
レーシングドライバーのペタルワークの映像を見ると、電光石火のシフトアップ操作をしていますよね。
それは特殊のトランスミッションの為なのか、一般の市販車でもこの様なシフトアップができるか、ずっと疑問に思ってて、スレを立てさせてもらいました。
こんなに素早くシフトアップすると、回転が合わなくて、どうしても変速ショックが出ると思いますが、レーシングカーの場合、スピード優先で変速ショックを全然気にしていない、ということでしょうか。
また、プロ選手の谷口さんのドライビングスクールの動画を拝見して、
シフトアップの時、「クラッチを切っている時間は短め」とのコメントがあったんですけど、
クラッチを短めに切っても、適切回転数まで落ちてくるのを待たなければ、結局変速ショックが起きるんじゃないかと思います。
ちなみに、自分の車は回転落ちは遅いほうで、特に1速で引っ張って、2速へ入れる時、
2速での適切回転数まで落ちるのは2、3秒も時間が掛かって、イライラします(笑)
レーシングカーの様に、一瞬でシフトアップを完成させたいんですが、
シンクロナイザー、ミッション等へのダメージが怖くて、なかなか出来ない。
この辺、詳しい方がいれば、是非教えて下さい。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
No.7です。
本題ではないですが、シフトを動かす動作について
大まかにはシフトチェンジ、例えば[3]から[4](2から3でも構いませんが)へシフトする際一度[N]を通過します。
で、[3]からレバーを動かす際に
レバーを握る(握るは便宜上で、指の根元に引っ掻けるとか各々で解釈してください)
レバーを引く、で[N]に。
このレバーを引く時にクラッチ切る(踏む)のを「引き始めるまで踏まない」。
そうすることでギリギリまでタイヤに動力が繋がっています。
そして
[N]から[4]に入って、ジワリとクラッチを戻す。
(このジワリを短くパッとペダル離すかどうかが元の質問の一部ですね。
で、それが早いとパーツは痛むと)
その部分で更に「早く戻す」のタイプがまた違いまして、こちらもタイミングです。
シフトレバーがゲートに入るときに、ギアが掛かった感触があると思います。
その時点でクラッチは繋いで構わないので、レバーがゲートに入りきってからペダルを離すのではなく、ゲートに入れながらペダルを離すイメージで動作させます。
些細な行為ですが元々1/1000秒を争うのですから、削れるロスはとにかく削る。
ちなみに
「ドグミッション」は簡単に言えば「シンクロメッシュがない」今では競技でしか積まれることがないようなミッションですが、今回の質問の本筋とは関係ない。
これに話が絡むオートクラッチやシーケンシャルシフターの話をしてもしょうがないので割愛。
「クロスミッション」は「クロスレシオギアの積まれたミッション」で、変速の際にエンジン回転差が小さくなるように隣り合うギアの比が小さいミッションで今回の質問とは直接関係ない(目的・用途は割愛)。
No.12
- 回答日時:
ドグミッションの方がやりやすいですがシンクロミッションでもできます。
回転差があるので当然ショックがでますが気にしません それがないのが無段変速機
クラッチを切ってる時間とショックは関係ありません。 動力か伝わらな時間を短くしたいだけ
レブリミット作動を利用しクラッチを切らずにシフトも可能です
速さとダメージの両立は不可能
レースはオーバーホール前提で速さを追求
ご返答ありがとうございます。
クロスミッションとかも言うんですね。
なるべく短時間でショックなしでシフトアップをしたいので、
レブリミット作動って、どういう操作なのでしょうか。
外国人ですみません。
No.9
- 回答日時:
一つは、そういう競技ベースはギア比がクロスしているので
回転落ちが少ないから、早くシフトしても大丈夫
二つ目は、競技をやっている人は、タイヤ、ミッション、エンジンの回転コントロールができて
クラッチが切れなくなってもシフトチェンジはできる
自分も、ジムカーナをやっていたのですが、クラッチワイヤーが伸びて切れなくなっても
セルモーターで発進して、回転数を合わせてシフトチェンジでとしばらく運転していたことがあります
これが、クラッチが使える状況なら、早く操作する方にチェンジできるわけです
No.8
- 回答日時:
>シフトアップの時、「クラッチを切っている時間は短め」とのコメントがあったんですけど、
>クラッチを短めに切っても、適切回転数まで落ちてくるのを待たなければ、結局変速ショックが起きるんじゃないかと思います。
レースではタイムが最優先です。ショックは気にしません。(壊れず完走できればOK)
エンジン回転が高い状態であっても、待たずに半クラをうまく使えばショックは小さくできます。また回転を落としすぎてもショックが起こります。
>ちなみに、自分の車は回転落ちは遅いほうで、
おそらく、アクセルとクラッチの操作タイミングの問題です。
微妙ですが、アクセルオフが先、クラッチを踏むのが後です。意識的に行うとよいと思います。
ギヤを抜く(Nにする)だけならアクセルオフとほぼ同時(クラッチを踏む前)に行えます。
>2速での適切回転数まで落ちるのは2、3秒も時間が掛かって、イライラします(笑)
停車状態、ニュートラルで6000回転まで回転を上げて、アクセルオフしてみましょう。3000回転に下がるまでそんなにかからないと思いますよ。
※趣味の範囲であれば、壊さないように運転するのが重要と思います。粗い操作は避けましょう。
一方、スムーズな操作は大事です。そうすることで壊れにくい操作が身に付くと思います。
ご返答ありがとうございます。
1速と2速はギア比の関係でで離れているのはわかってるんですけど、
そんなに遅く落ちるとは、ちょっと…待てないなぁ。気が短い人なので(笑)
No.7
- 回答日時:
答えは簡単
ノーマルのAE86でも高速シフトしているのですから、市販車で可能ということ。
そして当然回転差分のショックはある。
(このショックを気にして悠長な操作が出来るほど競技は甘くはないですし、
ハイパワー車ではクラッチ繋がる度にホイルスピン<<そういう動画を観たこと無い?)
