dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1つ前の質問に引き続きバイクに関しての質問です

ライセンスを取る前に練習は必要ですか?
それともライセンスを取ってからチームに入ったりして練習するんですか?

質問者からの補足コメント

  • レーサーを目指しています。

      補足日時:2019/11/24 12:50

A 回答 (4件)

そうなら、1も2もなく練習あるのみです。

ライセンスも取るしチームにも入るでしょうが、常に練習は欠かせません。イメージトレーニングや座学も必須です。レースの事以外考えてはいけません。順序なんかどうでもいいです。とにかく練習。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりました!
ありがとうございます

お礼日時:2019/11/24 16:06

どちらでもいいですよ。



※競技用ライセンスは、運転技術の高さを証明するものではありません。申請してレースに関する細かい規則の講習を受ければ、だれでも取得出来るものであり、練習など不要です。(但しそれで取得出来るのは最低ランクの競技用ライセンスであって、国際レースに参戦出来る国際ライセンスは、下位レースでの参戦実績や成績が必要になりますが。)
 もしや、まさかとは思いますが・・・レース以前に、『バイクの運転練習』が必要・・・なんてことはありませんよね?

※競技用ライセンスとは別に、各サーキットが発行しているサーキットライセンスというものがあります。
 これを取得しておくと、そのサーキットだけ走行出来ますが、取得には競技用ライセンスの有無は関係ありません。
 サーキットは毎日レースをやっているワケではなく、レースがない日は『スポーツ走行』という名目でサーキットライセンス所有者に有料で開放しており、この時練習走行が出来ます。(バイクでもクルマでも、『趣味でサーキットを走っている』といっているヒトの殆どがこのパターンで、サーキットを走っているからと言って全員競技ライセンスを持ちレースに参戦しているワケではありません。)

※で、チームに入るタイミングですが。
 ワタシがレースをやっていたのはもう30年ぐらい前で、記憶が曖昧なのですが・・・競技用ラインセンスでもサーキットライセンスでも、取得の為の講習にコースの模擬走行も含まれていたかもしれません。(競技用ラインセンスやサーキットライセンスの申し込み先に、『講習会ではバイクを持ち込む必要があるのか』確認を取ってください。クルマなら、レース参戦用のA級ライセンス取得時にもサーキットライセンス取得時にも、両方模擬レースがあったのを覚えていますが・・・バイクはどうだったかな~っと。)
 とすると、競技用ライセンスにしてもサーキットライセンスにしても、①バイク ②レース規格のヘルメット、革ツナギなどの装備一式(ホームセンターの安売りヘルメットや作業用ツナギではダメですよ)・・・を準備しておかなければならず、当然それらをサーキットまで運ぶ手段が必要になります。
 これらの問題を一掃するにはクルマしかありません。

※下位クラスのレースに参戦しているレーサーでは、チームに所属せず、バイクをサーキットに運ぶことまで含めて全て一人でやっているヒトが大勢います。
 クルマ本体はレンタカーで1BOXでも借りればよいとしても、自力でクルマが運転出来なければどうにもなりません。18歳未満のバイクレース参戦は、『自分ではクルマをどうすることもできない』という1点だけの為に、途端にハードルが高くなりますね。
 18歳未満でレースに参戦しようとするなら、ライセンスの取得とか走行練習などを考える以前に、真っ先にチームを探して所属するべきでしょう。またマシンの保管やメンテナンス、修理なども含めると、中高生が一人でレースをやるのは現実的ではないということもあります。チームに所属して、そこでバイクや装備の購入、必要ライセンスの取得方法、運転練習などを指導してもらった方がよい様な気がします。
 ただ・・・下位クラスのレーシングチームでも、所属には相当おカネがかかることを覚悟しておいてください。(サーキットに行くとよく判りますが、18歳未満で公式レースに参戦している者は、ほぼ例外なく親が資金と労力を提供しています。)
    • good
    • 1

何を目指しているかによります。


また、ライセンスと言った場合は、運転免許証の他にレース用のライセンスの意味もあります。はっきり書いてもらえないと判別できません。
    • good
    • 1

チームって?


免許証のこと?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一緒に練習する人達との事です

お礼日時:2019/11/23 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!