

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
御縁を大事にする
文化だから
5円
50円
500円
5000円
定着したのかも?
適当に回答してみましたよ
(  ̄▽ ̄)にっこり
笑えたら笑ってくださいな
こんにちは。
ほんとですね。でも、回答者さんの言われている事は、あながち間違ってはない「可能性」があります。
日本人は、「8(末広がりで縁起が良い)」以外、偶数を嫌います。
例えば「結婚式のご祝儀」。もし合わせて偶数の紙幣を包むと「割り切れる」と「切れる」と、言われるからです。
お年玉もそうですよね、一般的に、小学高低学年までは「千円」。高学年は「三千円」。高校生は「五千円」。大学生は「壱万円」。
まぁ、そもそも、偶数の紙幣は「弐千円札」しかないので、入れようがないのですが・・・(^_^)v
No.5
- 回答日時:
あなたは「偶数がありません」と言ってるけど、3、4、6、7、8、9の紙幣・硬貨もありません。
あなたの疑問は「偶数」じゃなくて「2」がないってことです。
そして「3」の紙幣・硬貨がないことに疑問はないのですよね。あなたは「3」はなくて当然と思ってるってことです。
2000円札が定着しなかった理由は、「3」はなくて当然とあなたが思ってる理由とほぼ同じだと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
沖縄行くと2千円札は普通に使っています
米ドルには20ドルがある
ユーロには20ユーロと200ユーロがありますが「多いそうです」の主張に根拠はないと感じます
世界的に見て10進法の国では定着はしていないと思う
非効率ですね
意味ない
回答ありがとうございます。
そうなんですね。沖縄は、日本一の米軍基地があるので、米軍人が使い慣れている「偶数の紙幣」を使っているのかも?
ですよね。私が、ワシントンとヨーロッパに出張で言った時、「偶数の紙幣や硬貨」が結構あったのです。
驚いて、現地の人に聞いた所、その人も「産まれた時から使ってるから、良く分からない」と言っていました。
「習慣」とは、案外、そういうものなのかもしれませんね。
確かに、日本人は昔から「10進法」で計算します。なので、日本では、「偶数の紙幣や硬貨」が定着しなかったのかも?
No.3
- 回答日時:
1871年(明治4年)に明治政府は新貨条例を制定し、貨幣の基本単位に円を用いることを決定した。このとき、通貨に十進法を用い、補助単位として銭および厘を用いることが定められるともに、純金1500mgを1円(すなわち金平価1500mg)とする金本位制の導入が試みられ、20円、10円、5円、2円、1円の日本初の洋式本位金貨が鋳造、発行された。この量目は米国訪問中の伊藤博文が建言したものであり、当時の国際貨幣制度確立案として米国下院に提案中だった1ドル金貨の金純分とほぼ等しい。
まず、どうして十進法に決めたかということから考えなくてはいけないかもしれませんね
。江戸時代は1両=4分=16朱=64糸目という四進法だったそうですし。
回答ありがとうございます。
なるほど・・・。
江戸時代は「四進法」だったんですね。知りませんでした。
やはり、今の日本に(弐千円札はあるが、流通量は微量)「偶数」の「紙幣や貨幣」が無いのは、明治維新の影響があったのですね。
勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
ATMから2000円は出てこない。
(三井住友は出るらしい)あと、スーパーのレジでも基本的に2000円を出さない。(1度だけ出されたことはある。)
色が紛らわしい色だったりする・・・ 色は違うんですけども、似ていたりするものがあるので・・・
財布の中でも分かりやすいとかで、出来るだけ種類を少なくすることはある。
2のお札なりはなじみがないから。
https://style.nikkei.com/article/DGXDZO09035710R …
お札を数えるときって、
5,6,7で、7000円って数えたり、1、2、3で3000円って数える。
でも、5、7、8で8000円って、ちょっと数えにくい
昔だと、レジでお金を数えて渡していたとかありますからね。
回答ありがとうございます。
確かに「弐千円札」が流通しなかった一因に、各金融機関が「弐千円札用のATM」を作らなかったから。と言うのは有名な話ですね。
でも、「ATMあるある」でいえば、「五千円札」も出て来ません。ATMで、「5000円・出金」と押すと、必ず「千円札が5枚」しか出て来ません。
これも、不思議ですよね。
私、「五千円札」が欲しい時があるときは、金融機関の「両替機」で「五千円」を引き出します。
でも、良く考えると「ATM」は出て来ないのに、「両替機」は出てくる。
なぜでしょうね・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
やはり「2」の硬貨がほしい(-_-...
-
映画ジョーカーの有名なセリフ...
-
確率の3枚の硬貨の問題なんです...
-
右側の500円玉が使えません! ...
-
100ドルって??
-
自動販売機の事で聞きたいんで...
-
UFJ銀行は硬貨を引き出しできる...
-
郵便物の重さの測り方 はかり...
-
汚れた硬貨の引き取りについて
-
両面テープが付いた硬貨
-
1円玉は何枚まで一度に使用可能?
-
自販機のお釣りで出てきたんで...
-
ギザギザのない百円玉
-
タンス預金だけど火事に備えて...
-
キャッシュレス社会になったら...
-
結婚指輪を常にしている男性っ...
-
一円玉
-
日本には「2」のつく紙幣貨幣な...
-
今、1ドルは日本円で何円?
-
1000円札をATMで下ろしまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
やはり「2」の硬貨がほしい(-_-...
-
右側の500円玉が使えません! ...
-
シュレッダーに硬貨を過って入...
-
60gって、どれくらいですか?
-
映画ジョーカーの有名なセリフ...
-
郵便物の重さの測り方 はかり...
-
統計学 確率わかる方 一枚の硬...
-
店側がお釣りで2000円札や大阪...
-
銀行振込で5円とか3円とか端...
-
銀色の5円玉
-
二千円札は沖縄県に多く流通し...
-
自動販売機で1円玉・5円玉が使...
-
ゆうちょ銀行ってATMの維持管...
-
南都銀行の硬貨のお預入れにつ...
-
ギザギザのない百円玉
-
タンス預金だけど火事に備えて...
-
確率の3枚の硬貨の問題なんです...
-
米国25セント硬貨の洗浄方法を...
-
横浜銀行での硬貨引き出しは可...
-
両面テープが付いた硬貨
おすすめ情報