dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事で使うため小型AT2輪の免許を取ろうと思い教習所に通っています。

日曜日に卒検を受けて一本橋の途中で5秒96で落ちました。
今日も受けてきたのですが勢いよく駆け抜けた方がいいとアドバイスされ、一本橋の途中で豪快にこけてしまい右足を痛めました、現在もかなり痛いです。

こけたときになんともいえない周りの苦笑感、涙はでないですが。。あー俺センスないわと自覚しました。正直心折れています。。。辞めようかなとも思ってます。。

11月の中旬から仕事で使うため自主的に取りにきましたが、一本橋がトラウマになりました。

仕事は原付免許があればいいみたいですが、原付に慣れてから中免などを取りにいったほうがいいんですかね?
正直失敗しました。。バイクに対する恐怖感、嫌悪感がすごく、仕事自体が不安になりました。

A 回答 (13件中1~10件)

スクターはアクセルを戻すとクラッチが切れ車体が不安定になりますし、開けると加速してってしまうので細かい動きは苦手な車両です


とはいえ課題の一本橋をしないわけにもいかないので・・・

MTでも共通する事ですが、そういった細かい動きをする時はリヤブレーキを使うと安定しますよ
リヤブレーキを軽く引きずりながらアクセルを開けるとクラッチは繋がったまま速度を抑える事ができます
あと目線を忘れずに・・・、バイクは見てる方向に進みやすいので注意が必要です

個人的見解ですが「突っ切れば良いです」などというアドバイスをなさる方はその方自身が課題ができていないので免許を取り直した方が事故を起こさず良いかと思います

「技術不足のまま公道に出て自分のバイクをコカさずに済んで良かった」くらいに思って課題をこなせるよう練習してください
    • good
    • 2
この回答へのお礼

q-type様 こんばんは<(_ _)>

正直スクーターの免許ならすぐ取れると慢心をしていた自分が恥ずかしいです。
クランクの時はリアブレーキを使いながらやってるので安定はしていました。

一本橋に関しては勢いだけでハンドル振りながら渡っていました・・・
リアを使った技術を身につけたいと思いました。

お礼日時:2019/10/24 16:24

クラッチの使い方かな


アクセルよりもクラッチの繋ぎかたで発進する練習すれば

よーく考えたら
原チャリでバランス保つのは、難しい!
やっぱりクラッチの練習
頑張って
    • good
    • 0

運転免許の卒検の失敗程度で挫折するとはメンタル弱すぎ。

今まで一度の失敗もない順風満帆な人生だったのですか?。
センスは関係ない。クルマやバイクの免許保持者が全てセンスで受かったと思っているのか?合格するまで挑戦するかどうか、だよ。
センスや右足のケガのせいにしてないで、さっさと次の試験を受けてこい。
来年の今頃は笑い話になってる。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

WillDesignWorks様 こんにちは<(_ _)>

車やフォークリフトの場合すんなりいってたので慢心をしていた自分が恥ずかしいです。。。
バイクが嫌いになりそうな自分がいて、昨日も正直へこんでいました。
気持ちを切り替えて卒検を受けたいと思います。

お礼日時:2019/10/24 16:27

前回「少し速くても突っ切った方がいい」とアドバイスした者です。

足は大丈夫ですか?
「落ちるぐらいなら粘らずに走り抜けた方がいい、少し速いぐらいでも問題ない」というつもりだったんですが「突っ切る=勢いよく」と思われたようでアドバイスが裏目に出てしまい大変申し訳ありません。

前回の秒数を見ると十分クリアーされています。諦める必要はないです。
たぶん失敗する恐怖心で体が硬くなっているんだと思います。
技術的な事よりメンタル的な事だと思うので橋の前で止まったら1度深呼吸をするとか遠くを見るとか自分なりの落ち着かせるルーティーンを決めた方がいいと思います。緊張がほぐれればきっと大丈夫です。

あと、試験用の乗り方と実際の公道での乗り方はまったく違います。実際の公道で一本橋のような細い部分をゆっくり通らなければいけない時は足をつくか押して行けばいいだけです。一本橋のセンスなんて免許を取ってしまえば必要ありませんよ。

最後にもう1度「変なアドバイスして本当にごめんなさいm(_ _)m 次回は受かりますように!」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

freedevil様 こんにちは<(_ _)>

最初に言います、 freedevil様は100%悪くありません。むしろ適切なアドバイスをしてくださり誠に感謝をしております。
正直に言うと足は痛いですね笑 バイクの怖さがよくわかり教訓になりました。

おっしゃる通り失敗するイメージがよぎっており、体が硬くなります。
昨日は一回目の時と感覚が違うというのがよくわかりました。

freedevil様のアドバイスのおかげで卒検をもう一回受けようかなと思えるようになりました。
皆様のコメントで涙が出そうになり深く感謝をしております。

お礼日時:2019/10/24 16:20

…原付は勧めないなぁ。



 練習になりそうで変な癖がついてかえって回り道って話も多いので(あとスピード違反とか重なって合格したのに免停になって発給されないなんて落とし穴も)。

 本当はね、一本橋とかはMTの方がある意味楽なんです。二―グリップできるので座っているだけのATより安定するし、クラッチ操作で駆動力を掛けつつ遅く走るのがやりやすいので。私最近AT(変速操作はあるけど)に乗り換えたんで、その辺痛感してたりします。

 センスに自信が無いんなら、理詰めで行けばいいんです。大人でしょ?

