アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

§1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと

世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えて
も分からないこと(X)と。

   Y=考えれば分かること。

     ・いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行
     為によって分かるようになると考えられること。  

      ・科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する
     場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明
     しうることがら。
 
   X=考えても分からないこと。

    ・いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと。

    ・人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ
    のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら。
 
    ・もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ
    とがら。

ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れな
い。X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決
められないことがらである。

経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定
済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは そ
れを超えて――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れ
たほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり 
あらためて

   超経験の領域= X

      超自然・非経験・絶対・無限・永遠・
      〔そしてこのような意味での〕神・
      〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空

人間の精神は 絶対 X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その
精神も有限であり 経験世界 Y に属す。

《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言ってお
り――レトリックでない限り―― マチガヒである。(→§3)

さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって非
経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。




§2 《考える》と《信じる》

考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意
思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝え
あっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出
して その位置を捉えよう。

   人間存在 = Z 

とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議
論では 《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の
領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考
えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。

《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対する
わたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。

これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは
無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 
経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり ど
う表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という
公理)。

(言いかえると 《信じる( X-Zi )》は 無条件で無根拠においてわが心に
受け容れるという意志行為である)。

 
したがって わたし Zi は 信じる( つまり 信じないの場合も同じ )の対象
(したがって すでに非対象)を 

《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 
《アミターバ(無量光)・アミターユス(無量寿)・ブッダ》 X-Zb

と言おうが 自由であろうし 

《神》 X-Zcとも 
《ヤハヱー》 X-Zd とも 
《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 言い得る。

 
逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの
精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。 すなわち
《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。

人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という
言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく 
むろん k-a-m-i という発音でもない。

X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神と
その産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-
Z )とは峻別しなければならない。


  


§3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の歴史( ΣY-Zn )に介在しうる
か。

これに対する答えは むしろ簡単である。

絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて
来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )にお
いて 関係が想定されている。

介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議
すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。閉じられていない
ということが 重要である。考えても分からないことなのだから 閉めたり閉じ
たりするわけには行かない。

しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入の
あり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても 
その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われ
ることが起こる)。

議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本
の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を
経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることで
はないだろうか。

信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi ) か これが いま確認すべき基本
の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうる
けれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろ
うか。

いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身
が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかに
しておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 
防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコ
ミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。

信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史( 人生 )の過程 
つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・か
のように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)
では 埒が開かないものである。

もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目
もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )
体験》ないし神学ないしいわば《 神 X 史観》については 自由に話し合えばよ
いと言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは は
じめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断され
るものと思われる。

もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の
内容を 議論しなおせばよい。

以上の定義だけの理論は 次が その心である。

  吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーション
  を進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。



☆ ご見解をどうぞ。

A 回答 (30件中11~20件)

神が人智を超える存在ならば神の存在や神の行為を人智で推し量ることは不可能です よって神が人智を超える存在ならそれが事実か否かは不問となります


そのようなの存在を考慮する事に意味が無いからです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

哲学は 欲張りであり そうあるだけの知恵を持っています。

仮説法(アブダクション)を用いる方法です。

《絶対性あるいは無限》といった概念で 想定することから始めれば
よいのです。そのあと 整合性の取れる再定義ないし説明をほどこせ
たなら それで――人間の認識にとって判断の規準となる経験合理性
において―― その主観(仮説)が 共同化されることになります。

そのような仮説の例示を この質問とその補論とで いま ふたつ示
しています。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/10/02 20:22

私は神が存在するか否かについてはどちらの側にも立っていません。


脳の働きの説明についても同様です
そもそも神が人智を超える存在ならその神が何をどうしようともそれらの行為は人智を遥かに凌駕しているので人には把握し理解し認識する事は不可能です。
不可能な事を考慮する事は無意味で無いので、神が存在するしないに関わらず考慮していないのです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 私は神が存在するか否かについてはどちらの側にも立っていません。
☆ この哲学カテの質問にあたってわたしも 同じ姿勢ですよ。


★ 脳の働きの説明についても同様です
☆ はい。


★ そもそも神が人智を超える存在ならその神が何をどうしようともそ
れらの行為は人智を遥かに凌駕しているので人には把握し理解し認識す
る事は不可能です。
☆ それは 《不可知》説ですね。



★ 不可能な事を考慮する事は無意味で無いので、神が存在するしない
に関わらず考慮していないのです
☆ それだと 次のご表明は びみょうになるのではないですか?
★ 私は神が存在するか否かについてはどちらの側にも立っていません。

☆ つまり それは 文字どおりの意味ではなく 《神が存在するか否
かについては》 どうでもよい・くそくらえだ と言っていませんか?

