
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です 詳しく書きすぎたかもしれませんので
端的に
空気の比誘電率はε≒1(=1とみなす)だから
並行平板空気コンデンサ(材料挿入前)の電気容量はCo (・・・電気容量=比誘電率xCo=1xCo=Co)
これに比誘電率2の材質を挿入したときの電気容量はC1=2Co (比誘電率xCo)
ゆえに挿入前に成り立つ式が
Q=電気容量x電圧=CoV …①
挿入後は
Q=電気容量x電圧=2CoV '…②
ただしV,V'はそれぞれ材料挿入前後の電圧。電荷の移動は無いので両式とも左辺はQ
②÷①より
Q÷Q=2CoV'÷CoV
⇔V'=(1/2)V
ゆえに答えは(1/2)倍 となります
No.2
- 回答日時:
コンデンサーに溜まる電荷は、誘電率に比例します(電圧Vが同一の場合)。
そして、これが静電容量Cになります。
これは基本事項なので、「なんで?」と思うならば、
誘電率の意味をお勉強してください。
空気の誘電率は真空のそれとほぼ同じに扱うのが普通なので、
空気の誘電率=1です。
Q=CVの関係から …これも基本事項です。
空気の代わりに比誘電率=2で置き換えれば、Cは2倍になり、電圧は1/2になります。
No.1
- 回答日時:
極板の面積と間隔が一定の並行平板空気コンデンサについて
Q=CV {Cはコンデンサの電気容量}が成り立つ
Cについてもう少し詳しく見ると
極板間が真空のときの電気容量をCoなどとすれば
Qo=CoVo
一方極板間に誘電体を満たしたとき、コンデンサの電気容量は増えC1になる
Q1=C1V1
そしてC1=ε・Coと言う関係がある
ここに εは比誘電率である
今回、初めに極板間を満たしていたのは空気だが、空気の比誘電率はほぼ1なので、電気容量は極板間が真空の場合とほとんど変わらない
そこで、初めの状態での電気容量をCoとみなせば
初めの状態ではQo=CoVo(⇔Vo=Qo/Co)がなりたつ
ここに、ε=2の材料を挿入すると電気容量は
C1=2Coになる
この問題では初めの電荷をQとしているがこれはQoに相当する・・・初めの状態はVo=Qo/Co(Voは初めの電圧)
電荷の移動は無いという事なので、挿入後の電荷もQoだからQ1=Qo
ゆえに挿入後の電圧V1については
Qo=C1V1=2CoV1が成り立つ
⇔V1=Qo/2Co
こたえをm倍とすれば
V1=mVo
m=V1÷Vo=(Qo/2Co)÷(Qo/Co)=1/2倍
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コンデンサの極板間に比誘電率5の材料を挿入すると、極板間の電界強度は何倍に
工学
-
Z(√3+j)の偏角が2/πとなるZはどれか。ただし、jは虚数単位である。 答えは1+j√3です。
その他(教育・科学・学問)
-
標準紙紙送り速さで記録した心電図のR R間隔が20mmであった。心拍数[回/分」はどれか? 答えが7
工学
-
-
4
20℃で体積1000Lの物体を75℃まで温める。この物体の体膨張係数が0.0036K^-1であるとき
その他(形式科学)
-
5
この問題の解き方を教えてください。 見にくいと思うので、問題を書いておきます。 図の回路でコンデンサ
工学
-
6
組織の両面の温度差が 4°Cで、断面積が10 cm^2、厚さが5mmの生体組織を1分間に通過する熱量
工学
-
7
真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板
物理学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
ヘキサン、ジエチルエーテル、...
-
静電容量
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
EXELで電気回路のL,Cを書く方法
-
変圧器の無負荷時無効電力について
-
イヤホンと漏電の関係について
-
コンデンサの耐圧の読み取り
-
写真の コンデンサ について
-
コンデンサ型計器用変成器の用...
-
無限大∞?
-
位相差顕微鏡の心出し望遠鏡に...
-
至急お願いします。 真空中に、...
-
ミシンモータの回転方向切換
-
コンデンサの損失係数とは
-
電験3種のコンデンサの問題
-
コンデンサの耐圧について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
コンデンサの損失係数とは
-
ミシンモータの回転方向切換
-
単相100Vの接続方法は?
-
単相100vインダクションモータ...
-
エチレングリコールについて
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
直列コンデンサでの分圧時の電...
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
コンデンサ型計器用変成器の用...
-
写真のコンデンサ製造メーカー...
-
コンデンサ低Z品
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
コンデンサの耐圧について
-
PQ3RD23
-
位相差顕微鏡の心出し望遠鏡に...
-
中華半自動溶接機100v交流です...
-
【電気設計者に質問です】なぜ...
-
正電荷と負電荷
おすすめ情報