
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
民法で言う「債権」は必ずしも金銭債権に限定したものではありません。
「債権」とはある人(債権者)が他の人(債務者)に対して持つ、「将来の一定の行為を請求し得る権利」のことです。
従って、売買契約を結ぶと買主は「債権者」として売主(債務者)に対して、対象となる品物の引渡しを請求し得る「債権」を持つことになります。
また、雇用契約では、使用者は債権者として労働者に労働を請求する「債権」を持ち、逆に労働者から賃金を請求されるという「債務」を持つことになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/12/22 17:58
ご回答ありがとうございます。
>雇用契約では、使用者は債権者として労働者に労働を請求する「債権」を持ち、
とはいえ、労働者が労働を拒めば、使用者は労働契約を解除し、自らの債務(賃金支払)と相殺するしかなく、「労働」という行為を強制することはできないので、実質的には金銭債権・債務の話になってしまうのではないかと思うのですが・・・
No.4
- 回答日時:
>金銭債権債務以外の義務の不履行があった場合についても、債権者・債務者という言い方が使えるのでしょうか?
契約関係から生じる債権については、債権者、債務者を固定的なものと考えると分からなくなってしまいます。既に例に出ている雇用契約でいえば、労務の提供を請求する債権についての債権者は、雇用者であり、債務者は被用者です。一方、賃金の支払債権の債権者は、被用者であり、債務者は雇用者です。どの債権に着目するかによって、誰が債権者、債務者になるのか変わってきます。
もっても、お金の貸し借りの契約(金銭消費貸借契約)では、貸主を債権者、借主を債務者ということはあっても、その反対の言い方はされません。それは、金銭消費貸借契約は要物契約といって、借主が貸主にお金を返す約束の他に、実際に貸主がお金を借主に「渡す」ことによって契約が成立するので、借主が貸主に対してお金を貸せと請求する債権が生じないからです。契約が成立すれば、貸主が借主に対して、お金を返せと請求する権利が存在するだけです。(要物契約でない金銭消費貸借「諾成的金銭消費貸借契約」という概念もあるのですが、混乱するだけですので無視して結構です。)

No.3
- 回答日時:
債務不履行があれば解除権が発生しますが(民法541条以下)、これにより発生する損害賠償請求権は、契約関係から発生した債権とは別ものです(契約各論の条文が根拠になるのではなく、債権総論の415条が根拠になります)。
で、元の債務が労働力の提供の場合でも、損害賠償は金銭賠償が原則(417条)なので、解除後には、労働者は金銭債務を負担することになるわけです。No.2
- 回答日時:
no.1です。
雇用契約の説明では、分かっているものとして説明を省略しましたが、厳密に言えば、
○使用者(債権者)は労働者(債務者)に労働を請求する「債権」を持ち
○労働者(債権者)は使用者(債務者)に賃金を請求する
「債権」を持つ
ということで、「役務の提供」に関する債権・債務関係と、「賃金支払」に関する債権・債務関係が並立していると言うことです。
トラぶった時に、金銭に置き換えた解決手段が取られるケースが多いために「金銭債権」が目立っているということであり、「金銭債権」以外の債権・債務関係は存在しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 契約の法律質問 3 2022/11/18 21:39
- 法学 法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? (理由も教えてください) 「債務者が、債務不履 2 2022/06/09 07:22
- 法学 法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? 条文も添えて教えてください。 「債務者が、債務 1 2022/08/12 14:53
- 法学 法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? もし誤りがあれば条文も添えて教えてください。 1 2022/12/07 15:38
- 法学 法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? もし誤りがあれば条文も添えて教えてください。 1 2023/05/27 08:29
- 法学 債務不履行と不法行為の場合の立証責任について 1 2023/06/30 13:00
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 1 2022/07/26 07:42
- 法学 債務不履行により債権者に損害が生じ、債権者がその債務者に対して債務不履行に基づく損害賠償を請求しよう 3 2022/07/13 21:29
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権についての質問になります。 ① 問 元本確定前 1 2023/05/15 21:17
- 法学 法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? もし誤りがあれば条文も添えて教えてください。 1 2022/12/06 20:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二重の債権譲渡に関してです。 ...
-
保証債務履行請求期限について...
-
法学 民法 債権 債権者が履行の...
-
債権の更改、「給付」及び「授...
-
民法536条2項について
-
参加差押 と差押の違い
-
不動産競売開始決定後に入居
-
友人の借金をその両親に請求出...
-
年金救済法の運用と時効の関係...
-
有給休暇の時効
-
交付要求について
-
口座を強制執行で差し押さえた場合
-
競売の売却金の分配の仕方について
-
毎月末日の預金口座自動引落の...
-
整理回収機構との交渉について
-
連帯保証人が債務者の給料差し...
-
預かった荷物の法律的な保管期...
-
自己破産を考えているのですが ...
-
給与の差し押さえ
-
軽自動車の差押について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保証債務履行請求期限について...
-
定期預金債権の質権設定について
-
民法406条 選択債権はなぜ...
-
保証委託契約による求償債権に...
-
この文章の意味を教えてください!
-
法学 民法 債権 『二人の者のが...
-
異議をとどめない承諾の主張証...
-
銀行カードローンについて……………。
-
民法298条の2項と3号にあ...
-
連帯保証人以外への請求は違法?
-
民事保全法50条3項について
-
既に支払った債務が債権譲渡さ...
-
法学 民法 債権 以下の文でどこ...
-
物上代位と被担保債権の弁済期
-
「譲受人」からの「普通郵便」...
-
二重の債権譲渡に関してです。 ...
-
留置権
-
共有根抵当権
-
債権の二重譲渡と債務不履行責...
-
留置権と占有改定について
おすすめ情報