重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

名字の田中の由来。昔、田んぼを持ってた家は少なく、田中の由来は田んぼの中にあった家ではなく、田んぼを持っていた家という意味の田中ってことで昔は富豪の家だった。

名字に田が付く家は農家という意味ではなく田んぼを持つ地主という意味だった。

これって本当ですか?

田村とか中田とか田中とかの名字の人をどうせ祖先は農家出だろとバカにしてきたんですがどう何ですか?

A 回答 (2件)

明治になって姓を登録することに。

ところが「姓」とは何かもわからずだったので、村長さんが、家族系でまとめて、田中、中田、田村、下田、上田、山田とか。田舎だけに限らず、町で住んでいた人も、同じで、町長さんが「姓」を決めたのがほとんどです。

富豪出身の人は、何百年もの祖先もわかる家系図を持っています。毛系図のないのは、今は羽振りはよくとも、どうせ祖先は、大したことなしの、「成り上がり」と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんありがとう

お礼日時:2019/09/28 10:20

http://www.kakeisi.com/roots/myoji_tanaka.html
地名からが主です。

昔は富豪の家の説も有る程度です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!