
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
明治になって姓を登録することに。
ところが「姓」とは何かもわからずだったので、村長さんが、家族系でまとめて、田中、中田、田村、下田、上田、山田とか。田舎だけに限らず、町で住んでいた人も、同じで、町長さんが「姓」を決めたのがほとんどです。富豪出身の人は、何百年もの祖先もわかる家系図を持っています。毛系図のないのは、今は羽振りはよくとも、どうせ祖先は、大したことなしの、「成り上がり」と。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
南北朝で勝ったのが北朝の今の...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
世界史の「=」について
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
門中墓について
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
苗字の由来について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
藤原道真って誰ですか?
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
平と、藤原どっちが先ですか?
-
江戸時代~明治時代の苗字に関して
おすすめ情報