さらに当然機関には負荷が掛かりまくります。
(でなければレース中のマシントラブルは全てメカニックの整備ミスなのかって話に)
なんならシフトアップで回転が落ちすぎないように半クラまで駆使する。
(テクニックとしてたまに見掛ける「クラッチ蹴りも同様」)
それを踏まえて競技をできないようなら、やらないのが一番。
(そんなことしないCVT車でサーキット2アタックしただけで、CVT破損なんて本人記事までネットに転がってますから)
それをやるのが競技。
陸上でもフィギュアでも何でも、ボディである自分の身体を酷使して競技をする。
だから故障するし手術もする。
じゃあモータースポーツでもボディである部品にダメージ無しで良い成績は納められないでしょ。
愛車がボロボロになっていくのが辛いなら、競技は観戦が一番。
ちなみに「クラッチは短め」は回転差のショックの話は置いといて、
シフトレバーをNに「戻し始めるまで」クラッチは切らないで、「次のシフトに切り替わったときには」クラッチを離す。
ご回答ありがとうございます。
外国人で日本語が十分理解出来ず申し訳ないですが、
最後のシフトレバー操作に関して、もっと詳しく解釈していただけれたと思います…
No.5
- 回答日時:
昨今のレーシングマシンって市販車と構造全然違うから
同じようにはできないよ。
でもまあ、僕が昔乗ってた市販車は(ラリーベースなので)クロスしていて
回転差はとても少なく素人でもコンマ3秒くらいでシフトできたよ。
(それだけ反応のよいエンジンであるのも絶対ですが)
ただこの車、中低速重視のギヤ比だから高速道路は超燃費悪かった。
くねくね道の山奥のガラ場じゃ俊足でも高速道路じゃ軽四の餌食。
そういうのもあって市販車だとあまりクロスさせてないので
「ぴん!」って感じのシフトチェンジはちょっと難しい。
昔はもう少し現実的に、1・2・3あたりクロスしていて
4は少し離れ5がOD並みって設定のMTもあったんだけどね。
世の中、エコなのでそういうのは今無い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- カスタマイズ(車) 初歩的ですみません。 現在6速ATに乗っていますが、アクセルをがっつり踏むと4000回転くらいまで行 6 2022/11/07 19:13
- 運転免許・教習所 青信号の発信が遅いと文句を言われてトラブルに…客観的にどう思いますか? 13 2023/04/26 10:11
- その他(社会・学校・職場) 40歳まで生きてきて人生最大の試練が自動車学校だったと言うと笑われますか? 4 2022/09/21 13:56
- Visual Basic(VBA) 3つのプロシージャをまとめたら実行時エラー発生で対応不能 6 2022/05/17 01:47
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 輸入バイク 回転合わせのシフトダウン 6 2023/02/21 21:21
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- 国産バイク 【バイク】ホンダのカブはシーソーペダルでギアのシフトチェンジが踏むだけでシフトアップも 8 2023/06/06 18:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マニュアルとオートマってどれ...
-
自動車学校にはいって実技が始...
-
ATのバルブボディの構造や仕組...
-
MT車の発進について
-
MT車で、上り坂でジリジリと...
-
MT車の運転について。 坂道発進...
-
マニュアル車を運転する時、ギ...
-
発進してギアをローからセカン...
-
昨日の晩から今朝まで一晩、車...
-
AT車で空吹かす場合は、Pレンジ...
-
GSで給油時に、キャップを開け...
-
クロスビーに乗ってます。 現在...
-
アクセル、ブレーキの加減が分...
-
走行中ブレーキを踏んだとき、...
-
ペットボトル(炭酸系)にガソ...
-
給油してから数十キロ走行して...
-
リコイル・スタータの紐を引けない
-
ガソリン給油時のエア抜きとは??
-
車でPのままアクセルを踏んでし...
-
ガソリン満タン時の容量が減っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4tトラックの正しい運転方法に...
-
ATのバルブボディの構造や仕組...
-
MT車の発進について
-
MT車の半クラ
-
クラッチを切るとは?
-
MT車で下り坂渋滞時の運転方法は?
-
マニュアル車を運転する時、ギ...
-
マニュアル車について セカンド...
-
明日マニュアル車の仮免なので...
-
自動車学校にはいって実技が始...
-
トラックのギアが全く入らない...
-
強化クラッチの車でエンストし...
-
MT車で、上り坂でジリジリと...
-
変則の段数ですが・・・。
-
教習所に通っています。マニュ...
-
MTシフトチェンジ押し付けるタ...
-
発進してギアをローからセカン...
-
クラッチを繋ぐとは具体的に 10...
-
坂道発進 マニュアル車
-
競走時のシフトアップについて
おすすめ情報