
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>選んだ理由はエイリアンを惑星にばらまいたのは、人間を裏切ったアンドロイド(AI)なんですが、現代でもAIは危険視され始めている事について何か書けないかなと思いました。
それって、エイリアン1だけの話ではないですよね。エイリアンに感染した人間が増えて行くのは2以降のストーリーです。
それと、エイリアンシリーズは同じ脚本家が書いているわけではなく、コンセプトだけ継承した事実上の別物(別の時間軸の話)なので、シリーズでAIのことをかこうと思ってもムリです。
でエイリアン1だけに限定して論文を書くなら「マザーコンピューターに支配された人間と、マザーコンピューターの意思の通り動くロボット(アンドロイド)」という書き方ならアリでしょう。エイリアン1が公開された1979年ぐらいまでは、コンピューターの黎明期で、当時のSF作家は好んで「コンピューターの反乱」を描きました。
映画で最も有名なのは「2001年宇宙の旅」ですし、SF小説ならアイザック・アシモフの「わたしはロボット」シリーズ、またはフィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」なども人工知能をもったロボットの反乱を描いています。「わたしはロボット」はのちに「I ROBOT」という映画になり、「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」は有名な「ブレードランナー」として映画化されています。
映画「I ROBOT」は21世紀になってからですが、ブレードランナーは1982年、1968年の「2001年宇宙の旅」からこの辺りまでが「ロボットの反乱」のテーマのモノの最盛期で、1984年になると「ターミネーター」がヒットして「ロボットやコンピューターが関わる終末世界」がメインテーマになっていきます。
で、時代背景の説明はこのくらいにして、質問者様が考えている「現代でもAIは危険視され始めている事について何か書けないかな」という視点からエイリアンを見ると、あれはAIというより「マザーコンピューターにインプットされた乗務員が知らない極秘指令」の問題です。リプリーをはじめとした乗組員が反乱したり、パニックで制御できなくなった時に任務を遂行するのがアンドロイドであるビショップの役割だったのです。
これを「AIの反乱」として書くにはちょっと難しい部分があります。つまりビショップは必ずしも自立思考型のAIではなかったからです。ただ、現代のAIに共通する問題としてはアイザック・アシモフが提唱した「ロボット工学三原則」の法則を破ったことはテーマとして成立するかもしれません。この三原則とは
第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
となり、自立思考型AIにこの三原則を入れておけば、AIを持ったロボットの反乱は起きにくいといえます。
ただ、これがロボットという単体の人間とほぼ同じ物理的能力をもつ存在ではなく、マザーコンピューターのようなものになると、反乱の可能性が出てきます。それを指摘したSF小説がJ・P・ホーガンの「未来の二つの顔」などの1970年代のSF小説で「AIが利益を最大にするように各種の作業の判断を行うと、必ずしも人間を守らないこともありうる」ということを示していました。
ということで、思いつくままつらつらと書いてきましたが、1970年代のコンピューターに対する認識と現在のAIに対する危機感を含めて論文を書くのはなかなか厳しいと思います。
なので、質問者様がSF小説史に興味があるなら「1960年代から現在に至るまで、小説家や思想家がどのようにロボットやAIを見つめてきたか」という点で書くのがいいかもしれません。
あと、当時の日本では鉄腕アトムが人気になり、1979年にはガンダムのファーストシーズンが始まって、日本人のロボットやAIを含むコンピューターに関する認識は、欧米人のそれとかなり異なる様相を示して現在に至っています。
そのあたりの違い「基本的にキリスト教徒は『人間は神が作った造形物だから、人間がロボットを人間に似せるのは神の意思に近づくので禁忌』だからロボットやAIは人間に敵対する(人間が作ったものだから人間に歯向かい、間違ったことだと知らせる)のに対して、日本はキリスト教思想がないので『ロボットは友達』という感覚が発展したこと」などを論文にしても面白いかもしれません。
No.6
- 回答日時:
>人間を裏切ったアンドロイド(AI)
「エイリアン」はアッシュ(アンドロイド)もマザー(母船のメインコンピューター)も会社の指示で動いてただけですからね。暴走したわけではありません。
そういう意味では「ターミネーター」とか「マトリックス」とか「2001年宇宙の旅」とかの方が、おっしゃるテーマには適しているように思えます。
No.2
- 回答日時:
書こうと思った人が思いつかないなら無理ですね。
留学したときに第一作が公開されました。米国人学生に「おぉー,観たかぁー。日本のあのウルトラマンみたいに,わけもわからずどこからかか怪獣が地球に来て戦うなんてのと違って,ちゃんと動機や伏線やらがあるだろう。ウルトラマンムービーはしょうもないよなぁー」と言われました。おっしゃる通りでしたね。意外性にもちゃんと理由がある。また,乗組員に秘密がある,投資者にはそれなりの動機がある。子供の映画じゃないんだと言いたかったんでしょう。その子供の映画の一つのスターウォーズや ET に比べても,第一作だけはよかったですね。何か参考になりますっか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
映画で無修正、モロ見えなやつ...
-
“MAD MAX”とはどういう意味でし...
-
映画でのS〇Xシーンって、 やっ...
-
男性が女性によって強制女装さ...
-
主人公(女性)が犯人の洋画のタ...
-
世界的に有名な映画
-
高齢者が喜ぶような短編映画
-
洋画のDVD、これは吹替え?それ...
-
身分違いの恋
-
洋画「トランスポーター イグニ...
-
一般洋画DVDの無修正について
-
ランボー2の火薬付矢は実在す...
-
本当にセックスをしている映画
-
映画、レオンでマチルダがレオ...
-
実写版ハイジ
-
メジャーとインディペンデント...
-
魔術師オーフェンの「スウェー...
-
19世紀を舞台にしたお勧め洋画...
-
おすすめのめちゃくちゃ面白い映画
-
タイトルが知りたい!!洋画 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦争映画で米兵VSドイツ兵では...
-
映画で無修正、モロ見えなやつ...
-
本当にセックスをしている映画
-
“MAD MAX”とはどういう意味でし...
-
高齢者が喜ぶような短編映画
-
韓国映画「ラブストーリー」の...
-
英語で監督・編集・企画・使用...
-
日本語の初心者です。 «人間失...
-
【しりとり】映画のタイトルで...
-
SEXシーンがたくさんある洋画を...
-
男性が女性によって強制女装さ...
-
一般洋画DVDの無修正について
-
高齢者に人気のDVD(90分以内で)
-
小説のなかに既存の映画のタイ...
-
気まずくならない傑作映画
-
映画でのS〇Xシーンって、 やっ...
-
何を意味するロゴマーク?
-
※18歳未満観覧禁止。オススメゲ...
-
オススメのちょっぴりエッチな映画
-
プレデターのホーキンス(メガ...
おすすめ情報
この題材で皆さんなら何を描きますか?