
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1.
短絡電流は、
I = V / R (R≒0)
= ∞ (A)
となりますので、変圧器の2次側リアクタンス電流上昇により、1次側励磁電流を打ち消すように影響を与える為、電圧降下を起こします。
ただし1次側の電源回路に故障はありませんから、電圧は維持されようとします。
2.
1と同様に、電圧降下は起こしますが、維持されようとします。
ちなみに送配電線系統では、接地方式により各特徴があるそうです。
非接地方式:1線地絡の場合、健全相の電圧上昇が大きく地絡電流が小さい。
直接接地方式:1線地絡の場合、健全相の電圧上昇が小さく地絡電流が大きい。
抵抗接地方式:1線地絡の場合、健全相の電圧上昇が大きく直接接地方式より地絡電流が小さい。
リアクトル接地方式:1線地絡の場合、地絡電流を0Aにし、送電を継続できる。
No.2
- 回答日時:
1.短絡
短絡の場合、短絡しているところの電圧は0になります。抵抗がないので
ただし、線路の抵抗、電源の内部抵抗などを考慮して、短絡電流のすべてが、電源の内部抵抗、線路の抵抗で電圧降下が起きることになります。
2.地絡
地絡すると対地電圧が0になります。つまり、地絡が発生した箇所は対地と同電位になります。
No.1
- 回答日時:
1. 短絡時は電圧は(理想的には)ゼロまで下がります。
実際には短絡した部分にも多少の抵抗が残存するでしょうから、ゼロではないかもしれませんが。短絡部の抵抗値 r が回路の抵抗 R より十分小さいから短絡するわけで、電圧は回路電圧を V とすると V x (r/R) のようになります。 もっとも短絡の影響で V 自体も変化したりするかもしれませんし、過渡的に鋭い振動波形が一瞬出たりするかもしれません。2. 地絡時も理屈は同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
力率計の読み方で疑問
-
変圧器の黒丸・
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
感電を体感する装置を考えてい...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電気椅子で...
-
複素数の計算 (電気)
-
三角関数の進み、遅れ
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
感電実験(百人おどし)につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
力率計の読み方で疑問
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
単相3線の位相差ほかについて
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
高圧ケーブル付近の誘導電圧に...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
おすすめ情報