アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以下の文章を読んで、何ゆうとんか分からんわ、と思った方はスルーして下さい。

一(いち)は何処にあるかを考えると、"世界は一つ"、とか、"たった一人の"、とか、極端に離れた二つのものが、一のものとして思い浮かびました。
前者はとても大きく、全体を包むものとしての一で、これは遍在に近いように思われます。「ギスギスするなよ、同じ人間じゃないか。」みたいな台詞を言うときに想起されるものに似てるだろうか?
後者は、唯一無二の、かけがけのないものであり、小さく、知れたものかも知れないが、他との絶対的な差異性を強調したもので、「お前しか居ないんだ。」みたいな台詞を言うときに想起されるものに近いだろうか。

で、人間って往々にして後者であることを望んでいる様に思いますが、前者の方が理想として語られることも少なくありません。

故郷はかけがえのないものだから、他の街では代わりにならない。故郷が傷付くと自分の心もひどく痛む。それ故に、他者の故郷を思う気持ちも推し量られ、共感し、他者の故郷も大事に思えるようになる。こう言う繋がりが真の、一つの世界を生むのであって、単に大きなものとしての世界は一つ、と理想を語るのは実は風船のように膨らんだだけで中身の無い考えなのでは無いか?と私には思われました。確かに私も若い頃は、地球市民と言う言葉に感化されましたが、実は(通り一遍の)普遍性ではなく、固有性こそが一つの世界に近いのでは無いかと今は思います。
一にまつわって、この様な事をつらつらと考えたのですが、皆さんは、

「一は何処にあるか?」

と考えたなら、何処にあると思われますか?
私の場合は、最も身近な他者とか、自分自身と言うものを想起しました。

質問者からの補足コメント

  • 皆様へ。
    ご回答ありがとうございます。お返事は水曜日くらいになると思います。ご回答、有意義に読ませていただいております。どうぞよろしくお願いします。

      補足日時:2019/10/19 23:45
  • ・普遍性と環境問題
    もし世界に形が無ければ流転する事すらないわけで、その形の生まれるワケ、自発的に生じる何か、そこらへんが、普遍性を持っているのかなとも考えたりします。
    アメリカも中国も、途上国時代だったかつての日本も、大量消費することで経済を拡大したので、そのツケを自然生態環境の破壊という形で表現してしまった。タンザニアは知りませんが、ギリシャは古代ギリシャ時代に森林を伐採しつくしたと聞きますし、ニュージーランドも大規模畜産で、自然環境を破壊しています。とかく、文明人は人間の本来あるべき生きる姿、自然の掟に逆らうことを旨としているようで、その原動力は生存に対する怒りであるように思います。自然は過酷なものですから、人間は原始時代よりずいぶんひどい目に合わされてきている。それについての行き場のない怒りと、冷静な分析が、今の文明の冷たい力の源なのではないでしょうか。

    No.32の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/10/22 15:45
  • NO.32 補足その2
    ・輪とアジアとアメリカと
    大人に成った日本人は、輪を守るのであって輪に守られているという感覚はあまり持たないのではないかと最近感じています。
    アメリカにおいては、アジア人というのはマイノリティに含まれるのでしょうか?私のアメリカのイメージは、白人というよりもむしろ黒人であり、チャイナタウンやメキシコ移民であり、インド人の活躍するシリコンバレーであり、左よりの白人という感じです。このような認識がある故に、右の白人が今憤っているのでしょう。アメリカを作ってきたのは俺たちだ!という尊厳を訴えているのだと。

      補足日時:2019/10/22 15:46
  • NO.32 補足その3

    私は日本育ち日本生まれですが、大陸的な人間と言われることもよく有ります。振る舞いがガイジンっぽいのだそうです。つまり、公共意識が低いという事です。町中を流れる川に、夏、寝転んだりしていました。夜の川辺でギターを弾いたり。よく言えば自由、悪く言えば自分勝手。日本人にはなかなか成れないです。外国旅行に行けば、言葉はあまり通じなくなりますが、安心します。それでも最近、日本人の良さを理解してきているんですよ。やさしいんですよね。一言で言うと。本物の日本人に成った人は。国とは、どの国もそうですが、そういう人たちが築いてきたものだと思っています。

      補足日時:2019/10/22 15:46
  • お礼文章末、

    位置・・・これは、位置(場所)という意味です。

    No.30の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/10/23 00:10

A 回答 (40件中21~30件)

キサラギさん、ちょっと失礼。



№19さんね。何が矛盾するのか?

