重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学三年生です、いま、進路で悩んでいます僕は奈良高専、親は畝高校に行けと言っています。そこで、親を納得させるような高専と公立高校との差を教えていただけないでしょうか。

A 回答 (4件)

高専は短大扱い。


ただし、大學へも行ける。
ほとんどが推薦で入学している。
高校から入学しようとすると、かなり受験勉強が大変。
ところが高専だと推薦で国立の有名大学へも入れる。
知り合いには、高専も大学も推薦合格し、
あまり受験勉強しなくて済んだ人もいる。
高校から入るよりも高専から推薦で入る方が
有名大学にも入れる。
ただし、全ての大学に入れるわけではなくて、
入れる大学は決まっているので確認したらいいけどね。
    • good
    • 0

なぜ自分は高専に行きたいか。


なぜ親は公立高校を勧めるのか。
そこを箇条書きにして、付き合わせていったらいかがでしょうか。
恐らく親御さんが一番気にしているのは、高専を出て就職すると
短大と同じ資格になることを懸念しているのかもしれません。
下記は親御さんを説得するのに役立つと思います。
https://www.mediocrity-blog.com/entry/kousenn
    • good
    • 0

長野高専に在学中の者です。


「数学と理科が好き」で「パソコンを使う系の会社につきたい」なら高専がおすすめです。

理由① 高校で習わない数字や物理

数学→偏微分、重積分、微分方程式、線形台数~ベクトル解析など(数学すきなら超面白い!)
物理、化学→初めて見る本格的な装置でがっつり実験実習

これらは「大学受験のために暗記せよ」ではなく、「エンジニアが実際に利用する装置やコンピュータに用いられている基本原理を知っておこう」なので面白いです。
プログラミングもやります。

理由②専門学科で学べる

奈良高専には機械工学科、電気工学科、電子制御工学科、情報工学科、物質化学工学科があるそうです。どの学科でも、やる気次第でかなりの知識と技術を身につけて卒業できます。1年から専門の授業や実習があり5年生では研究室に入り、卒業研究を行います。

●その後は、専攻科に行くか大学に編入するか就職するか…(工学じゃない道だって選べる)
●高専の入学試験を受けるならもう過去問をやり初める時期です。
●「将来やりたいこと」は「今の自分がやりたいこと」を突き詰めれば見つかるのでは?
●僕の志望の理由は「この学校面白そうだから」でした( ^∀^)
    • good
    • 0

高専は、かなりの専門分野のところまで学習します。

公立高校よりもずっと専門的です。
就職率も一般的に言うと高いです。ですから、専門的なことを学び、就職するのならば、高専の方がいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!