dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

振動センサを市販のUSBケーブルに繋げました。振動センサは2本の端子が出ていて、USBケーブルを断線した時の2本の線と繋げました。その状態でPCのUSBに付けると反応するらしいんですけど、僕は反応しませんでした。下記に写真を添付しておきますので参照にしてください。

「自作USBケーブルが、PCで反応しない」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 結論を書いていませんでした。結論はどうしたら反応するようになるのかを教えてください。

      補足日時:2019/10/24 23:49

A 回答 (5件)

ANo.2 です。



"USBケーブルは、緑、白、黒、赤の4色で、センサーの方は白、黒です。どの組み合わせが適切でしょうか?"
→ USB ケーブルは下記の配列になっています。

USBの配線の色
https://honobono-ahiru.hatenablog.com/entry/2014 …

白 - DATA-
赤 - VCC(+5V)
緑 - DATA+
黒 - GND

USB2.0 におけるデータ線は、緑(DATA+)と白(DATA-)ですね。センサーは白と黒ですが信号レベルでは、恐らくアナログですから、USB のデジタル信号(データ通信で)とは相いれないものです。直結はできませんね。

それに、センサーが電源なしでは動かないことが多いので、信号を取り出すための回路でバッファやらアンプ等が必要になります。それでも USB には直結できませんので、別途アナログ~デジタル変換とデジタル通信回路(USB用)が必要ですね。

もしそのセンサーが初めから USB 対応でしたら、4 線式で USB 用インターフェースが内蔵されているはずです。「その状態でPCのUSBに付けると反応するらしい」 という記事を、もう少し解析してみなくてはならないと思います。
    • good
    • 0

センサーに線が二本しかないのであれば、USBにはどうやってもつなげません。

諦めてください。
    • good
    • 0

既に回答があるように、4本の配線をするのが、絶対条件です。


そして、ラインインピーダンスを適切にするのが、第2の条件。

4本配線してもマトモに使えないなら、自作を諦めて、
純正ケーブルを購入するのが良いかと思います。
    • good
    • 0

振動センサの種類によってどういう信号が出るのか決まっていますので、それが不明なので何とも言えません。

振動センサのどの線を、USB ケーブルのどの線に接続したのかが判りません。
※最も、USB に対応した振動センサでも、2 線だけでは機能しないはずです。

通常センサの類は電源が必要ですし、USB の直結できるものは殆どありません。何かしらのインターフェースがあって初めて USB に接続が可能になります。

「その状態でPCのUSBに付けると反応するらしいんですけど、僕は反応しませんでした。」
→ これのもとになっている情報を教えてもらえませんか? 普通は振動センサを 2 線だけ直接 USB 回路に繋いでも、有用な信号は出ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

USBケーブルは、緑、白、黒、赤の4色で、センサーの方は白、黒です。どの組み合わせが適切でしょうか?

お礼日時:2019/10/25 17:17

振動センサのマニュアルに書いてある通りにつないでください。


基本的にUSBの通信には4本の線をつなぐ必要があります。2本しかつないでないのであれば、絶対に動きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4本つないでみます

お礼日時:2019/10/25 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!