
三極タイプのコンセントの穴の名称は、「右がホット、左がコールド、下がアース」という記事をよく見かけますが、この言い方は間違いだという指摘もあります。
http://www.hieda.net/pcnwbt/power/name.htm
この記事では、右がライブ、左がニュートラル、下がアースだそうです。
イギリスでは、live, neutral, earthという言い方をするようです。
https://www.bbc.co.uk/bitesize/guides/zcfm8mn/re …
Wikipediaの「配線用差込接続器」の説明では、左右の穴は「中性極(接地側極、neutral)と電圧側極(非接地側極、hot)」、下の穴は「接地極(アース、ground)」と言っています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E7%B7%9A …
海外の記事でも、hotとcoldを使っている人がいますが、その言い方は間違いだと指摘している人がいます。
https://www.quora.com/How-would-I-tell-a-differe …
"first of all there is no hot or cold . There is a potential difference where one is called plus and one is called minus. The negative is hot (-V) relative to the plus and the plus is hot (+V) relative to the minus. Most electronics use both a positive and a negative supply fro different parts of the circuit. They are both hot."
"In AC, generally the hot wire will be black (if always hot) or red (if switched hot) and the cold or neutral wire will be white."
要するに、アメリカではhot, neutral, ground、イギリスではlive, neutral, earthと言い、neutralをcoldと言うのは本来は間違い、と考えいいのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Hot に対する Cold と言う方もいると言うことではないでしょうか?
大勢から見ると Live/Hot、Neutral、Earth/Ground のようですね。電極の機能を言うのであれば、中性極=Neatral でしょうが、+/ー と言った一般的な観点から見ると Hot に対する Cold も、あながち間違っていないように思います。
ただ、言葉の正確性を言うのであればば、「neutralをcoldと言うのは [本来は] 間違い」 で良いでしょう。ただ、意味は通じると思います。
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
似たような言葉に、パソコンの Hot/Warm Start と Cold Start がありますね。
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B3%E3%83%BC …
これには Hot Start と Warm Start が関連していますね。
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%A6%E3%82%A9 …
Neutral と言う考え方は、あまり馴染みが無いように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相交流電源と接地の関係について
-
サーキットプロテクターについて
-
黄色の接地線は何のため?
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
3相3線の取り方について(ア...
-
金属製外箱が必要とされること...
-
静電シールドと電磁シールド
-
3芯VAケーブルの配線について
-
受水槽の電極棒の仕組みを教え...
-
直流制御電源の+側だけにヒュ...
-
ELBアースの廃止はいいのでしょ...
-
二極接地型プラグとは
-
接地極って何ですか? 普段表現...
-
誘導灯
-
高架水槽方式
-
照明設備 3相3線
-
LANケーブル(シールド)配線の...
-
単相3線式回路の対地電圧の異...
-
接地線サイズについて
-
接地線の太さの選定について
おすすめ情報
質問で引用した、コンセントの「ホット、コールド」という言い方が間違いだと指摘している最初の記事から推測すると、コンセントの「ホット、コールド」という言い方は、オーディオにおけるバランス方式の3つの線「ホット、コールド、グランド」との混同から生まれたものだった可能性があり、もしそうなら、コンセントの「ホット、コールド」という言い方は、やはり、間違いということになりそうですが、バランス方式での「ホット、コールド」は「正相、逆相」の意味で、「ホット(熱い)、コールド(冷たい)」という言葉自体の基本的な意味から考えると、コンセントの「100V、0V」の方に使う方が似つかわしいという気もします。
コンセントの2つの穴の名称として「プラス、マイナス」という言い方もありますが、それについては「コンセントの穴の名称について(2)」という質問を別に出しました。そちらでも、「ホット、コールド」に関する言及が出ています。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11341841.html