※運転中に考えてると間に合わないので、乗ってない時に頭の中でシミュレーションです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

fba様 こんばんは<(_ _)>

一本橋に関してはMTのほうが楽というのはすごく共感をしました。
シュミレーションをすることを習慣つけたいと思っています。

橋の先に安定して乗れちゃえば後はいけるんですが。。。。泣

お礼日時:2019/10/24 00:30

せっかく卒検までこぎつけたのだから、取れるまでやったら、と思います。

本当にあと一歩のはずです。

二輪教習で怪我というのはよくある話です。昔、普通二輪MTの教習受けていたとき、骨が見えるくらいの怪我した人がいたなんて話をよく聞かされました。また、おばさんが建物に激突して亡くなる事故も起きています。当時SNSとして流行っていたmixiに本人が書きこんでいたせいでちょっと話題になりました。

・・・なんて話するとかえって怖くなるかもしれませんが。ATならこんな大事故は起きないはずです。一本橋でコケるくらいは、ブーツやプロテクターでしっかり防護しておけば平気です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sandaba様 こんばんは<(_ _)>

バイクでこけたのは初めてなので、ある意味バイクの怖さを今日知れました。。。
教習でバイクで楽しいという気持ちが今は完全に消えています。
怖さが出てきて、楽しさがなくなったこと、このメンタルも問題かも知れません泣

お礼日時:2019/10/24 00:27

4輪の卒検だけど、あがっていていきなり2nd発進した。


コースは走らせてくれたけどもちろん不合格。
2回目に気持ちを切り替えるしかなかった。
2回目で合格。

修検の時も半クラッチを踏む足ががくがく震え、終わってから「どうなるかと思った」に言われた。

落ちればもちろんショックだけど、反省し終わったらさっさと忘れ、次に向かってまい進するのが結局トクであると、実感している今日この頃。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

head1192様 こんばんは<(_ _)>

わかります、自分も車の卒検の時に緊張して足が震えました笑
切り替えて次に行きたいという思いもあるのですが、どうも今回の出来事はショックがでかいです。

お礼日時:2019/10/24 00:25

少し追記すると卒検迄行けていると言うことは一応判子は貰えていて試験で失敗しているから落ち込んでいるのだと思います。



お金を払い、補習して何度もチャレンジしては?

バイクって不安定な様に見えてなれると滅多に転けません。

貴方に自信が無いのは努力や経験が足りないからだと思います。

今辞めるのは勿体無いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

akamegane3様 こんばんは<(_ _)>
補講とかもなしで順調に来ていました。

バイクでこけたのは今日が初めてです泣

転校制度もあるみたいなのでそちらも検討してみます。

お礼日時:2019/10/24 00:23

5秒96って、計測誤差でオッケーにしてくれても…ねぇ。



練習で出来ているんだろうけど、もっと練習する必要あるかも。
技術的にというより、メンタルの部分で自信持てるように。

多分、アドレス125とかの車種だと思うけど、目線を前になんて基本的なコツは知ってるよね。

 橋にはできるだけ車体を真っ直ぐな状態にして乗る(許される限り大回りしてから)
 そこそこの勢いで乗ったら、アクセルを少し緩める程度
 後輪ブレーキ(左手)を使う減速の方が、断然安定する
 肘を張り過ぎず、柔軟に・小刻みにハンドルを動かしていい…が下は見ない
 橋=踏み外す と立体的に考えず、平面状の太い白線の上を走るだけと思えばいい

身体がガチガチだと、動くモンも動かないよね。
感覚だって、本来は前方を見ているだけで橋の幅感覚を感じることは出来ているのだとも思う。
橋に乗る前から勝負だったりするから、乗った瞬間から慌てるんじゃなくて、手前から準備することが自分に対するアドバンテージになるのだと思う。

免許取得前に存分にやらかしたってそれはノーカウントだねw
だったら、やらかすことを臆すことなく、思う存分やらかしていいのだ。
路上に出てやらかすよりは、何万倍もマシだから。

最初はみんな初心者なんだから、「克服すれば処々の問題はクリアになる」と軽く考えていいんじゃないかな。
できるまでやればいいのさ。

全てはキミが路上で事故しないため。安全第一でgo。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mini_ta3298様 こんばんは<(_ _)>

正直な話アドレスを見ると変な吐き気がします。。。泣
S字クランクみたいにリアブレーキーをもっと使えばいいのかもと思いました。

橋の手前で慌ててる感じなのでそこが修正ポイントかもしれません。
具体的な修正方法ありがとうございます<(_ _)>

お礼日時:2019/10/24 00:21

まぁ今更やめるのは勿体ない気もしますが…


遠く(橋の出口)を見ることとアクセル開けているときとブレーキを掛けているときが安定するのでこれで進み方を調整
最悪ブレーキかけながらアクセル開けてもいいです。
ある程度、勢いがないと橋に乗らないので侵入の位置と速度も大事です。

また、勢いよく駆け抜けたほうが良いというのは秒数を気にせず渡れということでは?
橋から落ちると試験中止ですが秒数が足りないのは減点だけなので他の箇所をミス無くこなせば合格の可能性はあります。

小型限定は教習時間が短い分、慣れる時間が無いのでこの点は不利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hadronia様 こんばんは<(_ _)>

駆け抜けようとして普段転んだことがないのに転んでしまいました。
本当に教習時間が短いと思いました。。。
車やフォークリフトではこんなに苦労したことがないので泣きそうです。。。

お礼日時:2019/10/24 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A