「私がやっていること」を、あなたは知っているのか?
ちょっと説明してくれませんか?決めつけなしにね。(客観性のある話にしてください)
    • good
    • 0

一は何処にあるか、ですね。



「世界は一つ」の「一」の中には、あらゆるものが含まれていますね。自分も他人も、その「一」の中に含まれています。しかし、これが現実かというと必ずしもそうとは限りません。自分と他人がひとつだと認識することには障害があります。まして、世界には多くの主義、価値観の違いがあり、国と国の間には大きな壁があります。なので「世界は一つ」は、願望による宣言みたいな色彩があります。

かたや、「たった一人の」の「一」はそれこそ「二」でも「三」でもない。「一」でなければならない。この「一」は一般的に言って、自分にとっていちばん大切な存在を指し、配偶者、子供、親、恋人かな。それぞれが、その「一」になります。
確かに、前者の「一」と後者の「一」は意味が全く違います。でも「世界は一つ」と言う時に、自分もまた自分にとって唯一無二の存在もその世界に含まれています。つまり、「一」というのは、無ではない。「世界は一つ」というスローガン的な言葉の中には、人々の希求が込められていて、そこには愛する人がいる。敵対する者もいる。また、それだけで説明できない複雑な思いも存在するに違いない。祖国が分断され、政治が腐敗し汚辱にまみれて、その中に自分がいるかもしれないし、そこから一時的に離れて見ている自分がいるかもしれない。

人は一人では生きられない。同じく国も世界から離れては成立しない。人は認められて尊重されて、繋がりを育んではじめて人となる。国も認められ尊重され、正式な交渉の場につくことができて初めて国家となるのではないでしょうか。

その意味で考えると、「一」は愛することが原動力となって、見えざるもの、葛藤や相克、戦いを乗り越えて手に入れるものと言えないでしょうか。何処にあるか。それは一人一人の魂にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に伝わりやすい、よくまとまった美しい文章だと思いました。
キャラさんの思索にはれっきとした背景、土台があるのを感じますね。それが何かは知りませんが、なにか信じるものがあるのでしょうか。

仰ることは、納得をもって聞くことが出来ました。univerceのuniとか、世界は一つ、と言ったときの一は、どこか悟りめいたものも感じます。キャラさんのおっしゃる一人一人の魂にあるという愛のポテンシャルに期待がありますね。
愛というのはそもそも論として、闘争の火種となる事が多いです。しかしキャラさんの愛はもう少し形而上学的で、高尚な意味を含んでいるようです。
たった一人の・・・と言ったとき、私”たち”はかげがえの無いものとなり、そのかけがえのないものから構成される世界の模様を垣間見ることが出来る。その範囲は人それぞれ大小はあると思うけれど、この道(かけがえのないもののつながりの延長)はどこまで続いているのだろうか、故郷か、それとも辿り着いたことのない都なのか、それとも知られたこともない大自然なのか、大宇宙なのか、uni、一とはどこまでが一なのか、とか、一はこの久遠の世界を識知しうる数少ない概念、いやもしかしたらただ一つの概念とも思われ、皆さまの回答を呼んで、なかなか楽しい夜を過ごしています。

お礼日時:2019/10/18 21:15

no18をみて。


第二第三段落と最終段落でご自身がやってる事が矛盾してませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁまぁ。
この場合の最終段落で言われている一般大衆というのは、つまりは一人一人という意味です。文脈からして。
文明には、現行の形態と、一人一人を大切にした場合のありえたはずの形態、の二つが想定されていて、前者はトップというものの存在が大きく文明に寄与するが、その文明の実態は大衆一人一人が支えているはずである、という暗黙の主張が背後にある。それで、たとえ現行の形態の文明であっても、個を蔑ろにした文明は衰退する、という考えにつながっていると私は理解しました。
そうすると全体の流れは通っているように思うのですが。
そういうことではなく?

お礼日時:2019/10/18 18:14

うーむ、刺激されますね。


それは、キサラギさんの文章が全く愚痴っぽくなく(笑)、成長してゆこうという
意志が感じられるからです。

仰るように、人間は物事を一般化して名称を付け認識するというやり方をずっとし
てきたと言えると思います。

これは大変合理的なやり方ではありますが、個性を無視するやり方になってしまっ
ていると思います。

そうですね、西洋の一部の男性の脳にあった考え方かもしれないと思ったりしてい
るわけです。

東洋では、あるいは非エリートの男性では、女性では、子供では、違う認識の仕方を
していて、彼らが文化の主導権をとっていたならば、違う認識方法が一般的になって
いた可能性があると考えていました。

