
私は今年度、ネット広告などIT関連の仕事で○百万円ほどの収入があります。
昨年、一昨年とほとんど収入がなく、開業届けなどと言う事は思いつかず現段階で提出していません。
開業届けを出していない場合、
経費に出来ないものはどんなものなのでしょうか?
パソコンなどの購入代金は経費に出来ないのでしょうか?
後で開業届けを出した場合、開業前、初年度分のパソコンなどの購入代金は、
開業費用として5年かけて均等に償却すると言った話を聞きました。
私の場合、既に5年以上も個人でパソコンを使用した仕事しかしていません。事業との関連性が極めて密接な場合、開業届け提出前のものでも全額経費?に出来るといった話も聞きます。
また開業届け提出後初年度に経費として落とせるものは、どんなものなのでしょうか?
白色申告で10万円未満の消耗品費の一括経費計上など開業届けを出している人用の話でしかないのでしょうか?
でも不思議、開業届けを出していない人はパソコン代金など経費計上出来てしまうのですか?そんな人が多かったりして、
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
法人ではなく個人事業でいらっしゃるのですよね。
>開業届けを出していない場合、経費に出来ないものはどんなものなのでしょうか?
事業開始届は所得税法229条に規定がありますが、運用上特に提出がなくても、収入を得るためにかかった出費は基本的に必要経費とできます。
http://www.houko.com/00/01/S40/033D.HTM#s5
>パソコンなどの購入代金は経費に出来ないのでしょうか?
経費として計上できます。減価償却を行う条件にあてはまれば減価償却を行います。事業開始届を出していなくても同じです。
>後で開業届けを出した場合、開業前、初年度分のパソコンなどの購入代金は、開業費用として5年かけて均等に償却すると言った話を聞きました。
開業費に該当するものは繰延資産として扱い、5年の均等償却を行うことになっています。任意償却の対象です。
http://allabout.co.jp/career/freelance/closeup/C …
これも基本的には事業開始届の提出の有無とは関係ありません。(法律にある以上おおっぴらには言えないので手練れの回答者からの投稿がないのかもしれませんが)実質課税主義が優先します。事業開始届の有無にかかわらず、所得の合計が所得控除の合計を上回っている場合は、所得税の確定申告をしなければならないことになっていてそちらが優先します。
青色の届けを出していらっしゃらない場合は損失の繰り越しができません。事業を始めてすぐは所得が少ないことも考えられ、繰延資産としての開業費の償却期間を短くとると赤字が大きくなり、損失の繰り越しができない白色だと不利になることもあります。全体の状況をみてお決めにになってはどうでしょうか。また青色申告を行う事業者でないと下記のサイトにあるような少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の特例制度は適用されません。
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/sonota/syot …
>私の場合、既に5年以上も個人でパソコンを使用した仕事しかしていません。事業との関連性が極めて密接な場合、開業届け提出前のものでも全額経費?に出来るといった話も聞きます。
密接というか、収入を得るためにかかった出費は必要経費となります。ただし事業占有率は考慮しなければなりません。また減価償却資産となる条件もあります。
http://www.taxanser.nta.go.jp/2100.htm
>また開業届け提出後初年度に経費として落とせるものは、どんなものなのでしょうか?
くどいようですが事業開始届の有無とは関係なく、必要経費の判定は収入を上げるために必要な出費であったかどうかで判断します。
>白色申告で10万円未満の消耗品費の一括経費計上など開業届けを出している人用の話でしかないのでしょうか?
一括計上とかではなく、必要経費でさえあれば全額経費計上できます。
>開業届けを出していない人はパソコン代金など経費計上出来てしまうのですか?そんな人が多かったりして、
本来提出は義務づけられていますが、運用上は事業開始届の有無にかかわらず経費は経費です。事業開始届を出していないから必要経費は計上できず、結果として所得税が上がるとかのはなしは聞いたことがありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告
-
年金生活者 株利益確定申告
-
株売却による税金
-
NISA オルカン 売却時の利益や...
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
一般口座の利益5万円、特定口座...
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
みんなで大家さん 分配金の税金...
-
この場合は、株の譲渡益は確定...
-
特定口座(源泉徴収あり)の株...
-
特定口座と一般口座について
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
【トランプの相互関税で10%追加...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
給与支払報告書について
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
-
子供が確定申告する場合、103万...
-
アルバイトとfxの社会保険につ...
-
確定申告について教えて下さい...
-
税金はそろそろ無くなりそうで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
開業日前までの光熱費や地代家...
-
店舗を移転した経費は開業費に...
-
車両事故の仕訳
-
口座を解約、残金を別銀行の口...
-
社用車を無償で社員へ譲渡した場合
-
サプリメント代の経費処理を教...
-
従業員から徴収した駐車場代の仕訳
-
仕訳についての質問です。受取...
-
人の領収書を第三者に見せるのは?
-
保険金の割戻金 勘定科目は?
-
おととい仕事場で使うメモ帳を...
-
従業員にお中元を贈った場合
-
書き間違えた領収書を捨てては...
-
車のオイル交換をして、納品書...
-
領収書の発行について
-
アルバイト先の領収書を間違え...
-
現在、不動産会社に勤務してお...
-
本の印税は雑収入にりますが、D...
-
銀行の振込み明細と領収書
-
クレジットカード(以下クレカ...
おすすめ情報