトリップについて
-
18
オペアンプのGB積
-
19
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
20
トルク定数と誘起電圧定数について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter