重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

素朴な疑問
この文字はひらがな
「ゑ」「ゐ」

こっちはカタカナ
「ヱ」「ヰ」

読み方は
ゑ(ヱ)・「え(エ)」と読みます。
ゐ(ヰ)・「い(イ)」と読みます。

ゑ(ヱ)と、ゐ(ヰ)

この字は、ほとんど使われていないので、幻の文字と言えるでしょう。
名前で見たことはありますが、一般的に見たことがありません。

なぜ使われなくなったのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ちなみにアルファベットにも今は使われなくなったアルファベットもあるの?

      補足日時:2019/09/11 15:36

A 回答 (3件)

ヱビスビールでは今でも使われていますから、幻ではないですね。

ただし、ローマ字表記はYEBISUになっていますが、MS-IMEだとWEBISUじゃないと変換されません。
ゐの方はウヰルキンソンがありましたが、近年ウィルキンソンになってしまいました。

学習指導要領の五十音表から消えたのが大きいのでしょう。
なお、そのほかだと、そばの「ば」を「む」のような字で書いたり、うなぎの「な」を「ふ」に似た字で書くなどの変体仮名があります。
    • good
    • 1

古代の英語アルファベットには、ルーン文字由来の「ソーン」(Þ þ)、「ウィン」(Ƿ ƿ)、「エズ」(Ð ð)アイルランド語由来の「ヨッホ」(Ȝ ȝ)があったそうです。


が今では使われていないようです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
見たことがないアルファベットですね!
日本の「ゑ」や「ゐ」のように、アルファベットにもあるのですね!

お礼日時:2019/09/11 20:07

発音の変化で「え、い」と区別が無くなった事と現代仮名遣いでは発音通りに表記する事となったから。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!