dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下縦書きなんですが、近親に不幸があり、だれが亡くなったの
かは伏せたいので、以下の文言としました。(葬儀は家族葬でした。)
この場合、
1)誰が亡くなったのか、書いていないので不自然ではないでしょうか? 
2)文言的に、いかがなものでしょうか?
 
 喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
 本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に
 明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます

 令和元年十二月

A 回答 (4件)

>1)誰が亡くなったのか、書いていないので不自然ではないでしょうか? 



そんなこと、もらった方は何も気にしません。

>2)文言的に、いかがなものでしょうか?

どうせ儀礼的なものですから、そんなもので差し支えないと思います。
言いたいのは「年賀状は出しませんからね」ということだけですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答くださいまして、ありがとうございました。
そうですね!
 書きたくないものを、わざわざ書く必要はないですね!
内容は、#1さんのURLから引用してみます。

お礼日時:2019/10/07 21:05

回答になっていませんが、誰が亡くなったか伏せたいシチュエーションでしたら


喪中欠礼は出さなくても良いのではありませんか?
年賀状もこちらから積極的に出すのは止めておいて、年が明けて年賀状を戴いた人には
ごく一般的な年賀状の返事を出すか、寒中見舞いを出すようにしてみたらどうでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答くださいまして、ありがとうございました。
寒中見舞
良く調べてみます。

お礼日時:2019/10/07 21:12

誰が亡くなったのか、書いていないので実に不自然です。

 (せめて「〇月に家族が亡くなり」を挿入しないと・・・なるべく「父/母/子/兄/弟」くらい記載する方がいい)

喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
〇月に家族が亡くなりました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
令和元年十一月

11月には年賀状を作成する人がいるから喪中はがきの発送が12月では遅い。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答くださいまして、ありがとうございました。

Aンス:11月には年賀状を作成する人がいる
 そうですね!早くもなく、遅くもなく
ちょうどいいぐらいですね!
 11月中旬以降かな!出します。

お礼日時:2019/10/07 21:09

喪中はがき文例集です。

参考までに。
https://e-aisatujo.com/butsuji/index.php?motyuu
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答くださいまして、ありがとうございました。
URL先は、立派な[喪中・欠礼はがき文例集]です。
さっさく引用します。

お礼日時:2019/10/07 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!