
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
60の自動車整備士です。
エンジンのフロントケース(ミッションの付いていない側)が、全て金属で、橙が青っぽいゴム状の物で、エンジン本体と接着されていれば、殆どの場合、チェーン駆動のOHCやDOHC類か、プッシュロッド駆動のOHV類のエンジン。
それ以外で、プラスチックの場合は、全て、ベルト駆動のOHCやDOHC類。
この場合、国産車や、正規輸入車なら、エンジン本体やエンジンルームのどこかに、ベルト交換時期や、交換済みのインフォメーションシールが貼られているはず。
並行輸入車や、一部の車種には、そのシールが貼られていない場合も有るので注意が必要。
どちらにしても、オイルの交換を怠ると、それ以上に、財布の負担が大きくなるのは確実。
補足。
輸入車や、古い国産車は、交換時期のインフォメーションシールに記載の6~7割程度の走行距離で交換しないと、辛い目、痛い目に遭う。
No.11
- 回答日時:
見分け方1
リンク先の写真のように、タイミングベルト交換のシールが貼り付けてあればタイミングベルトです。
ただし、中古車の場合は、はがれていたり、はがされていたりする場合もあります。
https://kurumaiko.com/wp-content/uploads/2017/05 …
見分け方2
タイミングスプロケットの上部がどの部品で覆われているかで判断できます。
ヘッドカバーであればタイミングチェーン、タイミングカバーであればタイミングベルトです。
左の青いエンジンはベルト、右のエンジンはチェーンです。青いエンジンはカバーが取外されていますが違いはわかりますよね?
http://www.netshop-fighter-e.jp/images/material/ …
いずれも100%ではありませんので、あしからず。
No.8
- 回答日時:
まぁ既に回答がありますが…
Tベルトの場合エンジンの外側にむき出しで付けられているのでこれがプラスチックのカバーで保護されています。
Tチェーンの場合は、オイルで潤滑する必要があるのでエンジンの内側に付けられているので外からは見えません。
まぁ例外もあるかもしれないのでなんとも…
でもベルトでも嫌う必要は無いですよ?
昔は、チェーンが煩いからベルトが好まれて使われるようになったんです。
今はサイレントチェーンが開発されて戻っちゃいましたが…
No.6
- 回答日時:
中古車販売店の人に訊くと、うっかり間違って答えてしまうミスがあると考える場合、
ディーラーに電話すれば教えてもらえますよ。
人はグーネットとかを見て、気に入った車などがあって、予約して見に行くとかすると
思います。
そんな場合は、年式とか車種とかわかるので、事前にお店に行く前に、ディーラーに
問い合わせれば間違いなく教えてくれると思います。
■参考資料:旧車の給油口パネルが開かないので、ディーラーに中のバネを発注してDIY修理した事例
https://matome.naver.jp/odai/2157465731494269101
ディーラーの人の話では、車両データを顧客データから呼び出すと、各パーツをクリックなど
するとその周辺のパーツとか出たりする。
後はそのパーツをクリックすれば発注とかできるので間違ったパーツを買うことがないという
感じで端末システムが優れている感じがあります。
一般的なお話として、今時の車、もう20年以上前とかくらいからは、FF式という、フロントの
エンジンをフロントタイヤで駆動して、リアタイヤはリアカーのようにただ引っ張られるだけの
方式が主流となりました。
直進安定性とかに優れるので、高速道路とかでも事故を起こしにくい感じが、FRに比べるとあります。
そのようなFF式ですと、エンジンを横置きします関係で、エンジンフード(ボンネットとも呼ぶ)を
開けた場合に、車に向かってフロントナンバーの位置で人が立って見れば、エンジンのヘッドカバーが
横一文字のように向いています。
その場合、左側とかに黒いプラスチック製のカバーがあり、そこにタイミングベルト類が入っており、
その外側に、オルタネーターやエアコンコンプレッサーがあり、平行してVベルトがある感じで、
素人でもベルトとかの位置は、エンジン横でVベルトはカバーないのですぐにわかると思います。
タイミングベルトはカバーをしてあるので、中古車買う時に、できれば、中を開けてみて、ベルトの
劣化とかチェックしてもらった方が良いとは思います。
なぜかと言いますと、よく整備料金とか徴収されていたりするので、言わないとたぶん点検すらしない。
私の先輩は、「あのトヨタの人気車が、あの値段で買えた~」 と中古車を買い、納車され即日4人乗って
高速に乗り県外の有名ゴルフ場に向かう往きの工程でベルトが切れてしまい、そのまま全員救急車で
搬送されました。
入院したので販売店にクレーム言うと、「私もまさかタイミングベルトを交換せずに乗っている人が
いるなんて思わなかったので、買取してしまった」 と言われてしまったそうです。
中古車は、骨とう品と一緒で、一点モノですので、展示している車を買う。 エンジンフードを触って
熱くないというのを確認してから、「エンジン始動してもらえますか」 と買う人が言って、コールドスタート
となるので、異音をチェックする。
月極駐車場とかに一晩保管しておくと、車は冷え切るので、その状態でエンジン始動するのをコールド
スタートと呼びます。 構造上、異音とか振動が出やすくなり、今のような冬場はアイドリング回転数も
オートチョーク作動して高くなるので、異音とか気づきやすいシーズンですので、素人でもわかると
思いますので、エンジン音の確認は必須。
エンジン音確認でエンジンフード開けてもらい、その時に、「これタイミングベルトですよね?