高い位置から、客観的にひとまとめにするという発想ではなくで、面倒でも一人一人
の人間をよく分析し、より多くの人の考え方を持ち寄って、そこから演繹的に導かれ
る人間という概念は、これまでの人間の概念を刷新するかも知れないと思います。

だから、私は一般大衆を尊重しろと言っているわけです。そして、一般大衆の堕落は
文明の堕落になると憂いているわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、私は責任を負うという形ではないけれど、為すべきことは為したいと思っています。あとは、ニャンポコさんにはけっこう人柄を預けることが出来て、話が飛躍するような事でも言えてしまうというところがあると思います。

確かに文明の形態そのものが、”この発達”をしなければならなかった訳ではないのかもしれません。スケールの大きな話です。
一人一人を尊重することは、手間を厭わないことで、丁寧な人間関係を作り出すと思います。その場合、巨大文明の急速な発達はなかったかもしれないが、幸せにはなれたかもしれないし、今からでも遅くはない気がしますね。

お礼日時:2019/10/18 18:00

追記・・抜け出ないでしょ?



一つの回答に拘って・・

俺は 単に その時思った回答を書き込んだだけ

他にも 一を説明する事は幾らでも出来る
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>俺は 単に その時思った回答を書き込んだだけ

もちろんそれで結構ですよ^^

>他にも 一を説明する事は幾らでも出来る

またお気が向けばよろしくお願いします。

お礼日時:2019/10/18 17:52

ほら、道路が曲がってるからと言って、目的地に向かってないと言う訳では無いでしょう」←止まってたら どんなに目的地の方向を向いてても 目的地には辿り着けない



同じ場所をグルグル回ってるのが哲学
    • good
    • 0

no13.


言葉は時空の捉え方、宇宙観。そんな存在原理も。たとえば自分が死んだとき使う言葉は次元の違うものになるでしょう。好奇心それが存在原理。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーむ。なかなかのdynワールドですね。こういうの、嫌いではないですよ。

お礼日時:2019/10/18 17:51

視野を狭くすることはピントを絞る事に似ている」←ズレたピントを絞っても 最初がズレてるので合わない



それが哲学
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほら、道路が曲がってるからと言って、目的地に向かってないと言う訳では無いでしょう。

お礼日時:2019/10/18 16:06

no10です。


以前のわたしもそう思っていました。
如月さんとブラジュさんに共通点を感じます。
数学ならそいう探求方法は理にかなっていると思いますが、
自然言語でそのような還元的(?)なアプローチを突き詰めると言葉遊びに発散してしまう。

そもそも言葉とは何かが分かってないからだと思います。
自然言語は思考のツールとしては厳密性に耐えないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その言葉に遊びが含まれていても意味が成り立っておれば良いんじゃないかと思います。自分の中でですね、言葉が咀嚼できて意味が通っているならO.Kというスタンスです。
そんなに突き詰めることはしないつもりですが、ある程度明らかにはしたいと思ってます。

言葉とは何か?
自分で自分を解体するような行為に意味があるのか疑問ですが、これはこれである。それはそれである、と、物事を同定する事が言葉の基本にあるのかなと思います。闇の世界から明るい像を切り出すのが言葉かなと。

この質問が厳密性を求めているかどうかはさて置き、dynさんの言いたい事としては、もっと厳密な表現が出来るような言葉、例えば記号のようなものを使うべき、そうじゃないと伝わらない、と言う事かなと思ったのですが、私は通例の記号の使い方を知りませんし、作っても良いですが、その場合はむしろ滑稽でしかもめんどくさい事になるのではないかと思います。

そもそも論として、自然言語の使用を否定するdynさんは、では、何か別の表現方法を持っていらっしゃるのでしょうか。気になります。

私は自然言語で良いと思っています。数学で人間の心や世間を説明できる訳ではないからです。しかし遠い未来には、ロボットが人間を理解する日が来るかも知れません。鉄腕アトムみたいに。

おそらく、数学で扱える現象の幅が、自然言語で扱える現象の幅に比べると、まだまだずっと狭いのだと思います。
意味の構造を端的に抽出したらどうか、と言う提案なら考慮出来ますが、自然言語は不適格と言われても、私にはどうすることもできません。それしか使えないからです。

調理の過程としては、今のままで十分な気がしますが。如何でしょう。

お礼日時:2019/10/18 16:01

まあ、そう言わずに、ちょこっと思索を広げてもらえたら良かったですね」←思案を広げたから あの回答に なった



視野が狭いのが哲学
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに限定や捨像によって、物事を明確にしていくのは哲学は得意そうですね。視野を狭くすることはピントを絞る事に似ている。

お礼日時:2019/10/18 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!