
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
サンライズは客車置き換えにあたり「最終飛行機よりも遅くでて始発飛行機よりも速く着ける」区間を選んで電車化された寝台特急なので、航空路線の隙間をうまく突いたかたちです。
特に出雲市行きのやくも1号も東京6:00発のぞみ1号からの乗り換えは無理なので、新幹線でカバーできない部分もカバーしてます。
また、電車化したので機関士免許持ちがいない東海区間を走れるというのもひとつです。
285系はリニューアルしていますが、20年以上経過しているのと西日本で先に登場している281系や283系の置き換え計画が出ているので、リニア名古屋開業前後に車両置き換えか廃止のいずれかで何かしらの動きがあると思います。
No.8
- 回答日時:
車両を保有しているのがJR西日本だからです。
東海や東日本の持ちの車両だttら廃止されていたでしょう。JR東はまだ車齢のあるカシオペアをあっさり廃止しました。JR西は車齢の高い車両もいじって使う、ドケチの会社ですから、作った車両は使い倒す主義です、サンライズはトントンですから御の字でしょう。東海と東はよ「夜中に走らせんなよ」と思いながら付き合わされています。JA東日本は品川の電留線が半日埋まるのも、車両留置の合理化を図っているので迷惑でしょうね。
陳腐化したときにJR西が新車両を提供できなければあっさり廃止でしょう。
No.6
- 回答日時:
(1)距離そして所要時間がちょうど良い。
夜行バスではちょっと遠い(あることはあるけど)。
在来線区間があるので、宿泊+始発新幹線の組み合わせに比べ優位性が大きい。
(2)関西と首都圏を結ぶ唯一の夜行列車なので、ニッチ需要を1列車に集中できる。
(3)専用編成がまだまだ耐用年数内。
なので、専用編成やニッチ需要(+出雲地域関係者の反発?)を切り捨ててまで早急に廃止するほどの動機が無い、というところでしょうか。
専用編成が耐用年数になった時は転機になりそうな気がします。
No.2
- 回答日時:
サンライズ出雲は寝台特急で、東京を夜遅めに出発して(寝ている間に)翌朝には岡山や倉敷に着くほか、新見、米子、松江、出雲など山陰各地を回りますから、案外と便利なんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜中に走る新幹線
-
【波動輸送】って何ですか?
-
東海道・山陽新幹線 JR西日本の...
-
新幹線の別車両から入っていい...
-
電車の数え方
-
東北新幹線にN700S導入
-
上野東京ラインは何故常磐線直...
-
グリーン席で芸能人に会える確率
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
100番台?100番代?
-
横浜市営地下鉄について
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
線路ってなんであんなに細いの?
-
VVVF制御開放について
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
中央線の快速と中央特快
-
先日、強い風のせい、私のマス...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車体寸法
-
新幹線の別車両から入っていい...
-
【波動輸送】って何ですか?
-
電車の数え方
-
新幹線詳しい人教えてください...
-
リニア中央新幹線は品川始発で...
-
新幹線の車内チャイムについて...
-
東北新幹線にN700S導入
-
東海道・山陽新幹線 JR西日本の...
-
上野東京ラインは何故常磐線直...
-
リニアモーターカーの意義
-
夜中に走る新幹線
-
ひかりの自由席車両は何両目で...
-
中国新幹線は日欧からの技術移...
-
鉄道 カプセルプラレール 新幹...
-
北陸新幹線はどうして開業が遅...
-
東海道線のボックス席
-
のぞみグリーン車のパソコンマナー
-
東海道線普通車セミクロスシー...
-
アクティブサスペンション
おすすめ情報