
中古車を買う予定です。
どっちなのか店の人に聞けば済む話だと思いますが
車に詳しくないんで嘘を付かれる事を考えて
自分で見分ける方法が知りたいです。
調べたら
タイミングベルトの場合はボンネットを開けたら
タイミングベルトと書かれたシールが貼ってあるらしいんで
それが無ければタイミングチェーンという事になると
思ってるんですが、どうなんでしょうか?
回答お願い致します。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
まぁ既に回答がありますが…
Tベルトの場合エンジンの外側にむき出しで付けられているのでこれがプラスチックのカバーで保護されています。
Tチェーンの場合は、オイルで潤滑する必要があるのでエンジンの内側に付けられているので外からは見えません。
まぁ例外もあるかもしれないのでなんとも…
でもベルトでも嫌う必要は無いですよ?
昔は、チェーンが煩いからベルトが好まれて使われるようになったんです。
今はサイレントチェーンが開発されて戻っちゃいましたが…
No.7
- 回答日時:
エンジンルームを見ただけで、チェーンかベルトかの確認は出来ないと思います。
エンジン型式で調べるのが一番確実です。
他にメンテナンスノートに交換サイクルが記載されている
ディーラー系の中古車屋なら店員に訊く
No.6
- 回答日時:
中古車販売店の人に訊くと、うっかり間違って答えてしまうミスがあると考える場合、
ディーラーに電話すれば教えてもらえますよ。
人はグーネットとかを見て、気に入った車などがあって、予約して見に行くとかすると
思います。
そんな場合は、年式とか車種とかわかるので、事前にお店に行く前に、ディーラーに
問い合わせれば間違いなく教えてくれると思います。
■参考資料:旧車の給油口パネルが開かないので、ディーラーに中のバネを発注してDIY修理した事例
https://matome.naver.jp/odai/2157465731494269101
ディーラーの人の話では、車両データを顧客データから呼び出すと、各パーツをクリックなど
するとその周辺のパーツとか出たりする。
後はそのパーツをクリックすれば発注とかできるので間違ったパーツを買うことがないという
感じで端末システムが優れている感じがあります。
一般的なお話として、今時の車、もう20年以上前とかくらいからは、FF式という、フロントの
エンジンをフロントタイヤで駆動して、リアタイヤはリアカーのようにただ引っ張られるだけの
方式が主流となりました。
直進安定性とかに優れるので、高速道路とかでも事故を起こしにくい感じが、FRに比べるとあります。
そのようなFF式ですと、エンジンを横置きします関係で、エンジンフード(ボンネットとも呼ぶ)を
開けた場合に、車に向かってフロントナンバーの位置で人が立って見れば、エンジンのヘッドカバーが
横一文字のように向いています。
その場合、左側とかに黒いプラスチック製のカバーがあり、そこにタイミングベルト類が入っており、
その外側に、オルタネーターやエアコンコンプレッサーがあり、平行してVベルトがある感じで、
素人でもベルトとかの位置は、エンジン横でVベルトはカバーないのですぐにわかると思います。
タイミングベルトはカバーをしてあるので、中古車買う時に、できれば、中を開けてみて、ベルトの
劣化とかチェックしてもらった方が良いとは思います。
なぜかと言いますと、よく整備料金とか徴収されていたりするので、言わないとたぶん点検すらしない。
私の先輩は、「あのトヨタの人気車が、あの値段で買えた~」 と中古車を買い、納車され即日4人乗って
高速に乗り県外の有名ゴルフ場に向かう往きの工程でベルトが切れてしまい、そのまま全員救急車で
搬送されました。
入院したので販売店にクレーム言うと、「私もまさかタイミングベルトを交換せずに乗っている人が
いるなんて思わなかったので、買取してしまった」 と言われてしまったそうです。
中古車は、骨とう品と一緒で、一点モノですので、展示している車を買う。 エンジンフードを触って
熱くないというのを確認してから、「エンジン始動してもらえますか」 と買う人が言って、コールドスタート
となるので、異音をチェックする。
月極駐車場とかに一晩保管しておくと、車は冷え切るので、その状態でエンジン始動するのをコールド
スタートと呼びます。 構造上、異音とか振動が出やすくなり、今のような冬場はアイドリング回転数も
オートチョーク作動して高くなるので、異音とか気づきやすいシーズンですので、素人でもわかると
思いますので、エンジン音の確認は必須。
エンジン音確認でエンジンフード開けてもらい、その時に、「これタイミングベルトですよね?
交換履歴とかわかりますか?」 と訊いてみる。
手順的には、ガソリン車ですとエンジンフード軽く手を乗せて触り、冷えているのを確認して、
「冷たいのでコールドスタートでエンジン始動音確認したいので、エンジンかけてもらえますか?
