
2ヶ月の男の子のママです。
高プロラクチン血症だった方、産後の母乳の出は、どうだったでしょうか。
母乳を出すホルモンが高いのだから、産後はすぐ母乳がでるとおもったら、母乳がなかなか出るようにならず、精神的にもまいってしまい、本当に苦労しました。
私の場合、高プロラクチン血症だったため、プロラクチンを下げる薬(テルロン)を飲んで、2ヵ月後すぐに赤ちゃんをさずかりました。
今、思えば、妊娠中、あんまり乳房が大きくなりませんでした(1カップアップ程度)
産後は、母乳の出が悪く、産院の助産婦さんにも、「一見、問題なさそうなおっぱいだけど、さわってみると胸の奥深いところに、しこりがある」といわれ、「これは、でるようになるまで、根気が必要ね」「とにかく、乳房が固い」といわれ、さらにおちこんでしまいました。
結局、2ヶ月の今、やっと、ミルクを足さないでよいようになってきましたが、だいぶ時間がかかったような気がします。
助産婦さんがいうには、「おっぱいを止める薬を飲んでいたから、そのせいもあるのかしら。。」といっていました。
もしかしたら、高プロラクチン血症とは関係ないかもしれませんが、経験者の方、どのような感じだったか等、よかったら教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
1歳5ヶ月の女の子の母親です。
私は、高プロラクチン血症により、パロデルを飲んで治療を行い、妊娠、出産をしました。
私のおっぱいは、妊娠中は2カップ程大きくなり、出産後は、妊娠前を比べて3カップ程大きくなりました。
そして、出産当日の助産婦さんのおっぱいチェックによれば、とても良いおっぱいをしていると褒められました。ただ、左は大丈夫だけど、右は詰まりやすいかもしれないから、右からあげる様にしてね!と言われてその通りにあげて授乳するようにしました。実際、娘が1歳4ヶ月の時に右側の乳腺が詰まり、乳腺炎になってしまいました。原因は、アイスを毎晩(1週間位連続)食べていた事だと思います。
また、母乳の出は、産後2ヶ月までは、ミルクと母乳の混合でした。2ヶ月を過ぎた頃になると、母乳だけで足りるようになり、現在も母乳を与えています。(夜眠る前だけ)
母乳の出が良くなるように、注意した事は、食事と水分を一杯とり、休息をしっかりと取る事です。食事を一杯取っていたので、体重の戻りが悪く、娘が1歳になる頃にやっと妊娠前の体重になりました。
高プロラクチン血症では無い友人も、混合から母乳ONLYになるまで1ヶ月半かかったと言ってました。あまり、関係ないのかもしれませんね。
回答ありがとうございますm(._.)m
1歳を超えるまで、母乳をつづけられているなんて、すごいです。
高プロラクチン血症と、あんまり関係ないかもしれませんね。
ところで、なんで、右がつまりやすいといわれたのでしょうか?見て分かるものなのでしょうか。参考までに教えていただけるとありがたいです。
私は、左のほうが胸がすこしおおきかったので、そっちのほうがよくでると思ったら、そっちのほうが、しこりが大きくて、右のほうがよくでます。今も、朝方は、左のある部分が、いつも石みたくしこります。のんでもらって解消するのですが。。乳腺炎にならないか、心配です。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
No.1の回答の補足をしますね。
右の乳が詰まりやすいよ。と言われたのは、乳首の伸びが悪いせいと言うか、硬いせいのようです。現に左の乳首を搾乳するときの方が、伸びが良いし、柔らかいので搾乳しやすいです。
でも、右から飲ませるようにしていたせいか、現在の右と左のおっぱいの大きさは倍も違ってしまっていて、すごく恥ずかしい状態です。かと言って、左の方から飲ませるようにすると右が詰まってしまうし・・・子供が乳を放すまで飲ませるのではなく、時間を計って同じ時間を飲ませると大きさは変わらなくなるのだと思うのですが、授乳中に私も寝てしまうときがあるので、なかなかうまくはいきません。
乳腺炎になるととても辛いので、ならないように気をつけてくださいね。甘いものを極力取らない様にしていれば、乳腺炎は防げると思いますよ。
子育て、頑張りましょうね!
補足ありがとうございます!ヾ(=^▽^=)ノ
乳首ののびは大切なんですね。
授乳中にねてしまうと大変ですよね!私も、寝乳をすると、すごくねむくなってねてしまいます。。
おきたときに、おっぱいの張りがいびつになって、しこりもできてしまうので、赤ちゃんにのんでもらうだけでは、直らないので、搾乳したりして、半日がかりで、直します。
No.2
- 回答日時:
こんにちは!
1ヶ月の女の子の母親です。
私も高プロラクチン血症でカバサールという薬を妊娠するまで飲んでいました。
私も妊娠中あまりおっぱいが大きくならず、産後1ヶ月の今も1カップくらい大きくなったかな…と思う程度です。おっぱいの出は産後1週間位はあまり良くなくて、入院中に看護士さんに搾乳してもらった時に両方で2ccしか出なくてショックだったりもしました。
私も少し悩んでいたので先日保健婦さんに相談して見てもらったところ、ちゃんと出ているので大丈夫と言われました。おっぱいが張る様な事は今もないですが、それでもなんとかおっぱい中心のミルク併用でやっています。
看護士さんも保健婦さんも言っていましたが、吸ってもらう事で刺激になって数ヶ月経ってから出が良くなる人もたくさんいるとの事なので、薬を飲んでいた事などをあまり深く気に病まない方がいいみたいです。
あまり参考にならないかもしれませんが…
育児楽しみながら頑張りましょう♪
私も、入院中、搾乳してみたら、ほんとうに少ししかでなくて、すごく落ち込みました。
でも、確かに、時間はかかりましたが、1ヶ月半すぎから、おっぱいがすごく張るようになってきて、今は、母乳でいけているので、あまり深く考えないほうがよいですね。
1ヶ月の赤ちゃんの育児で大変ななか、回答いただき、本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
おっぱいはなぜ二つある
-
5
出ないおっぱいでも吸いますか?
-
6
片方の母乳だけ飲むのを嫌がります
-
7
母乳の味が左右で違います。
-
8
仕事復帰で混合~完ミに。おっ...
-
9
溜まり乳を差し乳にする方法
-
10
出産後胸の大きさが元に戻らない
-
11
母乳育児(おっぱいのケア)に...
-
12
生後18日の赤ちゃん
-
13
肩のマッサージと胸の張りの関...
-
14
射乳が起こりにくくなった
-
15
昨日から断乳中でおっぱいが張...
-
16
混合(母乳寄り)から完ミに移行...
-
17
夜のおっぱい
-
18
高プロラクチン血症だった方、...
-
19
おっぱいマッサージで出てきた液体
-
20
断乳予定(4 ヶ月目)です。ア...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter