アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学1A、2Bの模試で、記述式では偏差値65以上とれますが、マークだと55を割ってしまいます。マークだと時間が足りないのです。

マークの偏差値を記述レベルに上げるには、どうしたらよいでしょうか。

A 回答 (4件)

記述式で65とれるならマークならすぐできるようになりますよ?


マークって、なんであんな式変形させられてるか?って全体を見て分かりませんか?
あーここに帰着させるために誘導するためにこのステップがあるのだな、と気付けば、あとは記述式と大差なくないですか?
計算して、はい、当てはまった!という感じでポンポン進むと思います。穴に入れることだけを初めから考えてしまうのが良くないとか??
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/27 20:59

マーク模試は、解答方法がある程度指定されており、自分の普段の解き方と違うやり方なので戸惑うことがあります


また、解法が分かっても、計算が遅いと時間が無くなります。原因は、このあたりがスタートになります

つまり、こうしたことの対策は、自分で時間をタイトに設定して、マーク問題を解く練習をすることです
問題を見た瞬間、これは10分で解くと目標を立て、10分後どこまで解けたのか自分で繰り返しチェックするのです
すると、時間のかかりすぎる分野がはっきりして、実はその分野が苦手分野であったと発見することもあります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/27 23:47

・マーク形式をたくさん経験して、慣れる事


(マークに適した考え方から、マークのタイミングまで 身につけることです
マークなので、バカ正直に正面から解いていく必要がないケースもあります
一例→回答欄が1つなら当てはまる数字は1つなので1から9で当てはまりそうなものを実際に回答欄に代入して矛盾が無いか確かめ、矛盾なしならそれが答え としてしまえばきっと時短になります)

・計算力を上げる事

・思考スピードUPを意識して鍛える事(パターン暗記で、このタイプの出題ではこの解法 というのが反射的に出てくるようにしておくと良いかも)

・高校教科書に載っていない定理などを覚えて活用する
一例 :秒速○m を時速△km に変換するには○を3.6倍すれば良いなんて言うのは 常識的ですよね
これに限らず、記述式では証明なしに使うことが出来ないような定理でも、マークならガンガン使う事が可能です
    • good
    • 1

何がしたいのかを明確にしましょう。


マーク式の志望私大の入試に対応したいのか、センターで高得点が取りたいのか。
マークであれば何でも時間が足りなくなるのでしょうか?センター系のマーク模試の場合では?
これは、進研や河合が悪いんです。マークマーク言うから。マーク模試じゃない、センター模試でしょう。マークになら何でも対応しているわけじゃない。
それとも、マーク一つが一畳分で、それを塗りつぶすのに時間がかかっているのでしょうか。
センターの問題が多いからでしょう。
私大のマークがそれを踏襲している保証はどこにもない。

センターのことなら、模試よりも過去問でどうか、です。
それに、質の悪い模試も実際あるようですし、どこの模試かも明確にした方が良いです。
本当にセンターの出題傾向、出題難易度、感触、が再現できた模試や実戦問題集は、たぶんありません。本番とずれている分は、予備校が要らんことをしているか外しているということに他なりません。
それがどの程度かは各社まちまちなはずなのです。
それにそもそも、偏差値を持ち出すときは、正確な模試名を添えてもらわないと何のことやら判らないということもあります。
進研で偏差値65なら大したことは無いけれど、河合で65ならかなりの実力でしょう。話が変わるのです。
回答者側からすると、実力によって、当たりの付け方が変わります。

河合で偏差値65だとすると、ありがちなのは、誘導の意味や別解を考え込んで時間を浪費するようなパターンか。
なまじ数学ができるために、意味が判らないのが気持ち悪いのです。
ところが、模試だとどこまで再現できているか不明ですが、少なくとも本番は、東大の数学科に行く連中でも並の連中なら知らないようなことが元になっていたりすることも。
しかしそれも、高校の基礎レベルの操作をしていけば、最終的に解まで辿り着くようになっていたり。
数学科みたいなレベルのことだから、殆どの人に判らないので、別解によって解くことがまず不可能だから、
「言われたとおりの基礎の操作をするしかなく」
それで基礎学力を見ることができる、という仕組みです。
それを無駄に考え込んでいても、後世に残るような天才数学者でも無い限り、解けるはずがないのです。
「誘導の意味が解りません」
と心の中で叫んでから、言われたとおりの操作に励むことです。
可能性の一つはこんな所。

進研で偏差値65だと、どこかで見たような問題であれば、手を動かしているうちにリズムに乗ってくるんだけれど、あれやれ、これやれ、とだけ素っ気なく言われても、反応が追いつかないとか。
センターのパーツとなるような基礎問題の反復演習が若干足りないのかも。あくまで可能性の一つですが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!