重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

A: 「コカコーラゼロに含まれてるアスパルテームっていう人工甘味料は実はメタボを促進させるんだよ」

B:「知らなかった!」

質問: Bの「知らなかった」を英訳する時、I've never heard of that. を仮に使ったとします。「知らなかった」って言ってる時点でAが言ったことを知っているわけですが、それでも現在完了形を使うことはできるのでしょうか?

I had no idea. とかの方が使われるとは思いますが、、、

ほかに使えそうな英語表現とかも教えていただけると幸いです!よろしくお願い致します。

A 回答 (9件)

厳密には次のように"before"が必要になる:


 "I've never heard (of or about) that _before_."

しかし実際には次のような表現も使われている:

台所のガス爆発事故で子供と共に負傷した女性の証言:
[以下引用]
WalesOnline
[中略]
She said: “I have never heard such a loud bang in my life. I still shake when I think about it. If I had leaned down any further when I switched it on, my head would have blown off.”
https://www.walesonline.co.uk/news/wales-news/iv …
    • good
    • 1

You learn something new everyday!

    • good
    • 1

ダメ押し:



Sometimes we say, “I’ve never heard of that,” as a way of saying, “that’s news to me.”
https://www.playopolistoys.com/can-you-hear-me/
    • good
    • 1

Aの言い方によって「I've never heard of that. 」を使えたり使えなかったりします。



A「何々は leads to metabolic syndrome.」
B「I've never heard of that. 」×
B「I'd never heard of that.」○(今、聞いちゃったから)

A「Have you heard about the theory that ほにゃらら?」
B「I've never heard of that. 」○(今もthe theoryを聞いてないから)

A「Did you know that ほにゃらら?」
B「I've never heard of that. 」×(つい言ってしまうことはあるけれど、「that」に相当するものがないのでちぐはぐ)
B「No, I didn't.」○
B「I had no idea.」△ (「まさか」という意味なので、例えばBがコカコーラゼロを毎日1リットルずつ飲んでいるとか、「まさか」と言うにふさわしい状況の場合は〇)
    • good
    • 1

> 「知らなかった」って言ってる時点でAが言ったことを知っているわけですが、それで


> も現在完了形を使うことはできるのでしょうか?
  できます。できなければ現在完了形はほとんど使えなくなります。

以下はご参考まで:

それは初耳ですねって英語でなんて言うの?
[中略]
回答
That's news to me.
I've never heard about that.
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/1553/
    • good
    • 1

I had no idea. では意味が違うんじゃないですか。



I've never heard of that. であれば、「そんな話は聞いた事がなかった。」であり、「Aが言ったことを知っている」ことにはなりません。Bはただ単に、Aが言ったようなことを「聞いた事がない=初めて聞いた」と言っているだけであり、それを知っているわけではないし、肯定しているわけでもありません。

I had no idea.であれば、そのことについて何も知らないという意味であり、それをいうのであれば、その前に、そのことについて知っているかどうかを尋ねられている事が前提になります。その質問に対して、「何も知らない」と答えていることになります。

その日本語の問答であれば、AはBに対して質問をしているわけではないので、I had no idea. は不適切だと思います。また、日本語では、「知らなかった」では、Aの発言を否定せず、むしろそれを信用しているかのようなニュアンスを感じますが、I've never heard of that. であれば、立場としては肯定も否定もしないニュートラルなもののような気がします。まあ、だからと言って、その役が間違いとは言えませんけどね。

日本語で感じるような肯定的なニュアンスを持たせるのであれば、Really?(本当かい?)とでも言った方がしっくりくるんじゃないですか。いずれにせよ、日本語の「知らなかった!」がどういうニュアンスで語られているかによる話です。それにしても、I had no idea. はない。
    • good
    • 1

てっきり和文英訳かと...。



"I've never heard that (before)." 約 2,730,000 件
"I've never heard of that (before)." 約 9,930,000 件
上の文はどちらも同じ意味に使われるそうです。

"I didn't know that."でもよろしいですね。
    • good
    • 1

そもそも、人工甘味料は食べ物ではないので、体の養分にはなり得ません。


質問前提が無効です…
    • good
    • 1

そうなんです。

完了形を使った時点でイロジカル、トートロジーなんです。
I didn't know that.
というのがごく普通の会話でなされる表現ですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!