その後エンジンフード開けてもらえますか」 と言うと、販売店さんが運転席のドアを開けて
スタートボタンを押すので、タコメーターでエンジン回転数をサクッとチェックして、エンジンフード
を開けてもらい、「ふ~ん、なるほどね~」 と言いながら音を聴いて、後はその流れで黒いカバーとか
指さして、「これタイミングベルトですよね? 交換履歴とかわかりますか」 なんて感じで訊く。
ハイブリッドカーとかですと、ハイブリッドシステム起動して、アクセルを軽く踏めばウォーミング
アップモードでガソリンエンジンが始動する。 タコメーターないので、エンジンフード開けてもらい
確認する感じ。
タイミングベルトは、カバーに「走行距離数8万KMで交換済み」 とかステッカー貼ってあるものも
あったりしますが、プーリーの歯車とか、後はウォーターポンプ交換していないままベルトのみ交換
してあるケースもあります。
カムシールからのオイル漏れとか、ウォーターポンプからの冷却水漏れとかは、ベルトのみ交換して
あっても起こりますので、タイミングチェーンであったとしても、その辺は車屋さんで買う前に
確認しておくと良いかと思います。
中古車は、買う側の人が、「タイヤはどうですか? 買ってすぐに交換した方が良い製造年ですか?」
とかいちいち訊いている感じです。
車にあまり詳しくないからとか思って何も訊かない人とかにどうしても変な車を売りつけるとか
あったりすると思います。
No.5
- 回答日時:
60の自動車整備士です。
エンジンのフロントケース(ミッションの付いていない側)が、全て金属で、橙が青っぽいゴム状の物で、エンジン本体と接着されていれば、殆どの場合、チェーン駆動のOHCやDOHC類か、プッシュロッド駆動のOHV類のエンジン。
それ以外で、プラスチックの場合は、全て、ベルト駆動のOHCやDOHC類。
この場合、国産車や、正規輸入車なら、エンジン本体やエンジンルームのどこかに、ベルト交換時期や、交換済みのインフォメーションシールが貼られているはず。
並行輸入車や、一部の車種には、そのシールが貼られていない場合も有るので注意が必要。
どちらにしても、オイルの交換を怠ると、それ以上に、財布の負担が大きくなるのは確実。
補足。
輸入車や、古い国産車は、交換時期のインフォメーションシールに記載の6~7割程度の走行距離で交換しないと、辛い目、痛い目に遭う。
No.4
- 回答日時:
車種年式を書けば、一発で回答なんだけどね。
私のクルマは、エンジンオイルを入れるフィラーキャップを外すと、チェーンが、見えます。年に二回、オイル交換してもらうので、チェーンがピカピカです。ここを見ると、ベルトの違いだけでなく、メンテナンス状態を知る、目手がかりになるかも知れません。No.2
- 回答日時:
わかる人だったら、エンジンみたらすぐにわかりますね。
エンジンの横(タイミングベルトが取り付けられている箇所)に黒いカバーが付いているか、付いていないかの違いだけです。
No.1
- 回答日時:
「シールが貼ってある」「エンジンカバーが分割されていればベルト」などなど、色々言われているけど、いずれも
そういうクルマもある
というだけで、表示義務があるワケでは無いから
シールが無いからチェーンと言いきれない
し、エンジンカバーは機能と言うよりも、デザインの問題となっている物も少なくない
一体型カバーだからチェーンと言いきれない
と単純な話しが通用しなかったりする。
見分ける方法は。
車検証等に記載してあるエンジン形式で調べる
(検切れだったら、「車名 エンジン型式」などで検索)
ことだし、確かな手段としては「それしかない」とも言える。
なお、タイミングチェーンでもオイル管理がいい加減だったりすると伸びなどで10万キロに満たなくてもトラブルを発生するし、ベルトでもオイル交換など適正に管理していると10万キロくらい兵器で持つ車もあるので、「チェーンだから交換やメンテナンスは無くても大丈夫」ではないので、勘違いしないように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 【中古車・新古車自動車販売業者の謎】自動車販売業者は1年のうち5月が1番年間で値下げして売るようです
- 2 日産セレナについて 現行型の新古車と一つ前の新古車でハイウエイスターで検索したところ、さほど価格の違
- 3 中古車を買い納車後確認したらタイミングチェーンじゃなかった
- 4 スズキ ワゴンRハイブリッドFX 新古車 130万円 車の買い替えで、上記の新古車検討中です。 1月
- 5 スズキ ワゴンRハイブリッドFX 新古車 130万円 車の買い替えで、上記の新古車検討中です。 1月
- 6 中古車販売店とディーラー店の見分け方を教えて下さい
- 7 新古車ぐらいの軽で車を買うか 新車のリースにするか 正直迷っています パートのため月々の給料が10-
- 8 自動車登録する時に記入するもの 今月中古車を買います。 今、販売店さんに車庫証明等の手続きも全てやっ
- 9 好条件なのに売れていない新古車を買って大丈夫?
- 10 5年前に新古車買って走行7万キロ位です。最近 エンジンかける キーの動作(右回転)が、硬くスムーズに
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
中古の軽自動車を買ったんです...
-
5
軽自動車はどれも似たような維...
-
6
N-box カスタムjf1の中古車に...
-
7
大手中古車ディーラー勤務して...
-
8
中古車のCSオートディーラーの...
-
9
皆さんが中古車を購入する際、...
-
10
23歳です。マークx120系に乗っ...
-
11
仮ナンバー(デラナンバーじゃ...
-
12
車庫幅2.5mで1795mmの車幅の車...
-
13
中古車購入のキャンセルについ...
-
14
ディーラーで中古車って探して...
-
15
購入後に、スペアキーとキータ...
-
16
中古車のEGS保証で断られました。
-
17
ヤバイ中古車屋
-
18
中古車の納車までの期間の相場...
-
19
レンタアップ車の購入について...
-
20
ワゴンRのスピーカーがダッシュ...
おすすめ情報