交換履歴とかわかりますか?」 と訊いてみる。
手順的には、ガソリン車ですとエンジンフード軽く手を乗せて触り、冷えているのを確認して、
「冷たいのでコールドスタートでエンジン始動音確認したいので、エンジンかけてもらえますか?
その後エンジンフード開けてもらえますか」 と言うと、販売店さんが運転席のドアを開けて
スタートボタンを押すので、タコメーターでエンジン回転数をサクッとチェックして、エンジンフード
を開けてもらい、「ふ~ん、なるほどね~」 と言いながら音を聴いて、後はその流れで黒いカバーとか
指さして、「これタイミングベルトですよね? 交換履歴とかわかりますか」 なんて感じで訊く。
ハイブリッドカーとかですと、ハイブリッドシステム起動して、アクセルを軽く踏めばウォーミング
アップモードでガソリンエンジンが始動する。 タコメーターないので、エンジンフード開けてもらい
確認する感じ。
タイミングベルトは、カバーに「走行距離数8万KMで交換済み」 とかステッカー貼ってあるものも
あったりしますが、プーリーの歯車とか、後はウォーターポンプ交換していないままベルトのみ交換
してあるケースもあります。
カムシールからのオイル漏れとか、ウォーターポンプからの冷却水漏れとかは、ベルトのみ交換して
あっても起こりますので、タイミングチェーンであったとしても、その辺は車屋さんで買う前に
確認しておくと良いかと思います。
中古車は、買う側の人が、「タイヤはどうですか? 買ってすぐに交換した方が良い製造年ですか?」
とかいちいち訊いている感じです。
車にあまり詳しくないからとか思って何も訊かない人とかにどうしても変な車を売りつけるとか
あったりすると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自動車】タイミングチェーン...
-
走行中に足回りから異音???
-
●マイカーの走行距離が、1年に...
-
現在トヨタのビッツ(ガソリン...
-
この2つの標識は後退も禁止され...
-
車で停止中からアクセルを踏み...
-
客からクレームを受けました。 ...
-
タイムズカーで舗装されてない...
-
令和1年式走行距離37000㎞の220...
-
三菱レグナムvr-4 ec5w 6A13エ...
-
客からクレームを受けました。 ...
-
走行距離15万キロ超えの中古車...
-
型式の違いについての質問です...
-
皆さんは ECON をONもしくはOFF...
-
ATF交換トルコン太郎について A...
-
力士がスバル360に乗って走行で...
-
エンブレム取付けでトランクが...
-
中古のコンパクトカーハイブリ...
-
アウディA6 C7 坂道をリバース...
-
セルシオ 20後期 ノーマル車高 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PからDへ入れると「ゴン」とい...
-
車検でドライブシャフトを交換...
-
いすずぎがのダンプ平成8年式夏...
-
ワゴンR ファンベルト張り調整...
-
ランクル78プラドに詳しい方に...
-
バック時の振動と異音
-
タイミングベルトとは?
-
V36スカイラインにエンジンのタ...
-
ハイラックスサーフ 1kz ディー...
-
中古の軽自動車を買ったんです...
-
ヴィヴィオについて
-
今、中古車の軽を購入予定です...
-
中古車の相談です 車についてき...
-
レガシィのウォーターポンプに...
-
385四駆タントに375タントFFの...
-
走行中に足回りから異音???
-
中古車見てるとタイミングベル...
-
2006年式の初代ミニは故障しま...
-
キュルキュル音がする・・・
-
アルテッツァ RS200 6速MTに乗...
おすすめ情報