
教えてください。
朝の目覚めはそこまで悪くなく、パッと起きれるのですが30分〜1、2時間ほどすると猛烈に眠くなります。
なぜでしょうか?
会社の日は午前中とても眠くて困ります。休みの日だと寝てしまいます。
その場合、午後もふっと眠くなり数時間眠ったりしますが夜は普通に0時ごろには眠ります。
1日の睡眠時間12、3時間超えはザラです。
ちなみに22時とか21時に寝ても起床後の眠気は来ます。仮眠の長さが30分になるなど少しマシになる感じです。
起立性調節障害ではと言われましたが、どうも違うような気がして…
なにかご存知の方、お願いします!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
眠剤に耐性がついてしまったことで、症状がこじれているのかもしれないですね。
また、眠剤で寝ているので、眠れているけど実際は体内時計が乱れているのかもしれないですね。あと、眼精疲労もあるかもしれません。人は目が疲れるだけで眠気を感じるように出来ています。眠剤は、長期間飲むものではありません。薬をやめて自分の力で眠れるようになるのがゴールです。なので、体内時計を整えるよう努力するべきです。残念ながら、そういうことを医師は指導してくれません(お金にならないからかもしれません)。
体内時計を整えるには、(1)朝日を浴びる、(2)朝食でタンパク質を摂る、(3)就寝前にTVやスマホ等を見ない。可能なら目を使う時間を全体的に減らす。それを1ヶ月ほど続けて、症状が改善するか確認してください。
改善が見られるようなら、薬を減らしていきましょう。あなたは会社勤めのようですから、慎重に減らしましょう。錠剤を4分割して、1/4ずつ減らしていきましょう。ただし、一段階減らしたら、1~2週間その量で様子を見てください。ただし、「減らすとどうしても眠れない」ということなら、量を元に戻してください(一段階上げる)。睡眠を確保して英気を養ってから、また減薬を再開してください。
なお、薬を減らした直後に強い不眠が生じることがあります。でも、それは薬が足りないからというより、薬に耐性がついているからです。つまり、脳が薬のあることに慣れてしまっていて、急に薬が減ったので脳が驚いているようなものです(反跳性不眠)。
なので、「やっぱり薬を飲まないといけない」と思わないでください。そう思っていると、いつまでも薬をやめられません。ここは心を鬼にして、薬を減らしていきましょう。減薬を続けていれば、脳が薬の少ない状態に慣れていきます。また、減薬量を少なくすれば、反跳性不眠が出る可能性を下げられます。
No.1
- 回答日時:
十分寝ているのに眠い場合は「睡眠時無呼吸症候群」の可能性もあります。
寝てる間に呼吸が止まるため、睡眠効果が低くくなる病気です。
治療用の補助具もありますので気になるなら一度診察を受けてみては如何ですか?
あとは眠り病なる病気もありますが、これは自分の意思に関係なく寝ちゃう病気です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイトで疲れてんのに寝れない...
-
朝起きてしばらくすると眠いです
-
マイスリーが効かなくなりました
-
睡眠薬の服用について。詳しい...
-
アモバン、あとちょっとなにか...
-
マイスリーで眠れない
-
7年ほど心療内科に通院してます...
-
マイスリーという眠剤で覚醒効...
-
不眠? ここ一ヶ月くらいずっと...
-
主治医に睡眠薬を処方してもら...
-
心療内科で不眠症治療を受けて...
-
心療内科について
-
グッドミンを飲んでいますが
-
睡眠改善薬
-
眠剤はどうしたらいいですか?
-
About 5 percent of people who...
-
水曜日から(4日前)ずっと眠...
-
不眠と、お酒と、拒食症。
-
眠すぎて寝れない
-
不眠症対策
おすすめ情報
寝る前にマイスリー10mgを飲んでいますが、1年以上服薬しておりあまり効果が強い印象はありません。
健康診断は全く問題ありませんでした!
夫がいるのですが、私が寝ているときに睡眠時無呼吸症候群かどうか確かめてもらう方法などはあるでしょうか?