お礼日時:2019/10/02 22:40

一つお断りしますが


仮に実在する神が人智を超えた存在なら如何なる方法を用いても人はそのような存在を理解することも把握することも出来ません。
出来ない以上そのようなに存在を人が考慮することは無意味でしかありません。
神の啓示についても 神の啓示を受けたと認識する働きかけ脳内今にあってだからこそ神の啓示を受けたと認識したに過ぎません。
更には言えば人智を超える存在が何をどうしようとものその者の行為を如何なる人物であっても受け止め把握し理解する事は出来ません。
ですからそのようなに意味でのヒラメキを考慮する事もまた無意味でしかありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 仮に実在する神が人智を超えた存在なら如何なる方法を用いても
人はそのような存在を理解することも把握することも出来ません。
☆ 《人知を超えた = 非知》と《知り得ないと証明された =
不可知》とを混同されているように思われます。


★ 出来ない以上そのようなに存在を人が考慮することは無意味でし
かありません。
☆ 不可知論に立つなら そうなります。でも 不可知だというので
したら その証明が必要だと思います。



★ 神の啓示についても 神の啓示を受けたと認識する働きかけ脳内
今にあってだからこそ神の啓示を受けたと認識したに過ぎません。
☆ そうですよ。


★ 更には言えば人智を超える存在が何をどうしようとものその者の
行為を如何なる人物であっても受け止め把握し理解する事は出来ませ
ん。
☆ そもそも この神の《行為》があるかないか あるいは どのよ
うな行為なのか これが 分かるか分からないかが分からないのです。


★ ですからそのようなに意味でのヒラメキを考慮する事もまた無意
味でしかありません
☆ やはり 不可知論ですね。そうではないはずです。

お礼日時:2019/10/02 22:46

ヒラメキについてかなり前にある程度解明されていましたよ


因みに
現代医学において
てんかんは海馬の異常な働きによって発生することがわかっています
海馬は自律神経に深く関わっていて海馬が異常に働くと通常ならしない経験をします
その経験の一つが「神の啓示」です
加えて
神の啓示を受けたとする数多の教祖はてんかん患者であると医学的に考えられています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 神の啓示
☆ は その人独自の特殊絶対性――としての信仰――に属します。

その内容を 経験合理性によって理解できるように表現したものは 
思想です。オシヘであっても 思想です。

ですから その啓示を受けたそのものが 神のそれであったかは
人間には 分かるか分からないかが分かりません。


ご回答をありがとうございます。


神のこと――超経験――と 経験世界のこととをきちんと分けてく
ださい。

また《神のこと・神が出て来る話・神について語っていることなど》
は その人の神観――ほぼ特殊絶対性です――をそのまま表現して
いるというだけのものです。これも 《超経験》と区別しなければ
なりません。

お礼日時:2019/10/02 15:53

人が他の動物を小学校に上げてともに勉強しないのは単にその必要性が無いからで

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なぜ?



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/10/02 15:45

誤解されている様ですが


脳機能(神経細胞)の働きそのものは遺伝受け継がけれていてその意味においては機械的です
ですがその結果が機械的とは言えないのです
古典力学では 
同じ物質を同じ条件で
同じ実験をしたら
結果も同じになると考えます。
機械も同様です
ですが脳(特に人の脳は)同じ条件で同じ実験をしても必ずしも同じ結果になりません
例えば
リンゴとみかんをおいては
被験者に下記の選択をさせると
リンゴのみを食べる
みかんのみを食べるみ
リンゴとみかんどちらも食べる
リンゴとみかんどちらも食べない
被験者によって選択する項目が変わりますし同一の被験者に複数回実験すると実験結果になるとは限りません
要するに
脳は遺伝で受け継がけれている機械な働きをしているにもかか関わらずその結果が機械的でないのです
これは脳が古典力学的に働いているのでは無くて量子力学的に働いているからです。
脳の不確定さと確定さは
遺伝で受け継がれている機械的な働きと
その働きを量子力学的に利用しているからです
こうすることで脳は例えば呼吸や血流等自動的(自律的)な働きと上記の様に非自律的(選択的)な相反する働きを両立させています
問題はその非自律的(選択的)な働きで選択方法や選択項目の調整等は必ずしも生存本能に依存しているわけでありません
ですから脳は必ずしも生存本能万能ではありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生存本能の万能説というのは ヒトのことであれ環界のことであれ
いかなる現象についても 神というナゾに関係づけることは不必要
だと説く見解を言います。

それは 《無い神》派という立ち場に立つ見解であると言って そ
の当否を問うています この質問は。

つまり《神というナゾに関係づけない》というのは 《無い神〔と
いう神〕》には関係づけている・・・という見方が出来ますよと言
っています。


何かヘンなものを覆いかぶせるような理論になりますが それが
つねに妥当であるのではないか? こういう問いです。




ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/10/02 13:38

仮に神が存在しているとしても神が人智を超えた存在なら人の脳では処理出来な存在に他なりません


ですから人智超えた存在を人智で説明しようとするのは不可能です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その主題は 次の質問に特化して扱いたいと思うのですが どうでしょう?

