dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ちまちま自己啓発本や仕事術の本を読み始めた者です。

今読んでる仕事術の本(名前は伏せます)なんですが、どうにも腑に落ちないというか、少し正しいとは信じきれないかなと読んでて感じてしまいます。

試しにAmazonで評価を確認したところ、評価はイマイチっぽい感じでした。

読書家の方々なら、きっとこのように不信感を抱いてしまう本に出会ったことがあるのではないでしょうか?

そこで質問ですが、読んでいる途中、その本に不信感を抱いた場合、皆さんはどうされますか?

途中で読むのを中断し、新しい本に手をつけますか?
それとも新しい価値観を得られると割り切り、最後まで読み通しますか?

読書の効率面に大きく関わる問題だと思ったので、質問させて頂きました。
ご意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (2件)

本に書いてあるのはあくまで「著者の考え」です。


個人の考えなので、必ずしも自分に合うとか適切とかではないです。

特に自己啓発本などは、最初からそういう風に思って読みます。
学校の教科書ではないので、全部が正しいとか、覚えるべきこと、知っておくべきこと、とは限りません。

「参考になることがあるかな?」というスタンスです。
読んでいて「ちょっと違うな」という点があっても、それはそれ、参考になる部分、教えられル部分を取り出します。

でも、どうにも違う、と感じ出したら、最後までをバラバラと広い読みしてダメならダメと判断します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

教科書ではなく、その人の考え…
言われてみればそうですよね、当たり前な事なのに。

初めて読んだ自己啓発本「嫌われる勇気」が自分にとってあまりにも衝撃的で、過信に近いレベルで没頭したせいか、そういった類の本の全てに信仰に近いものを抱いていたのかもしれません。

今後は貴方のスタンスを真似て本と向き合いたいと思いました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/16 11:07

私自身もどうしても、腑に落ちない、共感、理解


できなくとも、時間の無駄でも最後まで読み切ります。
そして、そんな本でも理解、共感できたところだけ、最後
読み返します。
意外とそういうところに新価値観が秘められていますからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、自分にとって腑に落ちる部分を拾うように読むのですね
回答ありがとうございました

お礼日時:2019/09/16 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!