![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
近年未熟な有機農法が一部あるためか、寄生虫は増えているそうです。
きちんと熟成した肥料なら安全ですが、#2番さんのおっしゃるように動物の侵入などによる汚染の可能性は捨て切れません(農薬をまいている畑も同じ)寄生虫が増えるもう一つの理由は、従来刺身で食べなかった魚、肉などを刺身で食べるためだそうです。
残留農薬除去、食中毒防止のためにも、よく洗い、よく熱を通して食べることが肝心です。
ちなみに、サナダムシは、魚を通して寄生するそうです
ありがとうございます
>従来刺身で食べなかった魚、肉などを刺身で食べるためだそうです。
米国で長い間寿司が受け入れられなかった最大の理由が、マグロ(のいわゆる刺身)に寄生(?)している虫が胃壁を破るから・・・と聞いた事があります。
>よく洗い、よく熱を通して食べることが肝心です。
そうですネ 心がけます!
>サナダムシは、魚を通して寄生するそうです
そうなんですか?スッキリしました!
No.5
- 回答日時:
#2です。
「農産物流通業です」と書きましたが、いわゆる安全・安心の生協です。
誤解があるといけませんので・・・。
No.4さんの親類の方は人間の食べ物を作るということにおいて失格ですよ。
もしくは、科学的なリスク評価ができていません。
危険なものを生産して出荷しちゃうんですね?(本当は危険ではありません)
こういう言動が無知な消費者を生んでしまうんです。
「よく理解している生産者」は自分の消費分と一般市場向けの分を
安全性という観点で分けて栽培していないです。
うちに出荷いただいている産直生産者も分けていないですよ。
大体今の生産者が自給自足できていないでしょ。
自分で作る分以外は外から買っているじゃないですか。
農薬はコストです。金がかかるんですよ。
また安全使用基準が定められていて適用作物が決められています。
家庭菜園や自家消費用の畑のように様々な作物が植えられている環境では、作物ごとに農薬を変えなくちゃいけません。
これって面倒でしょ。だから使用しないこともあるんだろうね。
残留農薬検査を行っていますが、今まで皮を全部剥かなければいけないきゅうりに出会ったことがありません。
ほとんどの野菜の農薬についてのリスクは無視できます。
また虫と人間は代謝が違うので「虫が死ぬから人間にも危険」って
意味をなしません(よくその論調で消費者の不安を煽る方もありますが)。
例えば、石鹸水(オレートという農薬が販売されています)や
牛乳で虫が死にます。これらは人間にも危険かな?
脱皮をさせないで虫を死に至らしめる農薬があります。人間って脱皮するかな?
要は科学的に農薬を評価し、正しく賢く農薬を使う時代です。
危険なものを食べ物として出荷しといて、身内には食うな?信じられない。
この回答への補足
皆さんにお礼が遅くなり申し訳有りませんでした。
不本意に農薬論争に発展してしまったようなので、ココで締め切らさせて頂きます。
今回の質問の意図は「農薬が危険かどうか?」ではなく、「野菜に付着している虫は体内に害が無いか?」でしたので、
私の疑問点を解決してくださった方にポイントを発行させて頂きたいと思います。
No.4
- 回答日時:
農業をしている母方の叔父と、父方の伯母がいます。
それぞれ、同じ事を言っています。
虫が付かないような野菜は怖くて食べたくない、と。
虫も食べないような野菜は、人間は食べたらいけないって。
でも、それで生計を立てているので、出荷してるんですよ(笑)
虫の付いてないのを…。
自家用の野菜には農薬を使わずに、虫付きをよく洗って食べるそうです。
で、身内に電話してきて、農薬は怖いから、
売っているきゅうりなんかは皮を全部むいて
食べなさいって(笑)
胃腸の方には虫が付いてない方が怖いかも、ですね
(農薬は見えませんものね)
普通に水でよく洗えば大丈夫ですよ♪
ちなみに伯母は80才過ぎてまだぴんぴんしています(^^)v
ありがとうございます
我家も素人菜園もどきで多少の野菜を自給自足してるので、農薬は加減してます。
あとは、収穫後も薬散布が許可されている海外葉物野菜はなるべく購入しないとか・・・・
力まない程度に気をつけているつもりデス
No.2
- 回答日時:
農産物流通業です。
大丈夫ですよ。今までも知らずに食べています。
見えないレベルの生物でしたらすべての食物にいますしね。
見える大きさ、見えない大きさ、見つけた、知らなかったということで気持ちの問題です。