【Q:《考える》に限定されるはずの哲学が 《信じる》を定義する。いかに?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11302614.html


幅広い主題や派生主題をあつかうと 議論が分散してしまいます。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2019/10/02 06:56

オマケ


一般的に本能と理性を分けていますが脳内においては根源的に変わりがありません
何故なら本能だろうと理性だろうとどちらであって遺伝的に受け継がれた脳の機械的な処理の結果に過ぎないからです(但し本能と理性とでは脳内での働いている部位が違います)
だからこそ脳科学では自由意志は無いとされるのです
人が本能と理性をわけだかるのは人は生物と人を分けたいからです
そうする事では人が人としての存在を特別視したいからです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 一般的に本能と理性を分けていますが脳内においては根源的に変わり
がありません
☆ そういう立ち場ですか。

★ 何故なら本能だろうと理性だろうとどちらであって遺伝的に受け継が
れた脳の機械的な処理の結果に過ぎないからです(但し本能と理性とでは
脳内での働いている部位が違います)
☆ つまり 《生存本能万能》説ですね。


★ だからこそ脳科学では自由意志は無いとされるのです
☆ そのような仮説で研究がなされていることは 承知しています。

★ 人が本能と理性をわけだかるのは人は生物と人を分けたいからです
そうする事では人が人としての存在を特別視したいからです
☆ もしヒトを他の動物から区別しないのなら 猫や犬を小学校に上げて
みんなと一緒に勉強することになりましょう。

ふつうに自然に分けているぢゃありませんか。

お礼日時:2019/10/02 06:53

故にヒラメキもまた脳内(潜在意識下)での処理の結果に過ぎません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

証明されていますか?

お礼日時:2019/10/02 06:49

ヒラメキとは


出来ないこと出来る様にする
または分からないことわかるようにするには
それに関わる複数の脳神経細胞が連携されなければなりません
この連携のことを脳科学では「ニューラルネットワーク」と呼んでいます
ニューラルネットワークが完成するのは普通出来ないこと出来る様に、分からないことを分かるように努力している時です
ですが稀にそう言った努力をしていないにも関わらずニューラルネットワークが完成するときがあります。
それがヒラメキです
因みにニューラルネットワークを完成させる努力してい無いと言いましだか現蜜言えばしています。但しそれはあくまで潜在意識下です。
ですからそのような努力を自覚出来ないと言うことです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ヒラメキとは
出来ないこと出来る様にする
または分からないことわかるようにするには
☆ 分からないことが分かりたいとき おのれの意志に関係なく どこ
からか その答え〔とおぼしきシルシのようなもの〕が脳裏に浮かぶと
いうこがあります。


★ それに関わる複数の脳神経細胞が連携されなければなりません
この連携のことを脳科学では「ニューラルネットワーク」と呼んでいま

☆ ええ。そしてそれは 脳裏において起きる現象を説明するものです。

ヒラメキというふうにわざわざ呼ぶのは 人が意志していないのに――
つまり 欲してはいたがその心つもりとは関係なく――思い浮かぶゆえ
であり その源泉を知ろうとしてのことです。

つまり どのようにかではなく なぜかが知りたいのです。



★ ニューラルネットワークが完成するのは普通出来ないこと出来る様
に、分からないことを分かるように努力している時です
ですが稀にそう言った努力をしていないにも関わらずニューラルネット
ワークが完成するときがあります。
それがヒラメキです
因みにニューラルネットワークを完成させる努力してい無いと言いまし
だか現蜜言えばしています。但しそれはあくまで潜在意識下です。
ですからそのような努力を自覚出来ないと言うことです

☆ だとすれば  その《潜在意識としてのハタラキ》が 意志だとい
うことになります。

ヒラメキは 人の意志を源泉としているという見解です。

だとすると ひとつに人の行動はすべて動物としての生存本能を原動力
としているという立論が 消えます。なぜなら 意志およびそのときの
意欲にともなう思考をも いまヒラメキの源泉だと見たからです。

もうひとつに 潜在意識〔と成った意志〕が ほんとうに思惟および行
動の言わばカギをにぎるヒラメキにとっての源泉であるか? これはま
だ 証明されていないはずです。

自律神経だけのハタラキであるとは 考えられないのでは?

お礼日時:2019/10/02 06:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す