寄生虫ですが、未熟の堆肥や人糞を直接畑に投入していた時代ならいざ知らず、
現在は完熟堆肥(発酵熱は80℃くらいにもなります)を投入しますので寄生虫はいないでしょうね。
※未熟の堆肥だと畑の中で発酵し、その際酸素を
使ってしまうので畑が酸欠になってしまいます
しかし、畑や田んぼは開放系なので、絶対大丈夫とはいえませんね。例えば犬を散歩させている人が糞をさせることだってあるし。
ただ、そのようなリスクは無視できるほど小さいでしょうね。
面白い情報を↓に案内します。
社団法人農林水産技術情報の「虫を食べる話」の
http://www.afftis.or.jp/konchu/hanasi/contents.htm
第20話「知らずに食べている食品混入昆虫」です。
参考URL:http://www.afftis.or.jp/konchu/hanasi/h20.htm
ありがとうございます
安心してきました。
>畑や田んぼは開放系なので、絶対大丈夫とはいえません
これは意外な盲点でしたネ
参考URLも拝見させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 虫除け・害虫駆除 無農薬のシソについた青虫を食べたかもしれません。毒はありますか?また、回虫がいる可能性ありますか? 1 2023/06/23 16:59
- 農学 農家の方にガチ質問です、良くスーパーでは虫食いの無い綺麗な形の野菜が売れるという事ですが、 一方では 3 2022/07/26 10:45
- 農学 回虫を持っていない人の糞尿を肥料として使用した場合は野菜に回虫が繁殖することはないでしょうか? 1 2023/06/27 10:22
- 政治 相次ぐサラダ類への「カエル」混入は安全か? 5 2023/05/24 12:31
- 父親・母親 実母が不潔で辛いです 2 2022/07/31 03:13
- レシピ・食事 昨日作った創作素麺に良い名前はありませんか? 7 2023/03/15 06:36
- 政治 原発事故で排出する汚染水について 24 2023/07/29 14:33
- ガーデニング・家庭菜園 野菜栽培の防虫剤について 4 2022/05/02 15:54
- その他(家族・家庭) 親がものを送りつけてきて迷惑で困ってます。 そして感謝が足りないと恩着せがましく怒ってくるので、本当 8 2023/07/13 11:30
- 食べ物・食材 白菜やしめじ、えのきなど鍋物に使う材料はどのように保存するのが一番良いですか? 野菜類は常温でも大丈 4 2023/04/11 15:13
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事の関係でカルフォルニア米...
-
中国産の有機切り干し大根は安...
-
土手に咲いている菜の花、食べ...
-
しんたまねぎ
-
農薬を気にされている方にお聞...
-
やはり国産のレモンにも農薬は...
-
夏みかんの皮のシミ、それはカ...
-
キュウリを沢山農家さんに 頂い...
-
農業関係者の方、教えてください!
-
河川敷の菜の花は食べられるの...
-
中国産の乾物も危険??
-
生け花の菜の花はたべられる?
-
無添加レモンについて教えてく...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
ふりそで肉(鶏肩肉、鶏トロ肉)...
-
カットキャベツ(スーパーで100...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国産の有機切り干し大根は安...
-
農薬を気にされている方にお聞...
-
仕事の関係でカルフォルニア米...
-
やはり国産のレモンにも農薬は...
-
中国産の乾物も危険??
-
土手に咲いている菜の花、食べ...
-
キュウリを沢山農家さんに 頂い...
-
食べても大丈夫でしょうか?
-
農業関係者の方、教えてください!
-
キャベツの外側の葉は、捨てな...
-
アボカドのポストハーベストとか
-
ネギに農薬を毎日かけて育てて...
-
中国産のしいたけ、大丈夫かな?
-
大根葉の農薬
-
大根の葉の農薬について
-
国産大豆はあまり農薬使ってな...
-
日本産のわかめと中国産のわかめ
-
レトルトごはん(〇〇〇のごは...
-
生け花の菜の花はたべられる?
-
みかんの皮は農薬等安全ですか??
おすすめ情報